活動報告

2025/04/25

4月24日 1年生が入部してくれました。本日最初の活動でした。花の長さや向きなど先生に教えていただきながら、素敵な作品ができました。24節気の「穀雨」についても学ぶことができましたね。次回も楽しく活動しましょう。

本日のお花(立態型)

「黄葉でまり、ソリダケ、紅花、アルストロメリア、カーネーション」

20250424061

2025042401

2025042403

20250424052

80ed1cca

 

 

4月11日 今年度もよろしくお願いいたします。毎年恒例の体験入部からのスタートでした。今年も多くの1年生が体験しに来てくれました。講師の先生と先輩に教えてもらいながら初めての生け花を楽しんでいました。新入生の皆さん、入部お待ちしています!

本日のお花(立態型)

「スターチス、小手毬、カーネーション、アルストロメリア」

2025041121

2025041123

2025041128

2025041125

2025041127

2025041124

2025041133

2025041126

2025041129

 

 

3月13日 今年度最後の活動でした。講師の先生から、いつも二十四節気(にじゅうしせっき)についてお話をしていただき、今年もお花を生けながら季節を感じることができましたね。今回もこの時期にしかお目にかかれない「ミモザアカシア」や貴重な色の「ラナンキュラス」などを使って作品に取り組みました。いつも季節や題材に合わせてお花を届けてくださる花屋様、そして今年度も温かくご指導いただきました講師の先生、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

本日のお花(立態型)

「ミモザアカシア、ストック、ラナンキュラス(濃・淡)、ルスカス」

2025031306

2025031301

2025031305

2025031304

 

2月17日 3年生最後の活動日でした。1,2年生も集まり、講師の先生にサポートしていただきながら春らしい色のたくさんのお花を使って皆で合作を2つ作りました。合作は表と裏の両側から楽しめる作品に仕上がりました。部長と3年生のもう1名で個人作品も作りました。最後に3年生から1,2年生に向けて一言ずついただきました。卒業後もお花を見たり、飾ったりしながら心豊かに過ごしてください。華道部をいつも明るい雰囲気にしてくれてありがとうございました。

k02

k12

k03

k06

k13

k01

k10

k04

 

1月10日 新年最初の活動でした。今年もよろしくお願いいたします。本日は、立態型や横態型などの生け方を選んで自由な作品にチャレンジしました。先生にご指導いただきながら素敵な作品が仕上がりました。同じ花材を使っているのにそれぞれ違うのが見ていて楽しいですね。

本日のお花

「白玉椿・スプレー菊・スプレーカーネーション・アルストロメリア・ピンポンマム」

IMG_3476

IMG_3477

IMG_3487

IMG_3489

IMG_3483

IMG_3470

 

12月24日 今日はクリスマスイブですが、1,2年生が一足早くお正月のお花を生けました。前回のクリスマスの作品と並べ一段と華やかになりました。講師の先生、今年もお世話になりました。テーマに合わせてたくさんの素敵なお花を届けてくださったお花屋さん、ありがとうございました。皆さん、体に気をつけて3学期にまた元気でお会いしましょう!

本日のお花

「若松・ピンポンマム・スプレー菊(3種)・千両・葉ボタン・カーネーション・スプレーカーネーション」

IMG_3413

IMG_3414

IMG_3410

IMG_3417

 

12月9日 期末テスト明けの活動でした。本日は、3年生でクリスマス合作を行いました。これまでの活動経験を活かして、なるべく自分たちで高さ・角度・位置などを考えながら取り組みました。表からも裏からも楽しめる素敵な作品が仕上がりました。正面玄関に飾ってありますのでぜひご覧ください!

合作のお花

「メラリューカ、ヒペリカム、クジャクヒバ、ヒムロスギ、ケイトウ、萩の白塗り、サンキライ、サンゴミズキ。コットン、アルストロメリア」

IMG_3366

IMG_3374 (2)

IMG_3387

IMG_33731

IMG_3393

IMG_3399

IMG_3395

IMG_3383

 

11月22日 二十四節気(にじゅうしせっき)の「小雪」に入りました。この時期、昼間はそこまで冷え込みませんが朝や夕方以降はぐっと気温が下がるので、油断をして体調を崩さないよう注意して過ごしましょう。今回は落ち着いた雰囲気の作品が仕上がりました。寒いのでお花も長く楽しめますね。次回はクリスマス合作です!お楽しみに!

