特色
「誠実さと勇気」で未来を切り開く
厳しく あたたかく そして のびのびと
01
ボランティア活動推進校
ボランティア活動が生徒主体で積極的に行われている淵江高校では、ボランティア活動を学校設定科目として位置付けており、3年間の活動時間に応じて単位を認定しています。その成果が認められ、過去には「東京都共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞」特別賞を受賞しています。
02
盛んな国際交流
淵江高校では、平成18年度から国際理解教育に力を入れ、年に2回から6回の国際交流を受け入れてきています。駐日トルコ大使による講演会や、東京学芸大学留学生の訪問が実施されるなど、本校の生徒にとって大変貴重な体験となっています。
03
広い校地
足立区最大級の校地を誇る本校は、大規模改修を行い、校舎・体育施設ともに環境が充実しています。教室は冷暖房、加湿器、換気扇完備の理想的な学習環境となり、体育館や武道館及び屋上プールも設備を一新しています。
詳しくはこちら
淵江高等学校の取り組み
生徒を育成するために計画的に学習指導・進路指導を行っています。
アクティブ・ラーニングの活用
本校では、ほぼすべての教員が授業の中でアクティブ・ラーニングを取り入れ、生徒が主体的に学習活動に取り組むことができる授業を実践しています。また授業はユニバーサルデザイン等への意識も高く工夫がちりばめられています。
土曜講習
本校では、生徒の学力向上と単位修得支援を目的として、また休日の学習習慣を身に付けさせるため、定期考査前の土曜日を活用し、補講・補習を実施しています。また、自習室として図書館を開放しています。
生徒の進路希望の実現に向けて
生徒の進路希望は、4年生大学、短期大学、専門学校、公務員、就職と多岐にわたっています。一人ひとりの生徒が自ら希望の進路を選択し、自らの力でその実現に向けて取り組めるようにきめこまかく徹底した指導を行っています。
充実度と満足度の高い進路指導
「職業人インタビュー」「職業別講演会」「上級学校模擬授業」などのキャリア教育や、保育園・医療福祉施設等でのインターンシップ(就業体験)を通して様々なことを体験できます。
淵江高等学校の生徒指導の取り組み
「厳しく あたたかく そしてのびのびと」をスローガンに生徒の主体性を尊重した指導を行っています。
身だしなみ指導
身だしなみの乱れは怠学のはじまリ。健全な学校生活を送るために、髪の染色・加工・変形、化粧を禁止しています。また、スカートを短くしたリ、スラックスの裾を折ったリすることを禁じ、制服を正しく着用することを義務付けています。ルール違反者には再登校指導も行います。
遅刻指導
規則正しい生活を送り、充実した学校生活を送るために、遅刻の常習者に早朝登校や清掃指導などの指導を行っています。また、ご家庭にも協力をいただきながら、生活習慣の改善を目指します。
安全指導
「安全教育推進校」である本校では、登下時校の安全のために傘差し運転やイヤホン着用の禁止など、交通安全指導を行っています。問題行動には、教職員で連携しながら、厳くし対応し、未然防止に向けた指導を行っています。
部活動
部活動・同好会(運動系)
サッカー(男子)、バレーボール(男子)、バレーボール(女子)、バスケットボール(男子)、バスケットボール(女子)、野球(硬式)、陸上競技、柔道、剣道、バドミントン、硬式テニス(男子)、硬式テニス(女子)卓球、ダンス、水泳、ビーチボールバレー、チアリーダー同好会
部活動・同好会(文化系)
吹奏楽、軽音楽、合唱、和太鼓、演劇、家庭科、茶道、華道、書道、美術、イラスト、パソコン、天文地学、放送、英語同好会、化学同好会、写真同好会
行事
体育祭、校外学習、文化祭、修学旅行、芸術鑑賞教室、合唱祭などの高校生活の思い出を飾る行事が充実しています。