天文部
<年間活動計画>
<活動状況>
- 第3講義室(4階旧地学室)でのんびり活動しています。
- 不定期で星や流星群の観測などもしています。
- 多くの部員が兼部しているので、宇宙が好きな方は、気兼ねなく入部してみてください。
<活動記録>
1.文化祭展示部門に参加
今年度、ようやく部員がそろい、数年ぶりに文化祭展示ができました。
屋上で天体望遠鏡を使ってスカイツリーを見ました。また、ドームを組み立てて、家庭用プラネタリウムを使ってプラネタリウム上映をすることができました。
〈文化祭の展示写真〉
2.星空観望会の記録
月1回程度、本校屋上で星空観望会を行っています。
第1回 6/13 天体望遠鏡の使い方 春の大曲線と春の三角形を作る恒星の観察
第2回 8/20 高倍率での月の観察(虹の入り江、ティコクレーター、危機の海など)と夏の大三角形の観察
第3回 9/17 中秋の名月の観察(お月見会)
第4回 10/15・17 紫金山・アトラス彗星の観察
第5回 11/21 惑星の観察(金星・土星・木星)
二重星(アルビレオ)と星団(プレアデス星団)の観察
3.普段の活動
①各自、別々のテーマで、インターネットや本・雑誌を使っての調べもの学習・発表
②プラネタリウムDVD鑑賞
③簡易星座早見盤の作成
④手作り望遠鏡の作成
⑤天文テスト(天文宇宙検定や星空検定など)
〈第1回 星空観望会〉
〈第2回 星空観望会〉
〈文化祭展示〉
〈第3回 星空観望会〉
〈第4回 星空観望会〉
〈第5回 星空観望会〉