都科技 いきもの記
2021/04/21
科学技術高校 いきもの記
本校の生物教員と生物好きの生徒たちによる、学校周辺の生きものとの出会いを綴った観察記録です。
当たり前のように生えている雑草から、猿江公園に生息する意外な生物まで、身近な生き物の魅力を紹介しています。
何気なく歩いている「いつもの道」に隠れた自然に目を向けると、意外な発見に出会えるかもしれませんよ。
今回のいきもの記は、5年目にして初!! 教員によるいきもの記をお届けします!
◉ 131|物理の視点で見るヤシガニ
◉ 133|マングローブとエビ
今回は、物理のM先生と地理のI先生がいきもの記をお届けします◎
都科技にひろがるいきものの輪、いつもとは違った視点で見る生物の世界をお楽しみください!!
いつものいきもの記では、ダイナミックな捕食シーンも。
激しい羽音を立ててムカデが羽ばたいている……!? ムカデに生えた羽の理由は 132|オオムカデ をチェック!!

|最新記事
◉ 129|ジョロウグモの交接
◉ 130|猿江の猛禽
◉ 131|物理の視点で見るヤシガニ
◉ 132|オオムカデ
◉ 133|マングローブとエビ
>> いままでの いきもの記(タイトルクリックでPDFが開きます)
\教員によるいきもの記/ |
|
|
\生徒によるいきもの記/ |
\教員によるいきもの記/ |
#大迫力捕食シーン |
#猿江のカエルをご紹介! |
#専門家の指導下で活動中 |
#オスのからだが小さい理由 |
#人気企画:キノコ #「食べたい」は正義 |
\生徒によるいきもの記/ |
#高校生による大人向け講演会 |
|
#クモは被害者 |
j #122と舞台は同じ |
|
#でかい!!! |
#カエルののどにご注目 |
#海の森を探検 |
#クモが主人公ではありません |
#あわぶくの卵 |
#1年生宿泊研修 #筑波実験植物園 |
#あわぶくの卵 |
#5年ぶりの復活 |
#大人気ウミウシ企画 |
\生徒によるいきもの記/ |
#今度のハチは●●に寄生! |
#花の外に蜜 #まだ未解明 |
#空飛ぶ宝石 #都立公園 |
#ハチはハチでも魚のハチ |
#葛西臨海公園名物:〇色の◎◎ |
#犬みたいな鳴き声 #毎年恒例 |
#鳥世界の人気食!? |
#ヒトの反応速度vsカエルの捕食速度 |
\春の風物詩 → 去年の合戦はこちら/ |
#調査の様子 #都市公園に生息 |
\生徒によるいきもの記/ |
\生徒によるいきもの記/ |
冬虫夏草 #クスサンの繭にだけ生える |
#都科技の授業風景 |
#今年も頂戴しましたスズメバチハウス |
\生徒によるいきもの記/ |
#筆者の推し虫 |
\生徒によるいきもの記/ |
#虫から生えるキノコ |
|
#三浦海岸 |
\生徒によるいきもの記/ |
|
\生徒によるいきもの記/ |
#文部科学大臣賞受賞 |
\生徒によるいきもの記/ |
|
#動物みたいに◎◎して植物のように××する |
#子育て日誌 #vol74もあわせてどうぞ! |
#授業風景 #身近なふしぎ |
#クチが長いのは何のため? #ゾウムシ |
\生徒によるいきもの記/ |
\生徒によるいきもの記/ |
\生徒によるいきもの記/ |
#短期集中講座 #バードウォッチング |
#入学式生まれ本校育ち #ちっちゃいカメムシ |
\生徒によるいきもの記/ |
#令和5年度スタート #カエルの季節 |
#リリースコール #コッコッ |
#猿江恩賜公園 #工事見学 |
#サービスセンターからのお電話 #巣駆除 |
#最強生物 #住処はギンゴケ |
#美麗種(著者の推し) |
#いきもの記存続の危機 #貴重な現場 |
#池の水抜いてみた #バケツ一杯の◉◉ |
#広い意味ではカメムシの仲間 |
#本校の採集名人 #同じトンボでも英語名が違う |
#OB訪問 #ボールを使った営巣 |
#vol60と合わせてお読みください |
#ハンターvsハンター #ファーブル昆虫記 |
#科学技術高校の住人 #実はおとなしい子 |
#顕微鏡で見る芸術 #生物の謎マニア必見 |
#日本最大級 #猿江恩賜公園 |
#空気の層 #潜水も得意なアメンボ |
#夏休み #陣馬山 #雨上がりの恩恵 |
#コロニー #社会性昆虫 |
#子守り #亜社会性 |
#夏の風物詩 #上品な鳴き声 |
#本校12種類目のアリ |
#かわいい #クモとの遊び方 |
#推し虫 #負のイメージ払拭 |
#ガマ合戦 |
#猿江恩賜公園 #春探し |
#声は聞こえるけどいないカエル #レア |
#猿江恩賜公園 |
#横十間川 #不快害虫第三位にそっくり |
#ゴマダラチョウ #エノキ |
#鳴く虫の女王 |
#じつは人の世界にもある進化 |
#万葉集 |
\生徒によるいきもの記/ |
#空飛ぶ |
\生徒によるいきもの記/ |
#テングタケ |
#あなたはどっち派? |
\生徒によるいきもの記/ |
#実は科技校に巣があるんです |
#空飛ぶ哺乳類 |
#好蟻性生物 #未記載種!? |
#西表島 #マングローブ |
#空間認識 #記憶力抜群 |
#名前の由来は「忘れぬように」 |
#校庭のアリ #アリ探索 |
#メタモルフォーゼ #オタマジャクシ |
#苦手な人はご注意を! |
#よく見るあの花 |
#短期集中講座 #バードリサーチ |
#春のキノコ #サクラ |
#冬にしか現れない蛾 |
#冬眠からの目覚め #立春 |
#休眠 #猿江公園 |
#秋のちくちく #引っ付き虫 |
\教育実習生によるいきもの記/ |
#冬ならでは #ツヅミミノムシ |
#光合成 #盗葉緑体 |
#実はクワガタじゃない #お食事前後 |
#科技校在住? #ため糞 |
#アリの一生 #人工巣 |
#アシナガバチ専門ハンター |
#ヤスリ器 #摩擦器 |
#肺の中まで羽化します |
#ラッパ口 #三浦海岸 |
#共生関係 #甘露 |
#寄生植物 #地中海原産 |
#朝にしか咲かない花 #Dayflower |
#毒草を食べる #無敵の蝶 |
#西表島からのおくりもの |
#ばんざーい! #アリ専門ハンター |
#ヤエヤマヒルギ #西表島 |