校章

東京都立日野高等学校

ニュース

2025/03/25 お知らせ

今日の日野高 [2024年度]

日野高校の日常を紹介します。

 

2025/03/25 修了式・離任式

《修了式・離任式》修了式・離任式を行いました。1学年の代表者が総合的な探究の時間の発表も行いました。

Image (33)  Image (32)  Image (34)

 

2025/03/24 分野別説明会

《分野別説明会》2学年は、希望進路・希望学部学科別に、話を聴きました。少人数になるブースもあり、細かく話を聴くことで、自分の進路につながる情報を得られました。

Image (29)  Image (30)  Image (28)

 

2025/03/21 探究発表会

【総合的な探究の時間】1学年は、今年度の集大成となる発表を行いました。各クラスの代表者が、それぞれのテーマについて、どのような内容に課題意識を持ち、情報収集をし、調べたかを発表しました。放送局までインタビューに行ったり、実際にアンケートを取ったりと、工夫がされていました。

Image (22)  Image (21)  Image (23)

 

2025/03/18,21 球技大会

《球技大会》2学年は校庭改修中のため、2日間にわたって、球技大会を行いました。現在のクラス最後となる行事を楽しんでいました。

kyuugi2-03  kyuugi2-02  kyuugi2-01

 

2025/03/17 静電気の実験

【物理基礎】物理基礎の最後の授業で、静電気の実験を行いました。
電気クラゲを浮かせたり、プラスチックコップコンデンサーを使って、静電気を体感しました。

buturi0321-04  buturi0321-02  buturi0321-01

 

2025/03/13 放射線の観察実習

【物理基礎】霧箱装置を使って放射線の観察を行いました。シュッっと見える放射線の飛跡に生徒は声を出して驚いていました。また講義では東日本大震災での原発事故にふれ、放射線に対する正しい知識を持つことの大切さを学びました。

housyasen-top  housyasen-top2

 

2025/03/13 チリモンの観察実習

【生物基礎】2年生生物基礎の授業では、生物多様性の単元で、ちりめんじゃこに含まれる様々な生物(チリモン)の観察と分類を行いました。レア度の高いチリモンを見つけようと熱心に取り組んでいました。

tirimon

 

2025/03/12 現役合格者の話を聴く会

《現役合格者の話を聴く会》5時間目は1年生が学年全体で話を聴き、6時間目は2年生が各分科会に分かれて卒業生の受験体験談を聴きました。

生徒の感想を紹介します。「受験から目を背けてしまいがちだが、早く対策した者がちだから、きちんと向き合おうと思った。先輩が作ったとおっしゃっていた進路ノートを作って、自分と向き合おうと思った。」「全員が進路について早く考えたほうが良いと言っていたので、もっと進路について考えていきたいと思った。」

goukakusyahanasi02  goukakusyahanasi04  goukakusyahanasi03

 

2025/03/07 卒業証書授与式

第57回卒業証書授与式が挙行されました。

WIN_20250307_10_29_43_Pro  WIN_20250307_11_23_58_Pro

 

2025/03/06 卒業間近…

《卒業式予行》3年生は、明日の卒業式に向けて予行を行いました。

Image (10)

 

2025/02/19 3Dプリンタで作ったさいころは…

【情報Ⅰ】3Dプリンタで作成したさいころは、すべての面が同じようにでるのか、それともある一面が出やすいのか実際に投げて検証しました。今回集まったデータから、ある面が多く出ているのかどうかの検証は数学の授業に続きます。

joho0220-04  joho0220-01  joho0220-02  

saikoro

 

2025/02/19 探究学習クラス発表

【総合的な探究の時間】探究学習で、1学年各クラスで生徒が発表を行いました。

sougou0220

 

2025/02/14 都道府県プレゼンテーション

【英語コミュニケーションⅡ】教科書の内容を学ぶだけではなく、自分で都道府県の魅力を伝えるにはどうするかを考え、その都道府県について調べてプレゼンテーションをするという活動です。「探究活動」や「DX」といった視点も取り入れています。JETの先生にも質問をしたりすることもできます。

eikomi0215-01  eikomi0215-02

 