本日のお花

「菊、スプレー菊、カーネーション、ヒペリカム、カンガルーボー、オンシジウム」

IMG_3258

IMG_3253

IMG_3306

IMG_3326

IMG_3316

 

11月8日 二十四節気(にじゅうしせっき)の「立冬」に入り、暦の上では冬になりました。日に日に寒さが増してきましたね。本日は、文化祭以来久しぶりに3年生が活動しました。花材について楽しく語り合いながら、それぞれが素敵な作品を仕上げました。明日は授業公開です。ぜひ生け花もご覧ください。

本日のお花

「ウモウケイトウ(キャッスルピンク)、バラ、カーネーション(赤・橙)、スプレー菊、キイチゴ」

IMG_3228

IMG_3224

IMG_3237

IMG_3215

IMG_3234

 

10月28日 中間テスト明けの久しぶりの活動でした。本日は、1年生がハロウィンの合作にチャレンジしました。たくさんの花材を使ってハロウィンのイメージを思い描きながら楽しんで取り組みました。中学生の皆さん、11/2()学校説明会と体験授業ではこの作品を入口に展示していますのでぜひご覧ください。

本日のお花(ハロウィン合作)

「ウンリュウ柳、ダリア、ケイトウ、カラー、木イチゴ、ミナヅキ、カーネーション、ユキヤナギ」

IMG_3160

IMG_3167

IMG_3172

IMG_3180

 

9月27日 9月20日(金)と9月21日(土)に開催された一商祭で【百花斉放】をテーマに作品展示を行いました。多くの皆様に作品をご覧いただきました。ありがとうございました。

IMG_3056.JPG

IMG_3057.JPG

3年生の作品

IMG_3076.JPG

IMG_3069.JPG

IMG_3074.JPG

2年生の作品

IMG_3073.JPG

1年生の作品

IMG_3061.JPG

IMG_3062.JPG

IMG_3065.JPG

1・2年生合作

IMG_3066.JPG

 

9月5日 2学期が始まりました。お花も秋らしくなりました。本日は出来上がった作品と一緒に、3年生部員が卒業アルバムの写真を撮影しました。これから文化祭・ハロウィン・クリスマス…と様々なテーマでお花を生けていきますのでお楽しみに!次回は、いよいよ文化祭の展示作品に取り組みます。皆さん、ぜひ見に来てください!

本日のお花(立態型)

「雪柳(塗り赤)、フジバカマ、ススキ、ケイトウ(黄・ロゼ)、吾亦紅、スプレー菊」

IMG_3025.JPG

IMG_3015.JPG

IMG_3018.JPG

IMG_3030.JPG

IMG_3028.JPG

 

7月5日 1学期最後の活動日でした。すでに猛暑が続いていますが、明日より二十四節気の「小暑(しょうしょ)」(暑さがだんだん強まっていく時期)に入ります。明後日は5節句の1つ「七夕(しちせき)」ですね。本日は「真」となるアセビの形に合わせて生け方を工夫したり、ギボシの向きを自分のセンスで変えてみたり立態型の応用編のような感じで作成しました。そして、今回生け花には使用しませんでしたが、ネギ科の花「ギガンチウム」を先生が花瓶にアレンジしてくださいました。色が涼しげで癒されますね。明日は学校見学会なので、本日の作品を中学生の皆さんにも見ていただければうれしいです。講師の先生、1学期ご指導ありがとうございました。

本日のお花(立態型)

「アセビ、エリンジウム、ギボシ、菊(ピンク)、スプレー菊(黄)」

IMG_2802.JPG

IMG_2783.JPG

IMG_2789.JPG

IMG_2812.JPG

IMG_2797.JPG

IMG_2784.JPG

IMG_2800.JPG

 

6月21日 前回、先生よりお話しいただいた二十四節気の「芒種」が終わり、ちょうど本日から「夏至」に入りました。夏もすぐそこまで来ていますね。これまで立態型というお花の生け方を教えていただきましたが、本日は斜態型にチャレンジしました。一人一人雰囲気の違う作品に仕上がり、見ていて楽しいですね。

