校章

東京都立江戸川高等学校

ニュース

2025/06/26 行事・学校生活

Let's experiment in English part2

6月26日(木)発展化学

化学と英語の教科横断的授業の取り組みとして、化学実験を英語で行いました。

実験内容は「Let’s make Alloy(合金をつくろう)」で、銅板の表面に亜鉛めっきを施し、加熱によって黄銅(真鍮)を作る実験です。

真鍮は、銅と亜鉛の合金で、黄色の光沢を示し、さびにくく、五円玉、金管楽器(トランペットなど)に利用される金属です。

まずは銅板の表面に亜鉛をめっきし、その後加熱によって銅と亜鉛が混ざり合い黄銅が完成します。

授業の指示はすべてJET(The Japan Exchange and Teaching Programme)の2人による英語によって行われました。

化学の授業がいきなり英語で始まりましたが、実験の内容がわかると生徒は英語で書かれた実験プリントを見ながら操作を確認していました。

実験は1項目ごとに指示があり、1人1枚ずつ黄銅を作成しました。

 

英語で実験_発展 (1)

実験操作を説明している

 

英語で実験_発展 (5)

英語で実験_発展 (22)

英語で実験_発展 (20)

英語で実験_発展 (19)

英語で実験_発展 (11)

英語で実験_発展 (10)

亜鉛粉末を水酸化ナトリウム水溶液に加えて加熱したものに銅板を入れていめっきしている

 

英語で実験_発展 (13)

銀色:亜鉛めっきしたもの

金色:黄銅