ニュース
2025/11/14 広報
広報委員会 新聞班
令和7年度 晴海祭
9月20、21日に晴海祭が開催されました
1年生は全クラスで劇を公演しました。クラスごとに脚本を考え、夏休みからセットや劇の練習など準備を進めてきました。作品の雰囲気を出すために、手作りの小道具やセットも一生懸命考えて作り上げました。当日はたくさんの方に見ていただき、面白かったと感想を頂けて、とても嬉しかったです!
2・3年生は食品の提供とアトラクションなどの体験を行いました。食品では喫茶店やレストランなど、モチーフに合わせた装飾とメニューが大好評。当日の販売では長蛇の列ができ、調理室からできたてを提供しました。おいしいと喜んで頂けてよかったです!
また、アトラクションでは世界観ある装飾を意識し、クラスごとに違った雰囲気が見ていて面白かったです。当日はどこも列が途切れず、2日間で多くのお客さんに楽しんで頂けました!「ハニーべア」では2日目にホラーに様変わりしていたりと、どこも工夫を凝らして一生懸命運営しました!
他にも、部活動や授業企画、ナイアガラなど晴海祭の魅力はまだまだあります。来年度もぜひ晴海祭に訪れ、本校の魅力を感じてみてください。おまちしています!


令和7年夏合宿
バドミントン部
技術向上を目指すための合同合宿にはさまざまな部活が参加し、3泊4日にわたって行われました。
合宿に参加したバドミントン部の生徒にインタビューをしてきました!
この合宿には、美術、バドミントン、女子バスケットボール、ダンス、バレーボール部が参加し、それぞれの目標に向かって練習しました。1日目はまず本校に集合し、バスで福島県まで行きました。2日目、と3日目は1日中練習がありました。練習が終わったあとの友達との談笑や買い物、手持ち花火はとても充実した時間で、部員との仲がさらに深まりました。最終日の4日目は練習の後、バスで学校まで帰って解散です。
合宿に参加した皆さん、本当にお疲れ様でした!合宿で身につけたことを活かして目標に向かって頑張ってください!
インタビューに答えてくれた皆さん、ありがとうございました!!
.jpg)
.jpg)
天文部
天文部ではバスに乗って群馬県に行ってきました。昼には町周辺の探索や温泉に入ったり、夜にはみんなで星の観測に行ったりしました。私はあまり星を見たことがなく、この機会で初めて見ましたが、またここに星を見に行きたいと思うほどとても綺麗でした。またこれ以外にも友達とのお話がとても楽しく充実した時間でした。また来年も行きたいです!
写真もぜひ見てみてください!
.jpg)
.jpg)
吹奏楽部
7月26日から29日まで山梨県で吹奏楽部の合宿を行いました。普段からお世話になっている顧問の先生、講師の先生方にたくさんご指導いただき、充実した4日間を過ごすことができました。朝から夜まで楽器と向き合い自分自身の技術を向上させると共に、学校ではできない合宿ならではの練習ができ、新たな視点で音楽を感じることができました。また練習以外では他パートとも積極的に関わることができ、部全体の仲が深まりました。
そんな合宿を経て8月12日に行われた東京都高等学校吹奏楽コンクールで23年振りにA組で金賞を頂きました。これからも様々な経験を通じて成長していきますので、応援の程よろしくお願いします!
.jpg)
.jpg)
学校新聞「Haru-Mind」創刊!

このたび、広報委員・新聞班の新しい学校新聞「Haru-Mind(ハルマインド)」 を創刊します!
名前には、
「晴海(Haru-mi)」と「Mind(心・思い)」をかけ合わせた意味が込められています。
学校の日々の出来事や、生徒・先生の思い、そして未来へつながる挑戦を“晴海の心”として発信していきたい。
そんな願いから、このタイトルをつけました。
記事を通して、晴海の空気感や温度、学びの楽しさを少しでも感じてもらえたらうれしいです。
これから「Haru-Mind」でお届けする物語に、どうぞご期待ください!
No.02 学校見学会の成果 ーパ、パンフレットがなくなった!?
令和7年9月 キャラクター決定
生徒の応募の中から新たな広報キャラクターができました。
これから様々な場面で「くろはる&みしろ」が活躍します!ご期待ください!
