新進大会 男子 報告
2025/11/06
新進大会 男子
11月2日(日)に開催された新進大会の個人戦に出場しました。今大会では、男子だけの参加となりました。
本校からは6ペアが参加しました。各会場に分かれての試合で、2ペアが1回戦から、4ペアが2回戦からの対戦となりました。
晴れ予報でしたが、気温が上がらず肌寒い午前中。2ペアが試合をしました。
1回戦ということもあり、足が動かない、固さを感じる状況で1ポイント目を失点してしまいました。しかし、諦めない、雑にならないテニスを展開し、深いストロークで相手のミスを誘いポイントを重ねました。また厳しいコースにサーブが決まるなど、練習の成果を発揮することができ、ゲームカウント④-2で勝利し2回戦に進みました。2回戦では、第32シードの選手と対戦しました。鋭いストロークを打たれるも、臆することなく積極的に攻めましたが、力及ばず敗退しました。
別会場で戦った2年生ペアは、2回戦が初戦ということもあって試合の入りに固さも見られる中、集中を切らさずに戦いました。その姿は彼らの"らしさ"でもありましたが、なかなかペースをつかめず、流れを作ることができませんでした。ラケットをしっかり振り、強気なストロークをしましたが、コートに収まらずアウト。そのまま相手のペースを止めることができず、1-④で敗退しました。
午後の試合は、4ペアが試合をしました。
1年生は夏以来の公式戦であり、緊張していたと思いますが、初戦を④ー1でしっかり勝ちきることができました。夏から11月までの練習の成果だと思います。2回戦は第32シードの選手との対戦でした。1年生にとっては格上の選手でしたが、デュースにもつれる展開もありました。結果は0-④で敗退でしたが、どんな対戦でも必死にプレーをする、全力で向かうことができた試合でした。これからの成長が楽しみです。
別会場で戦った2年生のペアは、初戦ではありましたが自分たちのリズムを崩すことなく試合を進め、④ー0で勝利しました。3回戦は第128シードの選手との対戦でしたが、初戦でよい勝ち方ができたため、3回戦では一進一退の試合となりました。失点してもすぐに追いつくなど、気持ちを切り替えながら試合を進めていきました。ゲームはファイナルゲームへ。緊張の高まる試合でしたが、対戦相手を崩すことができず、敗退しました。
2年生と1年生で出場したペアは、1年生は緊張していましたが、強気なテニスを最後までやりきることができました。1ゲーム目から後衛がしっかりとストロークを打ち込み立ち向かっていきましたが、相手選手に攻めきられてしまい、ゲームカウント0-1に。2ゲーム目以降も、前衛も積極的にボレーに出て、レシーブも攻めていきました。後衛はコースを狙って打ち込んでいきましたが、わずかなアウトやチップなどのミスが続いてしまい、0-④で敗退しました。
もうひとつの2年生と1年生のペアの初戦は、1ポイント目をボレーミスで失点してしまい0-3とリードされ、2ポイントを返すも2-④で1ゲーム目を取られました。しかしここから落ち着いて、丁寧に、テニスをすることに集中し、④-0でゲームカウント1-1に。3ゲーム目は果敢に攻め、後衛の深く鋭いストロークからの前衛のボレーやスマッシュという流れを重ねていき、⑤ー3でゲームカウント2-1とリード。これ以降も流れを切らさず、④ー1で勝利しました。3回戦では、連続失点から2-3まで追いつくも、強気なストロークがわずかにアウト。2-④で1ゲーム目を取られました。2ゲーム目は0-3とリードされましたが、粘りのテニスで3-3のデュースへともつれ、3回のデュースアゲインの末、⑦-5でこのゲームをとりゲームカウント1-1となりました。3ゲーム目は相手のダブルフォールトからはじまりましたが、攻めがボール1個のアウトとなりゲームカウント1-2。4ゲーム目では前衛がボールを積極的に取りに行くも決めきることができず、5-⑦で取られてしまいました。5ゲーム目を④-2で取り返すことができましたが、6ゲーム目は1-④で取られてしまい、ゲームカウント2-④で敗退しました。
今大会で、技術面の反省はありますが、それ以上に「大会当日に最高のパフォーマンスができる状態にする」という課題を強く感じました。23日には団体戦が控えていますが、今期の課題を克服した状態で臨みたいと思います。
また、応援に来てくださいました保護者の方々に感謝申し上げます。たくさんの応援は安心を感じ、そして生徒の力となります。お忙しい中、本当にありがとうございました。今後とも、応援よろしくお願いいたします。


大会結果
ベスト256 2ペア