- 平成3年8月23日
-
総合選択制高等学校基本計画検討委員会設置。
東京都立京橋高等学校(明治43年5月18日東京市立京橋区女子実業補習学校として創立、昭和24年4月28日東京都立京橋高等学校となる)と東京都立京橋商業高等学校(昭和14年4月20日東京市立京橋実業学校として創立、 昭和25年1月26日東京都立京橋商業高等学校となる)を発展的に統合し、新しいタイプの高等学校として設置することを確認する。
- 平成6年3月18日
- 校舎棟着工。
- 平成6年4月2日
- 東京都立総合選択制高等学校(仮称)開設準備室を旧紅葉川高等学校中央校舎に置き、開設業務につく。(開設準備担当 小川輝之他)
- 平成6年11月10日
- 教育庁学務部、晴海地区総合学科高等学校(仮称)の設置を発表する。
- 平成7年10月4日
- 東京都条例117号「東京都立学校設置条例の一部を改正する条例」により、東京都立晴海総合高等学校設置が認可される。
- 平成8年3月15日
- 校舎棟竣工。
- 平成8年4月1日
- 東京都立晴海総合高等学校開校する。初代校長 小川輝之。
- 平成8年4月9日
- 第1回入学式を挙行する。(男子68名、女子182名、計250名)
- 平成8年4月24日
~ 26日
- 第1回第1学年フレッシュマンキャンプを実施する。 於 館山
- 平成8年6月29日
- 開校式典を挙行する。
- 平成8年8月6日
~ 10日
- 第1回運動部夏季合宿を実施する。 於 福島県猪苗代
- 平成8年9月29日
- 第1回晴海祭を実施する。
- 平成9年4月8日
- 第2回入学式を挙行する。(男子64名、女子183名、計247名)
- 平成9年3月31日
- 研究紀要創刊号を発行する。
- 平成9年4月23日
~ 25日
- 第1回第2学年大島強歩大会を実施する。 於 伊豆大島
- 平成10年2月4日
~ 7日
- 第1回第2学年修学旅行を実施する。 於 関西方面(京都泊)
- 平成10年3月31日
- 体育棟竣工。
- 平成10年4月1日
- 体育施設開きを挙行する。
- 平成10年4月8日
- 第3回入学式を挙行する。(男子60名、女子181名、計241名)
- 平成10年11月21日
- 校舎落成記念式典を挙行する。
- 平成11年3月13日
- 第1回卒業式を挙行する。(男子60名、女子165名、計225名)
- 平成11年3月31日
- 小川輝之校長 退職。
- 平成11年4月1日
- 第2代校長として今成昭 就任。
- 平成11年4月8日
- 第4回入学式を挙行する。(男子55名、女子190名、計245名)
- 平成12年3月11日
- 第2回卒業式を挙行する。(男子61名、女子171名、計232名)
- 平成13年3月31日
- 今成昭校長、東京都教育相談センター所長に転出。
- 平成13年4月1日
- 第3代校長として坂本元五郎 就任。
- 平成12年4月10日
- 第5回入学式を挙行する。(男子66名、女子180名、計246名)
- 平成13年3月10日
- 第3回卒業式を挙行する。(男子57名、女子172名、計229名)
- 平成13年4月7日
- 第6回入学式を挙行する。(男子55名、女子190名、計245名)
- 平成14年3月9日
- 第4回卒業式を挙行する。(男子52名、女子183名、計235名)
- 平成14年4月9日
- 第7回入学式を挙行する。(男子42名、女子197名、計239名)
- 平成15年3月11日
- 第5回卒業式を挙行する。(男子61名、女子174名、計235名)
- 平成15年4月8日
- 第8回入学式を挙行する。(男子47名、女子196名、計243名)
- 平成16年3月12日
- 第6回卒業式を挙行する。(男子49名、女子185名、計234名)
- 平成16年4月7日
- 第9回入学式を挙行する。(男子50名、女子190名、計240名)
- 平成17年3月11日
- 第7回卒業式を挙行する。(男子40名、女子196名、計236名)
- 平成17年4月1日
- 第4代校長として佐治恒孝 就任。
- 平成17年4月7日
- 第10回入学式を挙行する。(男子37名、女子206名、計243名)
- 平成17年11月5日
- 創立10周年記念式典を挙行する。
- 平成18年3月10日
- 第8回卒業式を挙行する。(男子47名、女子192名、計239名)
- 平成18年4月7日
- 第11回入学式を挙行する。(男子31名、女子210名、計241名)
- 平成19年3月11日
- 第9回卒業式を挙行する。(男子49名、女子183名、計232名)
- 平成19年3月31日
- 佐治恒孝校長 退職。