2025/02/13 マラソン大会

《マラソン大会》マラソン大会が実施されました。男子は10㎞・女子は約7㎞走りました。体育の授業や部活での日々の練習の成果を発揮しました。走り終わった後には、走った者のみが感じられる充実感に浸っている様子もありました。

joshi-start  dansi

 

2025/02/12 データベースを用いたデータ分析

【情報Ⅰ】sAccessというデータベース学習システムを用いたデータ分析を行いました。sAccessにはコンビニのデータベースが収録されており、そのデータベースを用いて実習を行いました。「コンビニの店長になったつもりで、4つの新商品を導入するために、今あるものを4つ減らすとしたら、どれを選ぶか。データを分析して考えよう」という問いに対して、実際にデータを分析しました。そして、なぜそのように考えたのかを明確にする活動を通して、データベースの操作とデータベースを用いたデータ分析を学びました。

joho0212-01  joho0212-03  joho0212-02

 

2025/02/07 合唱祭

《合唱祭》当日は朝早くから実行委員が頑張って準備をしてくれたおかげで、スムーズな進行ができました!

結果

1位:2-1

2位:1-3

3位:2-6

指揮者賞・伴奏者賞も一人ずつ選ばれました。惜しくも入賞を逃したクラスも、ここまでみんなで練習して団結力が高まったと思います!

来週はマラソン大会、頑張りましょう!!

Image (10)   Image (8) Image (7) 

2025/02/06 寄せ木

【美術】2年生美術の授業で、小物入れやスマホスタンド等、身近な実用品を寄せ木で制作しました。美術室前に展示しました。

bizyutu0206-03  bizyutu0206-02  bizyutu0206-01

 

2025/02/05 変圧器を利用した電圧変化

【物理基礎】変圧器を利用して、コンセントの電圧である100Vを変化させ、高電流、高電圧の実験を演示しました。
変圧器の仕組みと役割を深く理解できました。

buturi0205  buturi0205-2  buturi0205-3

 

2025/02/04 データ分析実践

【情報Ⅰ】夏休みに作成したポスターとHTMLを相互評価したデータを用いて、データ分析を実際に行いました。どのようなグラフが適切かなど考えながら取り組みました。

joho0204-01  joho0204-03  joho0204-02

 

2025/01/31 未来を予想してみよう

【情報Ⅰ】回帰分析の考え方を用いて未来予想をするワークに取り組みました。2種類のデータをもとに散布図と回帰直線を作成し、条件をもとに結果を予測しました。

Image (10)  joho0204-05  Image (12)

 

2025/01/29 合唱祭に向けて

《合唱祭リハーサル 1学年》今週は1年生がリハーサルを行いました。初めての合唱祭、入賞なるか...!?

Image (6) Image (5)

 

2025/01/28 模試

《模試》1.2学年とも模試を受験しました。現在の自分の実力を知る貴重な機会です。

mosi0128

 

2025/01/24 データの分析

【数学Ⅰ】数学Iの授業では分散、標準偏差を求める学習をしました。今回は教科書にあるようなデータを自分たちで考えて作成しました。
実際に50人の生徒の平均点が5点(10点満点)で標準偏差が2となるデータの分布をグループごとに作成して、発展的な内容を取り扱いました。

math1_0124

 

2025/01/23 JET エリザ先生との授業風景

【英語コミュニケーションⅡ】1分動画を見て、その後にグループでその動画を英語で表現する活動しました。

eikomi0123-1  eikomi0123-4  eikomi0123-3  

 

2025/01/22 探究 発表に向けてのスライド作成

【総合的な探究の時間】1年生は2月に行うクラスでの発表に向けて、各自がスライドを作成しています。
見やすく、わかりやすいスライドにするために、工夫しながら取り組んでいます。
クラス代表に選ばれた生徒は3月に学年全体への発表を行います。

sougou0123-2  sougou0123-1  sougou0123-3

 

2025/01/22 合唱祭に向けて

《合唱祭リハーサル 2学年》合唱祭に向けてリハーサルを行いました。頂いた講評をもとに、さらに精度を上げられるように頑張ります。

Image (2)  Image (2)

