ニュース

2021/12/24 お知らせ

光丘高校だより 12月号11月号

光丘高校だより 12月号11月号です。

☆本号の目次
1★1年生の屋外での学習
2★「学びの基盤」プロジェクト研究授業
3★生徒の学びを支えます。
4★今後の学校説明会
5★校長から

********************************************************
1★1年生の屋外での学習
 11月は、秋らしい晴れた日が続きました。1年生は教室での授業だけでなく、屋外でも学習に取り組みました。
 理科・生物の授業では、数種類の校庭の木々の葉を教室で観察し、葉の外形や色、葉脈の違いなどに着目し、違いを整理しました。そして実際に校舎を出て、番号をつけた木を観察し、その葉が何の木だったのかを調べました。緑豊かな本校ならではの授業です。数種類の葉のうちの一つは、本校の校章にもなっている月桂樹のものでした。本校の生徒昇降口の前にあり、同窓会が保全を行っています。
 国語の授業では、本校の隣の光が丘公園に出て、「秋・冬を探す」をテーマにして、俳句を作る授業を行いました。クラスによって日が違いましたが、どのクラスも天気に恵まれ、秋から冬への季節を感じられたようです。詠まれた俳句は、飲料メーカーのコンテストに応募します。数か月後に、ペットボトルのパッケージに印刷されているかもしれません。

********************************************************
2★「学びの基盤」プロジェクト研究授業
 光丘高校は、東京都教育委員会から「『学びの基盤』プロジェクト研究協力校」に指定され、生徒の「読解力」及び「自ら学ぶ力」の向上のために、大学や教育委員会と連携して学習方法や内容を研究しています。先日、11月5日(金)にその研究授業が行われました。1年生の国語・現代文の授業で、「水の東西」という評論文を扱った授業でした。文に沿った丁寧な読解を学び、日本と西洋のものの見方や感じ方の違いを学習しました。授業後は、教育委員会の方を交えての研究協議会が行われました。今後も生徒の学力向上のための研究に努めます。他にも、「学びの基盤」プロジェクトでは、研究授業だけでなく、生徒の学力分析も行っています。4月以来、作文の分析や日本語検定、論理言語力検定などの検査を行い、生徒の学習傾向や学力の実態把握に努めています。

********************************************************
3★生徒の学びを支えます。
 11月の前半は、面談週間となっており、学習状況や次年度の選択科目、進路希望について担任が生徒に面談を行いました。それを受けて、拡大学年会という会議を行い、2学期中間考査までの個々の生徒の学習状況を振り返り、進級に向けた指導のあり方を検討しました。担任だけでなく、その学年を担当している教科の担当者が集まり、授業中の様子や個別指導の結果などの情報共有を行いました。
 さらに11月17日(水)には、校内研修を行いました。現在使用している、インターネット上の学習コンテンツサービスの利用状況について、業者の方から説明を受けました。生徒の利用状況からどのように励ましていくか、といった内容でした。さかのぼって10月にも、本校で行った模擬試験の分析会が、模擬試験の業者のかたを講師にして行われました。
 このように、生徒との対話に加えさまざまなデータやICTの活用状況を教員間で共有しながら、生徒の学びを励ましています。

********************************************************
4★今後の学校説明会など

中学3年生は、これから受験する高校を決める大事な時期になります。それに合わせ、本校では中学3年生を対象にした学校説明会を行います。
 12月11日(土)学校説明会、12月19日(日)学校見学会、1月8日(土)入試相談会
となっています。事前予約が必要ですので、学校ホームページを御覧ください。会場は、換気のため窓を開けています。あたたかい服装でお出かけください。
 また、中学生を対象とした、部活動見学・部活動体験も再開しています。体験に関する最新の情報は、学校ホームページを御覧いただくか、本校の各部活動の顧問までお電話でお問合せください。なお、体験の際は、検温やマスクの準備等、感染症対策に御協力をお願いします。

********************************************************
5★校長から
 11月は発行が遅れ、12月と合併号でお届けします。
 先日新聞に、本校生徒の投書が掲載されました。廊下にも掲示されていますが、自分の思いを言葉にして伝える力が着実に育っているのを感じ、うれしく思います。本校では、朝8時25分の予鈴が鳴った後、校内放送で校歌が流れます。それに合わせて、放送委員がその日の注意事項や感染症対策をアナウンスしてくれます。生徒の言葉で、生徒の声で伝えられるとより心に響くように感じられます。「ペンは剣よりも強し」という言葉があります。言葉を正しく使って、決して人を傷つけることなく、お互いを励ましあい支えあう、そんな学校に光丘高校をしていきます。まずは挨拶。廊下や階段で、生徒たちは元気に挨拶を返してくれます。その声を励みに、私も頑張ろうと思います。

***********************************************************************************************
メール版「光丘高校だより」令和3年度11・12月号(031208発行)
東京都立 光丘(ひかりがおか)高等学校
    校長 尾﨑 肇 (おざき はじめ)