- 平成19年4月1日
- 第5代校長として齊藤光一 就任。
- 平成19年4月9日
- 第12回入学式を挙行する。(男子34名、女子209名、計243名)
- 平成20年3月11日
- 第10回卒業式を挙行する。(男子34名、女子201名、計235名)
- 平成20年4月8日
- 第13回入学式を挙行する。(男子40名、女子201名、計241名)
-
平成21年3月11日
平成22年3月11日
- 第12回卒業式を挙行する。(男子35名、女子200名、計235名)
- 平成22年3月31日
- 齊藤光一校長 退職。
- 平成22年4月1日
- 第6代校長として國分達夫 就任。
- 平成22年4月7日
- 第15回入学式を挙行する。(男子33名、女子208名、計241名)
- 平成23年3月11日
- 第13回卒業式を挙行する。(男子39名、女子192名、計231名)
- 平成23年4月7日
- 第16回入学式を挙行する。(男子30名、女子211名、計241名)
- 平成24年3月3日
- 第14回卒業式を挙行する。(男子42名、女子190名、計232名)
- 平成24年4月7日
- 第17回入学式を挙行する。(男子56名、女子187名、計243名)
- 平成25年3月2日
- 第15回卒業式を挙行する。(男子30名、女子199名、計229名)
- 平成25年4月9日
- 第18回入学式を挙行する。(男子27名、女子212名、計239名)
- 平成26年3月1日
- 第16回卒業式を挙行する。(男子30名、女子206名、計236名)
- 平成26年3月31日
- 國分達夫校長 退職。
- 平成26年4月1日
- 第7代校長として長山晃一 就任。
- 平成26年4月8日
- 第19回入学式を挙行する。(男子52名、女子186名、計238名)
- 平成27年3月14日
- 第17回卒業式を挙行する。(男子61名、女子180名、計231名)
- 平成27年4月7日
- 第20回入学式を挙行する。(男子38名、女子199名、計237名)
- 平成27年10月17日
- 創立20周年式典を挙行する。
- 平成28年3月12日
- 第18回卒業式を挙行する。(男子25名、女子204名、計229名)
- 平成28年3月31日
- 長山晃一校長退職。
- 平成28年4月1日
- 1年次入学生が増学級になる。(学級数、1年次7、2年次6、3年次6)
- 平成28年4月1日
- 第8代校長として庄司一也 就任。
- 平成28年4月7日
- 第21回入学式を挙行する。(男子64名、女子214名、計278名)
- 平成29年3月11日
- 第19回卒業式を挙行する。(男子51名、女子183名、計234名)
- 平成29年4月7日
- 第22回入学式を挙行する。(男子56名、女子223名、計279名)
- 平成30年3月10日
- 第20回卒業式を挙行する。(男子35名、女子193名、計228名)
- 平成30年4月7日
- 第23回入学式を挙行する。(男子70名、女子206名、計276名)
- 平成31年3月9日
- 第21回卒業式を挙行する。(男子58名、女子207名、計265名)
- 平成31年4月9日
- 第24回入学式を挙行する。(男子52名、女子225名、計277名)
- 令和2年3月7日
- 第22回卒業式を挙行する。(計259名)
- 令和2年3月31日
- 庄司一也校長退職。
- 令和2年4月1日
- 第9代校長として玉川弘文就任。
- 令和2年4月7日
- 25期生入学許可(計277名)
- 令和2年6月2日
- 入学セレモニーを挙行する。
- 令和3年3月13日
- 第23回卒業式を挙行する。(計260名)
- 令和3年4月7日
- 第26回入学式を挙行する。(計276名)
- 令和4年3月12日
- 第24回卒業式を挙行する。(計262名)
- 令和4年3月31日
- 玉川弘文校長退職。
- 令和4年4月1日
- 第10代校長として仁井田 孝春 就任。
- 令和4年4月7日
- 第27回入学式を挙行する。(計279名)
- 令和5年3月11日
- 第25回卒業式を挙行する。(計253名)
- 令和5年4月7日
- 第28回入学式を挙行する。(計279名)
- 令和6年3月2日
- 第26回卒業式を挙行する。(計255名)
- 令和6年3月31日
- 仁井田孝春校長退職。
- 令和6年4月1日
- 第11代校長として佐藤信孝校長 就任。
- 令和6年4月9日
- 第29回入学式を挙行する。(計278名)
- 令和7年3月8日
- 第27回卒業式を挙行する。(計255名)
- 令和7年4月8日
- 第30回入学式を挙行する。(計276名)