 

2025/01/21 データ分析をするために…

【情報Ⅰ】データ分析をするためには、データの散らばり具合などを可視化することが必要となることがあります。Excelを用いて、ヒストグラムを作成し、傾向を可視化しました。総合的な探究の時間などほかの場面でも活用できるスキルを様々な練習問題を解き、習得しています。

joho0122-1  joho0122-3  joho0122-2

 

2025/01/15 総合的な探究の時間

【総合的な探究の時間】1年生は、これから行うプレゼンテーションに向けて、資料作りや発表のコツの講義をききました。しっかり準備して、発表の日を迎えたいです。

Image (1)  Image

 

2025/01/15 持久走

【保健体育】マラソン大会を2月に控え、1,2年生は体育の授業で持久走をしています。寒い中走り、座学もして大変な期間ですが体調第一に頑張ってほしいです。

Image (4)

 

2025/01/10 水質汚染について

【保健】私たちの健康にも関わる問題として化学物質PFASに触れながら水質汚染の授業を展開しました。

hoken0110

 

2025/01/10 源氏物語の意味調べ

【基礎古典】『源氏物語』の『光源氏の誕生』に出てくる古文単語の意味をパソコンを使って調べました。

kisokoten

 

2024/12/24 総合的な探究の時間の発表

【総合的な探究の時間】2学期の分野別の学習の集大成として、各分野ごとにクラス発表し、代表に選ばれた10班が学年を対象に発表しました。各班、2学期間の活動が伝わるように発表を工夫していました。学年代表に選ばれた班は、翌日の終業式後に全校生徒を対象に発表しました。

sougou-gakunen03  sougou-gakunen02  sougou-gakunen

 

2024/12/19 2学年上級学校模擬授業

《進路行事》大学、専門学校の講師の先生から、上級学校で学ぶことについて、説明を受け、授業を体験しました。

 sinro1219-1  sinro1219-2  sinro1219

 

2024/12/18 進路について

2学年は、進路についての集会を行いました。受験生になるに向けてどういう準備が必要か、昨今の受験状況についての話を聞き、この冬からどう生活するかを考えました。

Image  Image (3)  Image (4)

 

2024/12/13 静電気を感じよう

【物理基礎】物理基礎の授業では電気の学習を始めました。手作りの静電気を蓄える装置を使って、電気を感じる実験を行いました。少しドキドキして、ピリッとする実験を生徒たちは楽しんでいました。

buturi01  buturi02

 

2024/12/11 探究の発表準備

【総合的な探究の時間】分野別の探究活動はいよいよ次回発表です。パワーポイントでグループの探究活動の成果をまとめています。

1211tankyu01  1211tankyu02

 

2024/12/06 2学期期末考査

12/3から本日まで、2学期期末考査でした。8時には学校に来て、試験勉強に取り組んでいる生徒の姿もありました。

kousa

 

 

2024/11/28 生成AIを活用して大枠をつかもう

【情報Ⅰ】家庭内のLANを構成する機器について、生成AIを活用して概要を学びました。生成AIに長めのプロンプトを入力し、生成AIと対話しながら機器について学びました。生成AIが学んだ内容についての確認問題も生成するプロンプトを入力したため、学んだ内容を最後に復習することもできました。

 joho1-ai2 Image (4)  Image (3)

 

2024/11/21 インターネットの仕組みを体験しよう

【情報Ⅰ】パケット交換方式を、紙を渡す実習を通して実際に体験しました。紙を渡せる相手が限られているので、どの相手に渡したらよいかを考えながら取り組みました。インターネットを使っていて、通信速度が遅くなる理由も、紙がたくさん集まって処理に時間がかかってしまうことを体験することでより深く理解できました。

internet2  internet1  internet3

 

2024/11/19 近現代を通した歴史の画期

【日本史探究】グループや隣の人と意見交換をして学習に取り組んでいました。

nihonsitankyu04   nihonsitankyu02  nihonsitankyu01  nihonsitankyu03  

 

2024/11/18 測量で校舎の高さや木の高さを求めよう!

