校章

東京都立科学技術高等学校 全日制

都科技 いきもの記

2021/04/21


ikimono_head

 

科学技術高校 いきもの記

本校の生物教員と生物好きの生徒たちによる、学校周辺の生きものとの出会いを綴った観察記録です。

当たり前のように生えている雑草から、猿江公園に生息する意外な生物まで、身近な生き物の魅力を紹介しています。

何気なく歩いている「いつもの道」に隠れた自然に目を向けると、意外な発見に出会えるかもしれませんよ。

 

更新履歴 |
2023.04.13 令和5年度版 連載開始!
 
2021.07.27 開設
 
◉ 過去の「いきもの記」はページ最下部からご覧いただけます。
 
◉ 最新の「いきもの記」 >> カワセミ

 

更新記事
ピックアップ記事 |

 

vol98|カワセミ 今回は生徒によるいきもの記を3通(しかもすべて鳥がテーマ)お届けします!

そのうちの1通はカワセミ

清流の宝石と呼ばれる美しいこの鳥、きれいな水がある自然豊かなところにしかいないことで有名ですが、なんと学校近くにある猿江恩賜公園に頻繁に現れるんだとか。

早速、2年の佐藤君がカメラを携えて現地入り! カワセミが水中にダイブして餌をとらえる様子は圧巻の一言!!

kawasemi

▲掲載画像の一部。カツオドリを思わせる見事なハンティングシーン!

 

 

都科技でよく聞く「構造色」という言葉

HP編集担当のFです。
都科技の教員として生徒たちと接している中で、よく耳にする単語の1つがピックアップ記事でも登場する「構造色」という単語。

構造色とは、その物質自体には色がないのに、光の波長程度の微細構造によって発色する現象を指す言葉です。
CDの裏面シャボン玉油膜に見られる「ユラァ……」とした特徴的なあの色がまさしく構造色です。

夏頃、ある生徒が捕まえてきたタマムシを囲んで「構造色……」「構造色だ……!」と熱く語る生徒たちがいたり、今回のように鳥の羽を眺めて「見て! 構造色!」という感想が飛び出してくるのも科学技術高校ならではの風景!

 

ちなみに、構造色の仕組みにはいろいろあって、たとえば前述したタマムシの場合はキチン質の層構造によるもの。金属のようなギラリとした光沢が表れることが特徴です。

佐藤君が報告しているカワセミの場合は羽毛の構造によって生まれる構造色で、クジャクの羽もこれと同様の構造色を持っています。

一方、貝殻をひっくり返したときに見られる真珠のような光沢炭酸カルシウムの薄膜による構造色で、タマムシとは色合いや雰囲気が全く違う構造色が楽しめます。

ビスマス結晶半導体モルフォ蝶……さらには日本製鉄がリリースしたTranTixxiiなど、構造色は身近な場所のみならず産業や工業の分野でも広く活用されています。

 

みなさんも、ぜひ一度身近な構造色について調べてみてくださいね◎

 

|最新記事

vol95|スズメバチの巣

vol96|ナイトウォッチング

vol97|ツバメの羽標本

vol98|カワセミ 

 


>> いままでの いきもの記(タイトルクリックでPDFが開きます)
 

 

12

97|ツバメの羽標本

\生徒によるいきもの記/
#冷凍庫を開けると、そこには…… #解剖系JK

 

12

98|カワセミ

\生徒によるいきもの記/
#絶滅危惧種 #清流の宝石 #構造色

 

 

12

94|ブタの臓器観察会

#都科技の授業風景
#かわいい #シリコン標本作ってみた

 

12

95|スズメバチの巣

#今年も頂戴しましたスズメバチハウス
#自然の美 #キイロスズメバチ

 

12

96|ナイトウォッチング

\生徒によるいきもの記/
#フクロウいるんです #音を頼りに鳥を見る

 

12

91|ベニツチカメムシ

#筆者の推し虫
#ボロボロノキ #九州限定ご当地カメムシ

 

12

92|トゲノコギリガザミ

\生徒によるいきもの記/
#筆者の好物(の仲間)#握力お化け

 

12

93|冬虫夏草・カメムシタケ

#虫から生えるキノコ
#高尾山 #ちゃんとカメムシもいるよ!

 

12

88|南アルプスの高山植物


#鳳凰三山 #ご来光 #アウトドアライフ部

 

12

89|ヒラミルミドリガイ

#三浦海岸
#薩摩ウミウシ博士 #ウミウシの見つけ方

 

12

90|イソヒヨドリ

\生徒によるいきもの記/
#期末初日の来訪者 #校内繁殖 #ヒナ

 

12

85|ケシカタビロアメンボ


#ちっちゃなアメンボ #可愛い(可愛い)

 

12

86|ツミ2

\生徒によるいきもの記/
#子育て観察記 #幼鳥もふもふ

 

12

87|猿江恩賜公園のヒキガエル研究

#文部科学大臣賞受賞
#研究活動 #総文祭

 

12

82|ナメクジ

\生徒によるいきもの記/
#苦手な虫も愛でる #実はコンクリを食べる

 

12

83|ツチグリ


#地上の星 #キノコの晴雨計

 

12

84|変形菌

#動物みたいに◎◎して植物のように××する
#美麗変形菌

 

12

79|ミツボシツチカメムシの子育て

#子育て日誌 #vol74もあわせてどうぞ!