本日のお花(斜態型)

「ユリ オバダ、キイチゴ、トルコキキョウ、アガパンサス、アスチルベ」

IMG_2725 (1)

IMG_2761

IMG_2776

IMG_2737

IMG_2739

同じ花材で「立態型」を先生が生けてくださいました。

IMG_2772

 

6月7日 本日は、大変珍しいグミ科のグミという花材を使いました。サクランボに似た実がつくのが今頃の時期だそうです。今頃の時期について、講師の先生より二十四節気(1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け季節をあらわす名前をつけたもの)のお話をしていただきました。今は芒種と呼ばれ、稲や麦などの種を蒔く時期で梅雨の始まりでもあります。だんだん蒸し暑くなりますが、このように季節を感じながら毎日を楽しみましょう。

本日のお花(立態型)

「グミ、スプレー菊、ギボシ青葉、ブルーファンタジー」

IMG_2722.JPG

IMG_2719.JPG

IMG_2713.JPG

IMG_2699.JPG

グミがたわわに実っていました!

IMG_2704.JPG

 

5月28日 本日は、大きなアジサイを使った生け花にチャレンジしました。花のつき方や枝の別れ方が一本一本違うので、出来上がった作品もそれぞれ雰囲気が違うものになりました。涼しげな色合いが、この時期皆さんを癒してくれることでしょう。アジサイにもいろいろ種類がありますが、本校の入り口には鮮やかな青色のアジサイがちょうど今見頃になり、こちらも皆さんを出迎えています。                                                                                       

本日のお花(立態型)

「アジサイ、バラ、ドラセナ、スターチス

IMG_2607

IMG_2613

IMG_2624

IMG_2619

本校入り口のアジサイです。

IMG_2633

 

5月10 今回から1年生も活動に加わりました。5月5日端午の節句が終わったところで、講師の先生より「五節句」についてお話をしていただきました。中でも9月9日重陽(ちょうよう)の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、華道においても特別な日であるということを教えていただきました。このような季節ごとの節句を感じながら過ごすことも大事ですね。母の日のカーネーションとともに、とても大きな芍薬の花を生けました。活動から3日、徐々に花が開いてきました。美しいですね。

本日のお花(立態型)

「芍薬(サラベル)、カーネーション、丸葉ルスカス、ドラセナ(コーディーラインスノー)

thumbnail_IMG_25941

thumbnail_IMG_2546

thumbnail_IMG_2552

thumbnail_IMG_2555

1

thumbnail_IMG_2542

thumbnail_IMG_2588

 

4月25 本日は、2年生と3年生で活動しました。たくさんの花に囲まれ、心地よい時間を過ごすことができました。花の名前や特長を一つ一つ覚えながら楽しく生けました。まだつぼみの「菖蒲」は、咲いた時の向きを考えて生けることを教えていただきました。活動後に1本咲いたので、連休明けが楽しみですね。「ナルコラン」は、よく使う花材ですが今回は大変珍しく、花がついているものを使わせていただきました。ありがとうございました。1年生もたくさん入部してくれました!次回は一緒に活動しましょう。

本日のお花(立態型)

「菖蒲、ベニバナ、ビバーナム、カンパニュラ、アルストロメリア、ナルコラン」

IMG_2424.JPG

IMG_2433.JPG

IMG_2429.JPG

IMG_2437.JPG

IMG_2446.JPG

IMG_2438.JPG

珍しいナルコランの花です。可愛いですね。

IMG_2465.JPG

菖蒲が1本咲きました!