【数学Ⅰ】測量器を使って校舎の高さや木の高さを求める活動を行いました。この後教室に戻り、図を自分で描き、三角比を使って高さを求めました。結果と実際の高さとで誤差が出たのは何が原因なのか考えてみました。

suugaku01

 

2024/11/15 陶芸(本焼き)

【美術】陶芸窯に入れた作品が焼き上がりました。絵や模様は陶芸絵の具で描きました。個性豊かな作品たちです。

tougei3-2  tougei3-3  tougei3-1

前回の様子はこちら

 

2024/11/14 たかはた北保育園実習

【保育基礎】今日は、子ども達に向けた出し物を3つのグループに分かれ作成して、保育園で披露してきました。出し物は、「マジックシアター」「いないないばあ(パネルシアター)」「へんしんトンネル」です。子ども達は、お姉さん、お兄さんの質問に大きな声で答えてくれました。

hoiku01  hoiku02

 

2024/11/07 

【保健体育】働くことと健康の授業を通して、興味がある仕事について生徒一人ひとり調べ物しグループごとに発表を行いました。仕事理解を深め、卒業後の進路に生かしてほしいと思っております。

hoken

 

2024/11/06 復習:メタンの発生方法

【3年選択 化学】教科書が全て終わり、1時間は問題演習、次の1時間は入試に出る実験を始めました。今日は、酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムからメタンを発生させると共に、エチレン、アセチレンとの反応性の違いを確認しました。受験生ガンバレ!

3年化学

 

2024/11/06 修学旅行にむけて

2年生は来週から修学旅行です。修学旅行に向けて、注意事項や行程の確認を行いました。

Image (2)

 

2024/11/05 模試

本日は模試を実施しました。2年生は自分の希望進路によって受験科目が異なる模試です。来年度の受験に向けての準備が始まっています。

Image

 

2024/11/01 プログラミング

【情報:補習】本日11月1日は開校記念日です。プログラミングの補習を行いました。プログラミングは試行錯誤の繰り返しです。学校が休みの日に時間をかけて取り組むことで、複雑なプログラムも取り組めるようになっていました。複雑なプログラムを作成できた時の達成感も大きかったようです。

joho1101-1  joho1101-2  joho1101-3

 

 

2024/10/30 陶芸(素焼き)

【美術】手びねりで作成した作品を陶芸室の窯で素焼きをしました。このあと絵付け、釉がけをし、再度焼成します。

前回の様子はこちら

bizyutu1031-1  bizyutu1031-2

 

2024/10/30 発散したアイディアの収束

【総合的な探究の時間】探究の授業では18分野にわかれてグループをつくり、それぞれに関心のある探究課題テーマを考え、解決に向けてアイディアを出しあいました。

tankyuu2  tankyuu1

 

2024/10/22 中間考査

10/22から10/25まで中間考査です。

 

2024/10/21 高齢者体験

【家庭総合】3年生の家庭総合の授業では、「超高齢社会を共に生きる」の単元で、高齢者体験をしています。車椅子の介助の仕方や、白内障、耳が遠い、手足の不自由な高齢者になり、折り紙を折ることの大変さや周囲の見えづらさなど、体験しました。

kateisougou1023  kateisougou1023-2

 

2024/10/19 土曜活用日(数学講習)

【数学(土曜活用日)】土曜日は「今日の日野高」が更新されないと思っていませんか?土曜日の講習に参加して頑張って学習している生徒もたくさんいます。その様子をご覧ください。

doyo-sugaku1019

 

2024/10/18 陶芸

【美術】手びねりという技法で、ティーカップや湯のみを作りました。この後陶芸室の窯で素焼きをし、次回の授業では絵付けを行います。

bizyutu1018-3  bizyutu1018-2  bizyutu1018-1

 

2024/10/17 日本の近代化

【日本史探究】今日の授業では、戦争が及ぼした影響に着目して、日本の国際的な地位の変化や国内政治の変化について学びました。
最終的に、「対外的な戦争は日本の近代化の過程の中で、どのような意味をもったと考えるか」という問いに取り組むことで、近代の日本の画期を多面的・多角的に考察しています。

nihonsitankyu-1017

 

