校章

東京都立晴海総合高等学校

動画はこちら

美術工芸部

2025/07/10

 

中学生へ

【体験授業】

・11月22日(土)に学校行事としての「授業体験」として実施します

※詳細は後日

 

【特別推薦説明会】

・学校説明会の日に説明会を実施させていただきます

10月25日、11月8日、12月13日のCコースを選択してください

 

【申し込み】

学校説明会のページからお申込みください

 

 

令和7年8月28日 夏期講習「人物クロッキー」

高2・高3の希望者を対象に、特別な美術実習「人物クロッキー」を行いました。
今回なんと、ヌードモデルさんをお迎えしての本格的な授業。普通の高校ではなかなか体験できない、とても貴重な機会です。

約4時間にわたり、生徒たちは集中して描き続け、気づけば一人30枚近い作品を仕上げていました。最初の一枚と最後の作品を見比べると、線の力強さや形の捉え方が格段に成長しているのがわかります。

さらに、この日は河合塾美術研究所から3名の講師の先生をお招きしました。授業の中でのアドバイスに加え、最後にはなんと1時間半にも及ぶ丁寧な講評! 一人ひとりの作品にじっくり目を通し、的確なアドバイスをいただきました。

生徒たちにとって、この経験はきっと大きな自信と刺激になったはず。ここからさらに磨かれていく姿が楽しみです✨

Image - 2025-08-30T111241.908

 

 

 

令和7年8月22、23日 美術体験授業「手をデッサンする」

中学生向けの美術体験授業を行いました。今回のテーマは、特別推薦でも出題される課題「手のデッサン」。

参加してくれた19名の中学生のみなさんは、限られた時間の中で集中し、線を重ねるごとにどんどん吸収し、作品を仕上げていました。その真剣な姿勢に、私たちも刺激を受けました。

さらに、23日は本校の在校生も指導に参加。中学生一人ひとりにアドバイスをしたり、講評を担当したりと、頼もしい先輩ぶりを発揮していました。先輩の言葉にうなずきながら描き進める姿は、とても印象的でした。

短い時間でしたが、「描く楽しさ」と「表現する喜び」を味わっていただけたのではないかと思います。

Image - 2025-08-30T111248.705

 

 

 

 

令和7年8月9日 学展in国立新美術館

第75回「学展」で素晴らしい賞をいただきました

なんと

最優秀学校賞です

つまり、日本で一番素晴らしい取り組みをした美術部ということになります

Image (96)

生徒の作品も1点入賞しました

Image (97)

美術工芸部、良い調子です☆

Image - 2025-08-30T111245.693

部員で美術館見学に行きました

 

 

 

令和7年8月1~4日 合宿in五色沼

自然の中で描く、私たちの色。

 

8月1日から4日まで、美術工芸部は福島県・猪苗代へ合宿に行ってきました!

出発日の東京はあいにくの雨…。
「これじゃ屋外で描くのは無理かも」と心配していましたが、猪苗代に着く頃には青空がのぞいていて、思わず「私たちの日ごろの行いが良いから?」なんて声も。
(実際、その後も合宿中はいい天気に恵まれました☀️)

SFYD3235.JPG

合宿のメインは、裏磐梯の五色沼での屋外油絵制作
五色沼という名前のとおり、光の当たり方や角度によって水面の色が変化し、神秘的でとても美しい場所です。

IMG_7574.JPG

「この風景を、どう構図に切り取る?」
「何を主題に描く?」
そんなことを、ひとりひとりが真剣に考えて、歩いて、探して、ベストな場所に陣取って描きはじめました。

IMG_2452.JPG

すごい、と思ったのは「描きたい」がすぐに見つかっていること。

「鯉がかわいいから描きたい」

「水の美しい色を描きたい」

など「描きたいものを見つけるのが天才」の集団でした。

見つけた「描きたい」がたとえ炎天下であっても、独りぼっちの場所だとしても、実行に移すことができるのが我が美術工芸部の強さです

IMG_2475.JPG

そしてもう一つすごかったのは、画力と集中力。
限られた2日間の中で、しっかりと油絵を仕上げた生徒たちの集中力には、本当に驚かされました。
静かに、でも確かな熱気をもって、絵に向かう姿が印象的でした。屋外で油絵を描く体験は人生でそう何度もできるものではありません。この経験は確実に生徒の情操に響いているはずです。

IMG_2457.JPG

🎨このときの作品たちは、文化祭でも展示予定!
五色沼の空気や光、色彩がどんなふうにキャンバスに表現されているのか、ぜひ見に来てください。

 

 

 

2025/02/18 第69回全日本学生美術展にて、下記の4名の生徒が入賞しました

1年次 佐藤 剛くん「ユメノナカ」 佳作
2年次 荒田 修冴くん「諦念と羨望」佳作
2年次 加藤 凛さん「着る」 佳作
2年次 末田 舞桜さん「カレーにゃイス」佳作

入賞作品は、下記の日程で展示を行っております。


展覧会情報
会場 東京都美術館 1階第1展示室
期間 2025年2月12日(水)~19日(水)

時間 9:30~17:30(入場は16:30まで)

   ※12日(水)は14:00から開場

   ※17日(月)は休館日

   ※19日(水)は入場14:00まで、15:00閉会

入場料 一般300円、学生100円(未就学児無料)

   ※日時指定事前予約入場制となります

 

 

2024/12/24 東京都高等学校文化祭 美術・工芸部門 第35回中央展

会期:2024年12月13日(金)~15日(日)

会場:東京都美術館

2・3年生 29名出品

3年生 五十嵐 俊介 くんが東京都高等学校文化連盟会長賞を受賞しました。

Image (1)

Image (2)

Image

 

 

 

2023/12/14 12月13日から開催中の「中央展」出品作品の写真を掲載します

17日(日)午前中まで入場できますので、ぜひご鑑賞ください。

会場 東京都美術館ロビー一階第1・2展示室

1中央展

2中央展

3中央展

 

 

 

 

 

2023/12/05 本年度も中央展に出品します

 

ぜひ晴海ブースをご鑑賞ください。

  • 会場 東京都美術館
  • 会期 12月13日~17日

詳しくは下記のチラシをご覧ください。

中央展

中央展2