デジタルクリエイト部

私たち、デジタルクリエイト部(通称 デジクリ部)は、コンピュータを利用したさまざまな作品作り、各種検定への挑戦をしています。
意識の高い仲間も多く、お互い刺激しあいながら完成度の高い作品や検定を目指しています。
令和6年度(2024)年度
速報です。
デジタルクリエイト部が第6回Minecraftカップ「まちづくり入門」
の部において、予選通過し、11月2日の東京ブロック審査会に出場。
12月5日の結果発表では、「学校賞」を頂きました。
小学校のパソコン塾や各種団体のハイレベルの中、本校のような普通科の高校の部活動として参加・挑戦したことがよかった。と評価していただきました。
来年は、さらに当選し続けたいと思います。今後とも声援よろしくお願いします
発表後は、審査員の方からの質問で、なぜ、この街にいたったのかという質問に、
部員でアンケートを取って「大人も子供も楽しめる世界」を作ったという回答に
「高校生らしくてすばらしい。説明も斬新でよく挑戦しましたね。」とお褒めの言葉を
いただきました。
ただ、周囲はこのような発表で常連チームも多く、非常に勉強になりました。
12月5日に結果発表となりますが、来年に向けて再始動します。応援、よろしくお願いします。
その発表時の動画(一部)をUPしました。ご覧ください。 →動画はこちら
【2024年度 毎日の活動について】
ただ今、デジクリ部では、以下の内容で各班に分かれて活動しています。
部員はなんと、56人 大所帯ですが、曜日を分けたりして奮闘しています。
1)電子工作と3Dプリンター
2)動画編集
3)プログラミング
4)マイクラフト
5)部誌
6)検定に挑戦
検定はITパスポートを目標にしています。
文化祭大盛況
今回は、クレーンゲームの景品として
レジンで作ったキーホルダーを各種作りました。
3Dプリンターが入荷したので、
・マインクラフトグッズのキーホルダー
・古いCPUやメモリを利用したキーホルダー
などを作ってみました。なかなかレアですよね。
令和5年度(2023)年度
クレーンゲーム完成!動いた!
文化祭で披露しました。
デジクリは、電子工作の分野へ新たに挑戦することとなりました。
令和4年度(2022)年度
マインクラフト、webプログラミング、3Dグラフィックのチームに分かれ、作品を作っています。
9月初旬にはマインクラフトカップ全国大会2022にエントリーし、素晴らしい成績をGET(予定)です。
応援よろしくお願いします。
夏季休業期間中、部活動見学いただきありがとうございました。
9月10日(土曜日)・11日(日曜日)に行われた陽光祭文化部門(文化祭)は、
来場者の規模を縮小しつつも開催できたことに感謝しています。
・マインクラフト
動く電車や電車の車窓から見る景色など、電車マニアがなせる業(わざ)でしょうか。
圧巻の仮想空間やバーチャル動画を楽しませてくれました。
デジクリ・プロモーションビデオ
・文化祭で「デジタルお化け屋敷」を企画しました。その詳細です。
・プロブラミングでのゲーム作成や3D作成など、工夫を凝らした作品を作りました。
リンク先は →こちら
10月29日(土)、11月26日(土)、12月17日(土)の学校説明会3回のとも、終了時に部活動見学を実施しました。
令和3年度(2021)年度
夏季休業期間中、部活動見学いただきありがとうございました。
11月27日(土曜日)の学校説明会後に部活動見学を行いました。
令和3(2021)年度陽光祭文化部門(文化祭)は、校内公開となりましたが、
・マインクラフトによる校舎などの仮想空間づくり
・ドローンのプログラム制御
・micro bit ロボット(フォロ)によるダンス
などに挑戦しました。
【マインクラフトによる仮想空間作成】
【ロボットで プログラミング】
プログラミングは、Scratchに似たものですが、今後pythonなどにも挑戦する予定です。
現在デジクリ部員は、各種検定試験にチャレンジしたり、microbitロボットによるプログラミング作成に取組みました。