2024/10/15 プログラミング

【情報Ⅰ】今回のプログラミングは、文字の表示や計算について扱いました。プログラミングは試行錯誤が重要なので、一人一人が自分のペースで学べるようにドリル形式に課題が組んであります。また、後から振り返れるようにプリントにまとめながら学習しています。

joho1-1015-2  joho1-1015-3  joho1-1015-1

 

2024/10/12 グループアンサンブル

【音楽】5人程度のグループに分かれて、1年生は「星に願いを」「さんぽ」「サザエさん」「おどるポンポコリン」「となりのトトロ」、2年生は「小さな世界」「海の見える街」「サザエさん一家」「笑点」「サマー」「アンダー・ザ・シー」「ルージュの伝言」「情熱大陸」から選曲、リコーダー、キーボード✕2、ギターの4パートに分かれてアンサンブルをする授業です。
 各パートの個人練習サポートのために動画を作製、楽譜に載せたQRコードから視聴可能にしてあります。

ongaku-2  ongaku-1  ongaku-3

 

2024/10/11 人類vs生成AI 大学入試問題で対決

【数学Ⅰ】大学入試問題を使って、「自力で解くグループ」vs「生成AIを利用して解くグループ」で解く正確さ、解くスピードを競いました。5問ありましたが、生成AIの3勝1敗1分という結果になりました。生成AIは数学分野が苦手であることがわかっていますが、本授業ではすぐ解ける問題とできない問題がありました。

suugaku1-1-4-1  1-4sugaku1011  suugaku1-1-4-3

 

2024/10/11 アルゴリズムを読み解こう

【情報Ⅰ】プログラミングの単元の導入として、フローチャートでアルゴリズムの流れを読み解く授業です。プログラミングというと、パソコンのみでやるイメージがあるかもしれませんが、変数の状態を確認するためには、手で書いて変数を追いかけることも重要です。正解判定できるファイルを使用し、一人一人が自分のペースで学習を進めています。

1011joho1 1011joho3

 

2024/10/09 生徒総会

本日は、体育館にて生徒総会が実施されました。生徒会・各委員会からの前期の活動内容や後期の活動についての報告がありました。生徒会はスライドを活用して活動内容などを紹介していました。

seitosoukai2  seitosoukai1

 

2024/10/08 解く流れを体得しよう

【情報Ⅰ】デジタル表現の単元では、データ量の計算問題があります。画像などデータ量が大きいものになると計算が大変になり、多くの問題を解きにくくなります。計算はコンピュータにお任せして、問題を解く流れを覚えられるように表計算ソフトを活用して学習に取り組んでいます。

1008-1-4  1008-1-4-2  1008-1-4-3

 

2024/10/07 模範解答よりも丁寧な模範解答を作る会

【数学Ⅰ】数学の模範解答を見ると、意外に不親切な時があります。途中式が省略されていたり、もっとわかりやすい図形が欲しかったり。それを解消するためにグループで主にB問題(応用レベル)を解き、より丁寧な答案を作る会をしています。共有スペースで編集作業をするので、どの班の答案も後から閲覧する事ができます。

1007-数学Ⅰ-2  1007数学Ⅰー1  数学Ⅰー2  

 

2024/10/04 遺伝子のはたらき

【生物基礎】2年生必履修科目生物基礎では、「遺伝子のはたらき」の学習の中で、ユスリカ幼虫の唾腺染色体を観察しました。唾腺を見つけるのに苦戦しながらも意欲的に実験にとりくんでいました。示しています。

seibutu1004-1  seibutu1004-2

 

2024/10/03 情報の課題を展示しています。

【情報Ⅰ】夏休みの課題の「水生生物のポスター作製」の展示を昇降口で行っています。くじで引いた自分がよく知らない生物についての情報をどのように入手するのか、どう検証するのか。集めた情報をどのようにレイアウトして、ポスターにするのか。様々な工夫がされています。

夏休み課題R6-1夏休み課題R6-3夏休み課題R6-2