 

12

80|校庭のいきもの観察

#授業風景 #身近なふしぎ
#研究のヒントを探して



12

81|クチナガチョッキリ

#クチが長いのは何のため? #ゾウムシ

 

12

76|ツミ

\生徒によるいきもの記/
#思ったより大きい #ピョピョピョピョ

 

12

77|電子顕微鏡で見る世界

\生徒によるいきもの記/
#電子顕微鏡に魅了されて #ミクロの世界



12

78|セイボウ

\生徒によるいきもの記/
#青い蜂 #寄生蜂

 

12

73|バードウォッチング

#短期集中講座 #バードウォッチング
#明治神宮 #葛西臨海公園

 

12

74|ミツボシツチカメムシ

#入学式生まれ本校育ち #ちっちゃいカメムシ
#筆者の推し虫

 

12

75|干潟採集

\生徒によるいきもの記/
#生物採集のプロ #採集指南もおまかせあれ!


  

12

70|冬眠からの目覚め

#令和5年度スタート #カエルの季節
#ファイルサイズからわかる愛

 

12

71|ガマ合戦

#リリースコール #コッコッ
#「当たり前」から考える環境と生物

 

12

72|生態系の保存

#猿江恩賜公園 #工事見学
#工事前後の生態系維持


  

12

67|コガタスズメバチの巣駆除

#サービスセンターからのお電話 #巣駆除
#冬のスズメバチバスター

 

12

68|クマムシ

#最強生物 #住処はギンゴケ
#共通テストデビュー #クリプトビオシス


 

12

69|クスベニヒラタカスミカメ

#美麗種(著者の推し)
#外来生物 #春の桜、消滅の危機


  

12

64|猿江公園の大改修

#いきもの記存続の危機 #貴重な現場
#いきもの記メンバー、平常運転

 

12

65|かいぼりと外来生物

#池の水抜いてみた #バケツ一杯の◉◉
#外来種を考える


 

12

66|ミズカマキリとコオイムシ

#広い意味ではカメムシの仲間
#収斂進化 #絶滅危惧種

  

12

61|イトトンボ

#本校の採集名人 #同じトンボでも英語名が違う
#イトトンボ探しのすすめ



12

62|ニホンミツバチ

#OB訪問 #ボールを使った営巣
#カメラマンの本能vsハチ好きの目

 

12

63|ミツカドコオロギ

#vol60と合わせてお読みください
#特撮デビューした虫 #〇〇星人のモデル

 

 

12

58|オオモンクロクモバチ

#ハンターvsハンター #ファーブル昆虫記

 

 

12

59|アオダイショウ

#科学技術高校の住人 #実はおとなしい子
#5年ほど前から生息?

 

 

12

60|グンバイムシ

#顕微鏡で見る芸術 #生物の謎マニア必見
#爪に乗るほど小さな虫 #スゴい顕微鏡

 

 

12

55|カメノコテントウ

#日本最大級 #猿江恩賜公園
#生物観察のコツ

 

 

12

56|アメンボの潜水産卵

#空気の層 #潜水も得意なアメンボ
#細かな毛と表面張力 #猿江恩賜公園

 

 

12

57|陣馬山のヒキガエル

#夏休み #陣馬山 #雨上がりの恩恵 

 

 

12

52|ヤマトシロアリ

#コロニー #社会性昆虫
#実は木を消化できない

 

 

12

53|エサキモンキツノカメムシ

#子守り #亜社会性
#保護行動

 

 

12

54|ニイニイゼミ

#夏の風物詩 #上品な鳴き声
#鳴いているのに認識されない

 

 

10

49|オオウロコアリ

#本校12種類目のアリ
#木材置き場 #女王バチの越冬

 

 

11

50|ハエトリグモ

#かわいい #クモとの遊び方
#視線ばっちり

 

 

12

51|アカスジキンカメムシ

#推し虫 #負のイメージ払拭
#美しいカメムシ

 

 

10

46|ガマ合戦

#ガマ合戦
#ヒキガエル #繁殖

 

 

11

47|春のカエル観察会

#猿江恩賜公園 #春探し
#ヒキガエル #雄と雌のちがい

 

 

12

48|タゴガエル

#声は聞こえるけどいないカエル #レア
#高尾山

 

 

10

43|冬眠する虫

#猿江恩賜公園
#冬眠中の虫たち

 

 

11

44|ウミコオロギ

#横十間川 #不快害虫第三位にそっくり
#生徒によるいきもの記

 