IMG_2467.JPG

 

4月12日 今年度最初の活動です。本校は、古流松藤会の華道による生け花を講師の先生にご指導いただいています。今年度もよろしくお願いいたします。本日は、部活動体験に1年生がたくさん来てくれました!ありがとうございました。5種類の花材で立態型の生け花を体験しました。

本日のお花(立態型)

「キバデマリ、ナルコラン、フリージア、カーネーション、カラー」

IMG_2342 (2).JPG

IMG_233701.JPG

IMG_2333.JPG

IMG_2343.JPG

IMG_2372 (2).JPG

IMG_2360 (2).JPG

IMG_2366 (2).JPG

IMG_2358 (2).JPG

IMG_2353 (2).JPG

IMG_2350 (2).JPG

IMG_2363 (2).JPG

IMG_2347 (2).JPG

IMG_2376 (2).JPG

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

3月15日 今年度最後の活動でした。今年も活動を通して四季折々の花に触れ季節を感じることができましたね。また、回を重ねるごとに一人一人の作品にもそれぞれの良さが出てきて飾るたびに癒されました。いつもお花を届けてくださる花屋様、そして今年度も温かくご指導いただきました講師の先生、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

本日のお花(立態型)

「オクラレルカ、こでまり、スプレーマム、カーネーション(2色)」

IMG_2225.JPG

IMG_2230.JPG

IMG_2233.JPG

IMG_2227.JPG

IMG_2221.JPG

IMG_2216.JPG

 

2月15日 3年生は最後の活動日でした。卒業後も花を見たり、飾ったりしながら心を潤してくださいね。3年間ありがとうございました。桃色や黄色の花で春らしい作品ができました。卒業式の日には桃の花が咲いているといいですね。

「桃、菜の花、フリージア、こでまり、ルスカス」

IMG_2078 (2).JPG

IMG_2092 (2).JPG

IMG_2102 (2).JPG

IMG_2103 (2).JPG

IMG_2106 (2).JPG

IMG_2087 (2).JPG

IMG_2108 (2).JPG

 

1月12日 新年最初の活動でした。今年もよろしくお願いいたします。本日は、花材を横へ低く生ける横態型で作成しました。白玉椿が花を咲かせると一段と華やかになるでしょう。楽しみですね。

「白玉椿、カーネーション、オンシジューム」

IMG_1883 (2).JPG

IMG_1891 (2).JPG

IMG_1878.JPG

 

12月22日 2学期最後の活動でした。本日は、お正月向けの作品をたくさん作成しました。ロッカクヤナギを丸めたりそのまま伸ばして使ったり、作品に合わせたアレンジを楽しみながら学ぶことができました。正面玄関には、前回のクリスマスの作品も並べ一段と華やかになりました。講師の先生、今年もお世話になりました。

IMG_1769.JPG

IMG_1779.JPG

IMG_1775.JPG

IMG_1796.JPG

IMG_1799.JPG

IMG_1798.JPG

IMG_1803.JPG

IMG_1807.JPG

IMG_1791.JPG

 

12月8日 期末テスト明けの活動でした。本日は、毎年恒例のクリスマス合作を行いました。今年は、学年ごとの合作に取り組みました。アイデアを出し合いながら、どれも素敵な作品に仕上がりました。皆さん、ぜひご覧ください!1年生が体験入部で参加してくれました。興味のある方は顧問に声をかけてください。大歓迎です!

IMG_17141

IMG_17211

IMG_17171

IMG_17231

2年生合作

IMG_1747101

3年生合作

IMG_17371

IMG_1744101

1年生合作

IMG_17341

IMG_17391

 

11月20日 日に日に寒さが増しています。立冬もあと少し、明後日からは小雪に入り、大雪、冬至と冬が進んでいきます。活動の始まりには、いつも講師の先生より暦に関連したお話をいただき季節を感じながら花を生け始めます。本日は、たくさんの花材の中に珍しい形のケイトウやフウセンカズラがあり、皆で楽しみながら生けました。3年生は合作にチャレンジしました。

「サザンカ、リンドウ、ケイトウ、フウセンカズラ、スプレーマム」

IMG_168801

IMG_1679.JPG

IMG_1677.JPG

IMG_1686.JPG

IMG_1696.JPG

IMG_1699.JPG

 

11月10日 立冬に入り暦の上では冬の始まりです。今週も暑い日が続きましたが、本日はようやく日中も肌寒くなり冬の訪れを感じました。本日の花材を並べた時はどんな作品になるのか想像がつきませんでしたが、先生のご指導のもと生けていくうちに、それぞれの花が引き立つ素敵な作品が出来上がっていく過程を楽しむことができました。明日は授業公開です。ぜひ生け花もご覧ください。

