ニュース
2025/07/25 お知らせ
化学実験教室2025(活動報告)
【活動報告】
第1回 紫キャベツで水溶液の性質を調べよう
紫キャベツに含まれる紫色の成分(アントシアニン)を使って、酸性、アルカリ性を調べる実験を行いました。
今回は、レモン果汁、クエン酸、セッケン水、重曹水、食酢の液性を調べました。
実験のサポートは科学部の生徒が丁寧に教えていました。
紫色の溶液が酸性の場合は赤色、アルカリ性の場合は青色に変わります。
第2回 紙おむつの吸水力
紙おむつには高吸水性樹脂が入っており、これが尿を吸収してはなさいようにしています。
今回は紙おむつにはどれくらいの水を吸収することができるか実験で確かめました。
Mサイズの紙おむつに約1000gの水が吸収されました。
水を吸収した樹脂はゼリーのような状態でした。実際に触って確かめます。
今度は水を吸収した樹脂から水を取り出すにはどうすればよいか実験をしました。
4つのお皿にとりわけ、クエン酸、食塩、砂糖、片栗粉をそれぞれふりかけ、水が出てくるものを確かめました。
その後、なぜ水が出てくるのか学習しました。
第3回 浮沈子をつくろう
水を満たしたペットボトルの中におもりをつけたタレびんを入れてふたをして、力を入れると沈み、手を離すと浮きあがるおもちゃを実験を通して理解しました。
試験管を使って浮力を体験しました。
水を満たしたペットボトルに試験管を浮かせます。これが結構むずかしい!
ペットボトルに絵をかいて海を表現。
自分で作った浮沈子で遊びました!
今年度も多くの小学生に実験を体験していただきました。
来年もまた違うテーマを考えています!
来年もお楽しみに~
今年も自由研究のテーマになるような実験を行います。
江戸高の生徒がサポートしますので安心して取り組めます。
みなさんのご参加お待ちしております。