科技高 いきもの記
2021/04/21
科技高 いきもの記
本校の生物教員と生物好きの生徒たちによる、学校周辺の生きものとの出会いを綴った観察記録です。
当たり前のように生えている雑草から、猿江公園に生息する意外な生物まで、身近な生き物の魅力を紹介しています。
何気なく歩いている「いつもの道」に隠れた自然に目を向けると、意外な発見に出会えるかもしれませんよ。
最新記事 | vol48. タゴガエル | Rana tagoi
今回の科技校いきもの記は カエル特集 です!
vol46. ヒキガエルのガマ合戦、寝坊は絶対に許されないヒキガエルたちの戦いに迫ります。
繁殖の時期に見られるガマ合戦では、間違えて違う種類のカエルに抱き着くカエルの姿も観察されたようですよ。
さて、最上段からめげずにメスにしがみつこうとするカエルの写真を見るとわかるのですが、カエルの腕ってこんなに長かったんですね……!
vol48. タゴガエル は声は聞こえども見えずという山地・森林性のカエル。サンショウウオを調査するときによく出会うカエルだそうです。
今回のいきもの記に登場する高尾山のタゴガエルは、水辺に生息するカエルとは少し違ってどことなく落ち葉に似たフォルムをしています。
オタマジャクシから子カエルになるまでの間には一切餌を食べず、卵黄の栄養分だけで生きるというから驚きです!
今回の更新記事はこちら :
>> いままでの 科技高いきもの記(タイトルクリックでPDFが開きます)
#ガマ合戦 |
#猿江恩賜公園 #春探し |
#声は聞こえるけどいないカエル #レア |
#猿江恩賜公園 |
#横十間川 #不快害虫第三位にそっくり |
#ゴマダラチョウ #エノキ |
#鳴く虫の女王 |
#じつは人の世界にもある進化 |
#万葉集 |
\生徒によるいきもの記/ |
#空飛ぶ |
\生徒によるいきもの記/ |
#テングタケ |
#あなたはどっち派? |
\生徒によるいきもの記/ |
#実は科技校に巣があるんです |
#空飛ぶ哺乳類 |
#好蟻性生物 #未記載種!? |
#西表島 #マングローブ |
#空間認識 #記憶力抜群 |
#名前の由来は「忘れぬように」 |
#校庭のアリ #アリ探索 |
#メタモルフォーゼ #オタマジャクシ |
#苦手な人はご注意を! |
#よく見るあの花 |
#短期集中講座 #バードリサーチ |
#春のキノコ #サクラ |
#冬にしか現れない蛾 |
#冬眠からの目覚め #立春 |
#休眠 #猿江公園 |
|
|
|
#秋のちくちく #引っ付き虫 |
\教育実習生によるいきもの記/ |
#冬ならでは #ツヅミミノムシ |
#光合成 #盗葉緑体 |
#実はクワガタじゃない #お食事前後 |
#科技校在住? #ため糞 |
#アリの一生 #人工巣 |
#アシナガバチ専門ハンター |
#ヤスリ器 #摩擦器 |
#肺の中まで羽化します |
#ラッパ口 #三浦海岸 |
#共生関係 #甘露 |
#寄生植物 #地中海原産 |
#朝にしか咲かない花 #Dayflower |
#毒草を食べる #無敵の蝶 |
#西表島からのおくりもの |
#ばんざーい! #アリ専門ハンター |
#ヤエヤマヒルギ #西表島 |
vol43.~:coming soon !!