「ハラン、サンゴミズキ、ヒペリカム、スプレーマム、カーネーション」

IMG_1659.JPG

IMG_1650.JPG

IMG_1645.JPG

IMG_1649.JPG

 

10月27日 文化祭、中間考査後の久しぶりの活動でした。本日は、とても珍しい秋のハナミズキを生けました。5月頃に美しい花を咲かせるハナミズキは有名ですが、秋にはまた違った美しさを感じさせますね。全体の色合いもハロウィンを思わせる楽しい作品になりました。朝晩冷え込んできましたので皆さん身体に気をつけて過ごしましょう。講師の先生、ご指導いただきありがとうございました。

「ハナミズキ、ケイトウ、ダリア、スプレーマム」

IMG_1640 (3).JPG

IMG_1623.JPG

IMG_1631.JPG

IMG_1634 (2).JPG

IMG_1638 (2).JPG

 

9月28日 9月22日(金)と9月23日(土)に開催された一商祭で【百花繚乱】をテーマに作品展示を行いました。多くの皆様に作品をご覧いただきました。ありがとうございました。

3年生合作【春夏秋冬】

M10802041

2年生合作【巣立ち】

M10802001.JPG

2年生合作【可憐に咲く空】

M1080212.JPG

1年生合作【未来】

M1080193.JPG

1年生【秋の知らせ】

M10802171

先生方の作品

M1080187.JPG

M1060057.JPG

M1060006.JPG

M1060031.JPG

M1060022.JPG

M1060008.JPG

M1060012.JPG

 

9月8日 2学期が始まりました。講師の先生、本日は悪天候の中お越しいただきありがとうございました。久しぶりの活動で一つ一つ思い出しながら生けました。次回は、一商祭の展示作品に取り組みます。どんな作品ができるか楽しみですね。皆様、見にいらしてください!

「ユキヤナギ、ケイトウ、キイチゴ」

IMG_1562.JPG

IMG_1570.JPG

IMG_1577.JPG

IMG_1580.JPG

IMG_1581.JPG

IMG_1576.JPG

 

7月7日 期末考査明けの活動でした。木苺とシダの2種類の葉物の使い方によって、バラが色々な表情を見せてくれることを学びました。先生、暑い中ご指導いただきありがとうございました。本格的な暑さがやってきました。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

「バラ、キイチゴ、シダ」

IMG_1336201

IMG_1333101

IMG_1340102

IMG_1345101

 

6月22日 本日は、全員で合作にチャレンジしました。花の位置や角度を皆で決めながら素敵な作品が仕上がりました。先生、ご指導いただきありがとうございました。水やりをこまめにしながら作品を長く楽しめるようにしましょう。

IMG_1306.JPG

IMG_1297.JPG

IMG_1298.JPG

IMG_1314101

 

6月9日 本日は、一足早く夏を感じられる作品が仕上がりました。白いアジサイの花は、葉っぱが柏の葉に似ていることから「カシワバアジサイ」と名付けられたそうです。花にボリュームがあり、枝もしっかりとしていたので工夫をしながら生けました。次回は、久し振りに全員で合作に取り組みます。お楽しみに!

「カシワバアジサイ、ヒマワリ、デルフィニューム」

IMG_126902

IMG_125401

IMG_126102

 

6月1日 シャクヤクが咲いてきました!

IMG_122401

IMG_123401

 

5月29日 本日は、お花をたっぷり楽しめる作品が仕上がりました。ボリューム感あるギガンジュームも先生に教えていただきながら、皆上手に作品の中に収めることができました。シャクヤクが咲くと、もっと鮮やかになることでしょう。皆で毎日お世話をしながらシャクヤクを咲かせましょう!

