- 大正7年10月1日
-
文部省から甲種程度で設立の認可があり、東京府立商業学校と称する
学校所在地 東京府豊多摩郡渋谷町下渋谷737番地(現在地と同じ)
- 大正8年4月
-
第一期生として男子187名が入学する(4学級、修業年限5年)
- 大正9年2月19日
-
東京府立第一商業学校と改称する
- 大正9年6月10日
-
附設商業補習学校(夜間部)を設置する
- 大正11年4月1日
-
学科課程に露西亜語、中華民國語を設置、外国人による授業を始める
- 大正11年8月31日
-
校舎のすべてが竣工する(7年12月から継続工事)
- 大正12年6月3日
-
開校記念式典を挙行する
- 大正13年3月25日
-
第1回卒業式を挙行する 卒業生146名
- 大正15年6月3日
-
校旗制定式を挙行する
- 大正15年11月22日
-
一商文庫開館式を挙行する
- 昭和7年10月1日
-
東京市域拡張の結果学校所在地の表示変更 東京市渋谷区鉢山町43番地
- 昭和8年4月1日
-
入学定員第一本科5学級・第二本科5学級(新設)となる 学級定員50名
- 昭和8年11月9日
-
田園家塾(照心寮・啓明学舎・養成閣)を設け、修養道場とする
学校所在地 東京市大森区田園調布4丁目84番地
- 昭和8年11月9日
-
第1回体育大会を挙行する(明治神宮外苑競技場)
- 昭和9年4月17日
-
東光原(作業場及び校外運動場)の開場式を挙行する
- 昭和10年5月4日
-
清明原(校外運動場)の開場式を挙行する
- 昭和18年4月1日
-
修業年限が4年となる
- 昭和18年7月1日
-
都制実施により東京都立第一商業学校と改称する
- 昭和20年5月25日
-
戦災のために校舎等が全焼する
- 昭和20年9月3日
-
猿楽国民学校等の校舎の一部を借用し、二部制による授業を再開する
- 昭和21年3月31日
-
第二本科を廃止する
- 昭和22年4月1日
-
新入生募集停止、第2・3学年を第一商業学校併設新制中学校生徒とする
- 昭和22年7月1日
-
木造校舎が竣工し、新校舎で全校の授業を再開する
- 昭和23年4月1日
-
学校教育法により東京都立第一商業新制高等学校として設置される
中華民國語は科目名を中国語と改称し、授業を継続する
- 昭和23年5月1日
-
代々木分校を東京都渋谷区代々木初台496番地に設置する
- 昭和24年4月1日
-
入学定員商業科6学級となる 学級定員50名 修業年限3年
- 昭和25年1月28日
-
教育委員会法に基づき東京都立第一商業高等学校と改称する
- 昭和25年4月1日
-
入学定員商業科8学級となる 初めて女子38名が入学する
- 昭和30年3月1日
-
代々木分校で三部制による定時制の授業を開始する
- 昭和31年9月10日
-
代々木分校が東京都渋谷区代々木上原町1119番地に移転する
- 昭和32年10月1日
-
代々木分校が東京都立代々木高等学校として独立する
- 昭和33年3月20日
-
校舎改築総合計画により鉄筋4階建校舎が竣工する(全3期工事)
- 昭和38年7月
-
田園家塾を閉鎖し、返還する
- 昭和40年12月25日
-
神奈川県秦野市菩提桜沢2043に丹沢寮の建設用地6,257.6平米を買収する
- 昭和42年4月1日
-
食堂(生徒会館内)を設置する
- 昭和44年6月3日
-
創立五十周年記念式典を挙行する
- 昭和44年10月19日
-
丹沢寮鉄筋2階建て延べ369平米が主竣工する
- 昭和45年4月1日
-
住居表示の変更 東京都渋谷区鉢山町8番1号
- 昭和52年4月1日
-
学級定員45名
- 昭和55年4月1日
-
学級定員47名(昭和57年度のみ45名)
- 昭和59年4月1日
-
入学定員商業科9学級(臨時1学級の増)となる
- 昭和61年12月25日
-
国際会計科の設置が認可される
- 昭和62年4月1日
-
入学定員商業科7学級(臨時1学級の増)・国際会計科2学級となる
- 昭和62年6月25日
-
丹沢寮を閉鎖し、神奈川県秦野市に売却する
- 平成4年1月
-
都立一商奨学会による奨学金制度が発足する
- 平成2年4月1日
-
学級定員45名
- 平成3年1月25日
-
国際会計科定員について推薦入学選抜の実施を始める
- 平成3年4月1日
-
入学定員商業科5学級・国際会計科2学級となる 学級定員44名
- 平成4年4月1日
-
入学定員商業科4学級・国際会計科2学級となる 学級定員43名
- 平成5年2月5日
-
都立高等学校の施設整備計画により全面改築、校舎が竣工する(全1期工事)
- 平成5年3月5日
-
第70回卒業式を挙行する(卒業生 男65女212 計277名)卒業生累計23,100名
- 平成5年4月1日
-
学級定員42名
- 平成5年11月20日
-
新校舎落成記念式典を挙行する
- 平成6年4月1日
-
学級定員40名
- 平成7年1月26日
-
商業科、国際会計科について推薦入学選抜の実施を始める
- 平成10年11月7日
-
創立八十周年記念式典を本校体育館で挙行する
「八十年の歩み」発行
- 平成15年4月1日
-
学級定員35名
- 平成15年4月10日
-
中央大学商学部と会計分野における接続教育に関する協定を締結(高大連携)
- 平成15年4月24日
-
東京都教育委員会からリーディング・コマーシャル・ハイスクール(先進的商業高校)の指定を受ける(平成21年3月31日まで)
- 平成17年3月31日
-
国際会計科を発展的に解消し、商業科のみの募集とする
- 平成20年3月15日
-
定時制課程閉課程、定時制課程閉課程記念式典を本校体育館で挙行する
「記念誌」発行
- 平成20年3月27日
-
産業能率大学とキャリアガイダンス分野などの接続教育に関する協定を締結
- 平成20年3月31日
-
普通教室、講義室、特別教室等、校内全般に空調設備が設置される
- 平成20年10月25日
-
創立九十周年記念式典を本校体育館で挙行する
「九十年の歩み」発行
祝賀会「駒場エミナース」
- 平成30年4月1日
-
商業科をビジネス科に改編する
- 平成30年4月1日
-
東京都教育委員会からアクティブ・ラーニング推進校の指定を受ける(平成33年3月31日まで)
- 平成30年4月1日
-
東京都教育委員会から学力向上研究校(校内寺子屋)の指定を受ける(平成32年3月31日まで)
- 平成30年4月1日
-
東京都教育委員会からパワーアップハイスクールの指定を受ける
- 平成30年6月2日
-
創立百周年記念式典を本校体育館で挙行する
「100年の歩み」発行
祝賀会「セルリアン東急ホテル」
- 平成31年3月31日
-
体育館棟の照明LED化工事、放送設備更新工事、特別教室及び職員室等の空調設備更新工事が完了する
- 令和2年4月1日
-
東京都教育委員会から学力向上研究校(校内寺子屋)の指定を受ける(令和4年3月31日まで)