.jpg)
6月21日(土)学校説明会
6月21日(土)、学校説明会がありました。
全体説明会では、ダンス部や合唱部の皆さんが素敵なパフォーマンスを披露してくれました。今まで沢山練習してきた成果を最大限に発揮し、来校してくださった中学生や保護者の方々からとても大きな拍手を頂くことができました。
.jpg)
.jpg)
その後は生徒が一から作ったスライドや動画を使って、晴海総合高校とはどんな高校なのか、本校にしかないポイントなど色々なことを紹介しました。
晴海ツアーでは広報委員が校内を案内しました。生徒にしか気付けない本校の特徴などをお伝えすることができました。
個別相談では、教職員と広報委員が学校生活や系列などについての疑問点に答えていました。
次の学校見学会は7月25日です。夏休み中にも説明会や晴海ツアーがありますので、ぜひ生徒や学校の雰囲気などを感じて頂けたらと思います。ご来校をお待ちしています。
.jpg)
令和7年5月9日(金)体育祭
.jpg)
5月3日(土)ゴールデンウィーク初日に各クラスから有志で集まった応援団の皆さんが練習をしていました。
この日は快晴で5月とは思えないほど気温が上昇している中、本番に向けて全力で踊る皆さんの姿がとても印象的でした。
_1.jpg)
.jpg)
そしてついに本番5月9日(金)を向かえました。
応援団の発表は午後の部のトップバッター。各団のコンセプトに合わせた衣装を身にまといグラウンドでめいいっぱい踊る姿はとてもかっこよかったです。
本番を楽しみにしていた一般生徒は曲に合わせて手拍子をしたり応援団の生徒の名前を呼んでエールを送ったり、大盛り上がりで幕を閉じました。
応援団の発表のおかげで午後の部も楽しく安全に競技に挑むことができました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各団全員が努力の成果を発揮する時が来ました。
全学年参加の唯一の競技である大玉転がしから始まり、1年次リレーや3年の宅配リレー、2年次リレーや部活動対抗リレーなどで午前中は大いに盛り上がりました。
午後は応援合戦から始まりました。そして1年の大縄、3年次リレー、2年のムカデ競走と団対抗リレーを行い午後も熱気が収まりませんでした。
.jpg)
我々1年は初めての体育祭で不慣れなことや、先輩方との距離の縮め方が分からないことがありました。ですが、体育祭を終えて各団の先輩方と距離が縮められたと思います。先生方や先輩方がそれぞれの競技の出場者を全力で応援している姿を見て、1年もその背中を見習い応援をしました。競技のルールをしっかり守り、全力を出し切った今回の体育祭。精一杯努力を重ねた生徒全員の心に残った行事になりました!
.jpg)
5月9日、待ちに待った体育祭が始まり、各団全員が努力の成果を発揮する時が来ました。
全学年参加の唯一の競技である大玉転がしから始まり、1年次リレーや3年の宅配リレー、2年次リレーや部活動対抗リレーなどで午前中は大いに盛り上がりました。
午後は応援合戦から始まりました。そして1年の大縄、3年次リレー、2年のムカデ競走と団対抗リレーを行い午後も熱気が収まりませんでした。
.jpg)
我々1年は初めての体育祭で不慣れなことや、先輩方との距離の縮め方が分からないことがありました。ですが、体育祭を終えて各団の先輩方と距離が縮められたと思います。先生方や先輩方がそれぞれの競技の出場者を全力で応援している姿を見て、1年もその背中を見習い応援をしました。競技のルールをしっかり守り、全力を出し切った今回の体育祭。精一杯努力を重ねた生徒全員の心に残った行事になりました!
.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
.jpg)
そんな体育祭は縦割り班で学年の協力がとても大事でした。先輩たちとの仲も深まり、とても楽しく充実した体育祭でした。
この体育祭は私達一年生にとって初の高校体育祭でした。
そこで感じたのは中学生の頃の運動会との違いです。
中学生の頃の運動会とは何もかもが違って高校体育祭はとても私たちにとって新鮮でした。例えば今までやったことのない競技があったり、メガホンやタオルを各自持参して応援に使ったり、応援団のダンスがあったりなど、、中学校とは違ったところがたくさんありました。そこで高校体育祭はとても「自立的」なものだと感じました。中学生時よりさらに生徒が主体となって運営していたからです。
また競技はどの競技も盛り上がり、見ていても、自分が競技を行っていても楽しかったです。学年種目も団結して行うことができてさらにクラス仲も深まりました。
来年の体育祭は今年感じたことを活かして、より良い体育祭を作り上げていきたいです!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)