「ギガンジューム、シャクヤク、ベニバナ」

IMG_1199.JPG

IMG_12071

IMG_12111

IMG_1213.JPG

IMG_1216.JPG

前回の「ビヨウヤナギ」の黄色い花が咲きました

IMG_1191.JPG

 

 

5月11日 母の日に向けて心を込めてカーネーションを生けました。2つの生け方、斜態型と部長は立態型にチャレンジしました。同じ花材でも生け方によって違った雰囲気になりますね。ビヨウヤナギの黄色い花が咲くといいですね。

「ビヨウヤナギ、カーネーション、クロトン」

立態型

IMG_1168.JPG

斜態型

IMG_1178.JPG

IMG_1158.JPG

IMG_1165.JPG

前回のスカシユリも美しく咲いています。その名の通り、日が経つにつれて色が透けて見えるようになりました。

IMG_1182.JPG

 

4月28日 活動日からしばらくの間、つぼみだったスカシユリが連休明けに満開になりました!5月の新緑の中に黄色が美しく映えています。

「レンギョウ、スカシユリ、小菊」

IMG_1095.JPG

IMG_1067.JPG

IMG_1111.JPG

IMG_1072.JPG

IMG_1086.JPG

IMG_1083.JPG

 

4月12日 今年度もよろしくお願いいたします。本校の華道部は、古流松藤会の華道による生け花を講師の先生にご指導いただいています。本日は、部活動体験で新入生が来てくれました。初めての生け花はいかがでしたか?2年生の部員も増えました!今年度も心が落ち着ける穏やかな時間を皆で過ごしていきましょう。

「クルメツツジ、チューリップ、マーガレット」

IMG_09931

IMG_10051

IMG_10151

IMG_10081

IMG_10231

IMG_10281

ーーーーーーーーーーーーー

3月13日 今年度最後の活動でした。本日は1年生が4名も体験入部に来てくれました!マンサクやツツジの枝を切るのが大変でしたが、講師の先生と部員に教えてもらいながら、4名とも初めてとは思えない素晴らしい作品が出来上がりました。講師の先生、今年度もご指導いただきありがとうございました。

「マンサク、ツツジ、スプレー菊」

M1030017.JPG

IMG_09021

IMG_09051

IMG_09091

IMG_09141

IMG_09191

 

2月15日 3年生最後の活動でした。卒業しても花のある暮らしを続けて、心にゆとりを与えてあげてください。3年間ありがとうございました!ユキヤナギの枝の動きを生かしてたくさんの作品ができました。

「ユキヤナギ、ストック、菜の花」

IMG_0858.JPG

IMG_0864.JPG

IMG_0870.JPG

IMG_0877.JPG

IMG_0890.JPG

IMG_0884.JPG

 

1月12日 年明け最初の活動でした。今年もよろしくお願いいたします。ロッカクヤナギの形によって、それぞれ違った雰囲気の作品が仕上がりました。今年度の活動も、あと2回となります。一回一回心を込めて取り組みましょう。

「ロッカクヤナギ、デンファレ、アレカヤシ」

IMG_0794.JPG

IMG_0792.JPG

IMG_0784.JPG

 

12月20日 今年も残すところあとわずかとなりました。一足早くお正月の花を生けました。前回作成したクリスマスの合作と並べ、正面玄関は一段と華やかになりました。次回の活動は冬休み明けです。来年も心穏やかに楽しくお花を生けましょう。

「ワカマツ、キク、センリョウ」

IMG_0712 (2).JPG

IMG_0706.JPG

IMG_0715_Moment

 

12月8日 本日は、部員全員でクリスマスの合作にチャレンジしました。講師の先生にご指導いただき、一人一人が意見を出し合いながら、今回は表からも裏からも見ていただける素晴らしい作品が完成しました。

学校説明会にお越しの中学生の皆様、ぜひ間近でご覧ください!

「ヒバ、モミの木、レインボーカーネーション、カスミ草、ヒペリカム、ケイトウ、シンビジューム」

20221208.JPG

2022120802.JPG

表側

2022120803.JPG

裏側

2022120804.JPG

2022120805.JPG

 

11月22日 春には枝一面に白い花が咲くユキヤナギも、この時期は綺麗に紅葉しています。その紅葉を生かして一人一人素敵な作品を仕上げました。次回はクリスマスの合作に取り組みます。お楽しみに!