 

12

45|ゴマダラチョウの越冬幼虫

#ゴマダラチョウ #エノキ
#猿江の虫 #かわいい

 

 

12

40|ヒロバネカンタン

#鳴く虫の女王
#邯鄲の夢 #配偶行動

 

 

12

41|収斂進化の妙

#じつは人の世界にもある進化
#カマを持つ虫 #vol36も見てね◎

 

 

12

42|カエデという名前

#万葉集
#モミジとカエデの違い #かえるの手

 

 

12

37|キバラハキリバチ

\生徒によるいきもの記/
#もふもふ #飼育観察

 

 

12

38|ショウリョウバッタモドキ

#空飛ぶ
#ニセモノじゃないよ #絶滅危惧種

 

 

12

39|バードウォッチングのすゝめ

\生徒によるいきもの記/
#やさしいきもち

 

 

10

34|梅雨にあらわれる
キノコ

#テングタケ
#相利共生 #巨大キノコ

 

 

11

35|江東区のセミ

#あなたはどっち派?
#アブラゼミ #クマゼミ

 

 

12


36|カマバエ

\生徒によるいきもの記/
#収斂進化 #カマバエダンス

 

 

10

31|スズメ

#実は科技校に巣があるんです
#ちゅん #嘴の色にご注目!

 

 

11

32|アブラコウモリ

#空飛ぶ哺乳類
#エコーロケーション

 

 

12

33|アリヤドリバチ

#好蟻性生物 #未記載種!?
#狙う獲物はアリの幼虫

 

 

10

28|メヒルギ

#西表島 #マングローブ
#green_finger

 

 

11

29|ツチスガリ

#空間認識 #記憶力抜群
#麻酔針、あります

 

 

12

30|ワスレナグモ

#名前の由来は「忘れぬように」
#絶滅危惧種

 

 

10

25|アリ

#校庭のアリ #アリ探索
#求ム! アリ調査団!

 

 

11

26|カエルの陸上進出

#メタモルフォーゼ #オタマジャクシ
#子ガエル

 

 

12

27|アカホシテントウ

#苦手な人はご注意を!
#トゲトゲの蛹 #完全変態

 

 

10

22|春の花

#よく見るあの花
#名前をまだ知らない花

 

 

11

23|都市公園の鳥たち

#短期集中講座 #バードリサーチ
#オオタカ

 

 

12

24|アミガサタケ

#春のキノコ #サクラ
#イチョウ

 

 

10

19|フユシャク

#冬にしか現れない蛾
#〇が退化した蛾 #

 

 

11

20|アズマヒキガエル

#冬眠からの目覚め #立春
#ガマ合戦

 

 

12

21|ニホンアカガエル

#休眠 #猿江公園
#春眠

 

 

10

16|コセンダングサ

#秋のちくちく #引っ付き虫
#アレロパシー #要注意外来生物

 

 

11

17|プランクトン

\教育実習生によるいきもの記/
#プランクトン調査 #横十間川

 

 

12

18|マダラマルハヒロズコガ

#冬ならでは #ツヅミミノムシ
#アリと共生?

 

 

10

13|コノハミドリガイ

#光合成 #盗葉緑体
#スーパー能力保持者

 

 

11

14|ウミクワガタ

#実はクワガタじゃない #お食事前後
#どっちかと言えばダンゴムシ

 

 

12

15|タヌキ

#科技校在住? #ため糞
#求ム! 目撃情報!!

 

 

10

10|アリの飼育

#アリの一生 #人工巣
#顎が大きな赤ん坊

 

 

11

11|ヒメスズメバチ

#アシナガバチ専門ハンター
#捕獲厳禁 #社会科準備室

 

 

12

12|ツヅレサセコオロギ

#ヤスリ器 #摩擦器
#コオロギの耳は〇〇にあり

 

 

 7

7|セミの羽化

#肺の中まで羽化します
#羽化のすべて #アブラゼミ

 

 

8 

8|メリベウミウシ

#ラッパ口 #三浦海岸
#フィールドワーク #海藻

 

 

9

9|アリとアブラムシ

#共生関係 #甘露
#甘露競争 真夏の陣

 

 

4図1

4|ヤセウツボ

#寄生植物 #地中海原産
#〇〇を持たない植物

 

 

5

5|ツユクサ

#朝にしか咲かない花 #Dayflower
#ツユクサはおしべが面白い!

 

 

6

6|ジャコウアゲハ

#毒草を食べる #無敵の蝶
#麝香 #アルカロイド

 

 

4図1

1|ヤエヤマヒルギ

#西表島からのおくりもの
#マングローブ #海の森

 

 

5

2|アオオビハエトリ

#ばんざーい! #アリ専門ハンター
#jumping_spider

 

 

6

3|ヤエヤマヒルギ
アシブトヒメハマキ

#ヤエヤマヒルギ #西表島
#石垣島