「キンギョソウ、スターチス、ユキヤナギ」

IMG_0569.JPG

IMG_0578 (2).JPG

IMG_0586 (2).JPG

IMG_0583 (2).JPG

 

11月1日 難しそうに見えた「石化エニシダ」も、講師の先生に教えていただきながら上手に生けることができました。

「石化エニシダ、ピンポンマム、スプレー菊」

IMG_0412.JPG

IMG_0407.JPG

IMG_0427.JPG

 

10月21日 文化祭・中間テスト後、久しぶりの活動でした。今回から2年生の新部長の挨拶で始まりました。

「ハンノキ、ユーカリ、カーネーション」

IMG_0377.JPG

IMG_0387 (2).JPG

IMG_0373 (3).JPG

 

10月3日 9月23日(金)と9月26日(月)に開催された一商祭で【華道展】作品展示を行いました。

3年生合作【秋から冬へ】

DSC0481501

2年生合作【夕日と薩摩芋のきのこ】

DSC04817.JPG

1年生合作【月光】

DSC04850.JPG

DSC04811.JPG

DSC04788.JPG

DSC04805.JPG

DSC04798.JPG

DSC05365.JPG

DSC04818.JPG

DSC04845.JPG

DSC05361.JPG

 

9月6日 2学期の活動が始まりました。残暑が厳しい毎日ですが、花は秋らしい種類になりました。次回は、いよいよ文化祭の展示作品に取り組みます。これまでの活動の成果を発揮できるよう部員一同頑張ります!皆様、ぜひ見にいらしてください。

「ドウダンツツジ、リンドウ、スプレーギク」

DSC04672.JPG

DSC04673.JPG

DSC04666.JPG

DSC04665.JPG

DSC04680.JPG

 

8月2日 「全国高等学校総合文化祭」文芸部門の会場である渋谷区内の聖心女子大学で作品展示を行いました。今回参加させていただき、大変貴重な体験になりました。ありがとうございました。作品は、大会のテーマ『江戸の街 光織りなす文化の花』をイメージしました。8月4日の午前中まで展示しています。

全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)のホームページ

MicrosoftTeams-image

MicrosoftTeams-image (1)

MicrosoftTeams-image (3)

MicrosoftTeams-image (2)

 

7月19日 1学期最後の活動でした。一人一人個性的な作品を仕上げられるようになってきました。

夏休みは、8月2日から4日まで「全国高等学校総合文化祭」に参加し、文芸部門の会場である渋谷区内の聖心女子大学で作品展示を行います。機会があればぜひ見に行ってあげてください。

全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)のホームページ

 「リョウブ、デルフィニューム、レザーファン」

DSC04443.JPG

DSC04446.JPG

DSC04452.JPG

 

7月7日 期末考査後、久しぶりの活動でした。ユリの花がだんだん咲いてきました。

 「リヤトリス、H.Bユリ、ヒペリカム」

 一商blogからもご覧ください ⇒ http://issho.blog.jp/archives/29677792.html

DSC04362.JPG

DSC04365.JPG

DSC04381.JPG

DSC04378.JPG

 

6月14日 本日は、部員全員で合作にチャレンジしました。講師の先生、ご指導ありがとうございました。

DSC04284

DSC04286

DSC04288

「レンギョウ・ムシカリ・ダリア・オンシジューム・雪柳・ガマ・丹頂アリアム・デンフィニューム・ヒマワリ・カスミ草・谷渡り」

DSC04297

IMG_0263.JPG

DSC04300

「モンステラ・ガマ・丹頂アリアム・オンシジューム」

DSC04306

 

5月26日 洋風と和風の花の組み合わせで華やかになりました。1年生もだんだん慣れてきました。

 「サツキ、デルフィニューム、アレカヤシ」

IMG_0246.JPG

 

5月10日 シャクヤクの大きな花が咲きますように!

「シャクヤク、カスミ草、イボタ」

872e1ac9-s

 

4月26日 1年生が2名入部し、みんなで仲良く活動しています。

3126355f

 

4月12日 今年度最初の生け花「八重桜とアイリスと小菊」「ガーベラとサンゴミズキとタマシダ」です。

古流松藤会の華道による生け花を、講師の先生にご指導いただいています。今年度もよろしくお願いいたします。

本日は、部活動体験に来てくれた1年生も一緒に花を生けました。

IMG_0181.JPG

IMG_0170.JPG

IMG_0169.JPG

0173c31a