映画上映会・展示を行いました
2025/03/19
3月19日 第一商業視聴覚室にて3月7日(金)映画「有り、触れた、未来」の上映会を行いました。3月11日を前に47名の方々と鑑賞することができました。同窓会・保護者の方々も寒い中足を運んでくださりありがとうございました。出演者でメインプロデューサーの舞木ひと美さんのお話を伺いながら、震災についてもう一度考えました。生徒の「もやっとした気持ちです」といった素直な感想は鑑賞後に誰もが感じた気持ちです。「命の尊さ」「当たり前の日々への感謝」を自分のこととして受け止めながらも、もどかしさも感じ、そして未来への希望を感じた時、自然と涙が溢れました。上映会後、鑑賞した人たちの優しい表情が印象的でした。素敵な時間をありがとうございました。
3月11日14時46分に校内放送を流し、当時を振り返りました。「14年前の今日に何が起こったのか…」と題し、当時の新聞記事や雑誌などの展示コーナーを設置しました。映画や展示を見た感想を青い鯉のぼりに書いて貼ってもらっています。
3月3日「第5回ボッチャカップ」に参加しました。今年で2回目の参加となり、1年ぶりの再会となり渋谷区長や参加者の方々にお声がけいただきました。今回の対戦相手チーム「神宮前一水会90‘s」「チーム幡ヶ谷」の方々と真剣勝負も楽しい時間を過ごさせていただきました。渋谷区のみなさま、お世話になりました。次回は優勝できるように、もっと練習をしたいと思います。
2月6日 3月7日(金)午後3時より1階視聴覚室において国際交流ボランティア部の推薦映画「有り、触れた、未来」の上映会を実施します。生徒、保護者、PTA、同窓会の方ならどなたでも申し込めます。東北スタディーツアーに参加し、現地で話を聞いた部員が上映を開催したいと願い実現したものです。
【ツアーに参加した部員からのメッセージ】
今回お話しをしていただいた方々から、震災の悲惨な状況を伝えるだけでなく、そこから希望を持つことができた経緯など未来に繋がるようなお話がとても多かったことが印象的でした。私も未来を少しでも良く変化させられるようなことを探し取り組んでみようと思いました。
1月17日 1月15日(水)に今年度の東京都教育委員会児童・生徒表彰の対象者が発表され、本校の国際交流ボランティア部が表彰されました。おめでとうございます。
12月25日 渋谷区社会協議会の方々と「歳末助け合い募金活動」を行いました。1年生、2年生、3年生と3学年そろっての最後の活動です。風が強く、とても寒かったのですが、「がんばってるね」「楽しそうだね」とたくさんの方々に声をかけていただき心温まりました。募金は渋谷区の地域活動に役立てられます。
11月19日 11月15日(金)バナナペーパーフェスティバル2024に参加してきました。現在1年生が英語コミュニケーションⅠで学習している内容です。ザンビアとの中継もあり、生徒が質問しました。
9月27日 9月20日(金)と9月21日(土)に開催された一商祭で、【「Welcome to International Volunteer Club」国を超えてグローバルな視点をもってみない?】をテーマに、被災地支援と小物販売を行いました。ご来場いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。
6月19日 6月は渋谷区で恒例の「渋谷おとなりサンデー!」が開催されました。「近くにいる他のおとなりさん」ということで国際交流ボランティア部もご招待をいただきました。しぶやボランティアセンターや渋谷区社会福祉協議会のみなさんと一緒に「クラフトコーナー(プラ板やバルーンアートづくり)」を担当しました。雨が降っていたため人通りは少なかったのですが、地元のお子さんや家族連れの方たちと楽しい時間を過ごせました。ボラセン、社協のみなさんお世話になりました!
5月29日 今年度も荒川にマイクロプラスチックをはじめとしたゴミ拾い活動に行ってきました。
マイクロプラスチックとはペットボトルゴミなどが分解され5mm以下となったプラスチックのことです。魚がもし食べてしまったら消化に適していないため消化不全や胃潰瘍などを引き起こして死んでしまう。そんな汚染物質です。私たちは犠牲になってしまう生き物を少しでも減らすべく清掃活動を行いました。まだまだ多くのゴミが流れ着いた状態でした。
5月16日 特別養護老人ホームパール代官山さんを訪問させて頂きました。バルーン🎈を作って利用者さんと交流しました。1年生も初めての訪問です。
バルーンをお渡ししお話をさせて頂いたりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。毎回快く受け入れていただき生徒達も親しみをもって訪問させて頂いております。
4月9日 「第4回ボッチャ渋谷カップ」に参加しました。多くの方々が参加されていて観覧席からも声援をいただきました。次回はリーグ戦を勝ち抜いて決勝トーナメントに出場したいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1月18日 昨日「石川県」と「風に立つライオン基金」(高校生ボランティアアワードでお世話になっている)へ、これまでに参加したイベントでいただいた売上代金を能登半島地震災害義援金としてお送りました。
1月9日 9月に開催された、文化祭でユニセフ募金を行いました。
内容は
物販販売で売り上げ分1470円
募金箱の設置で集まった分4429円
今回の募金活動では、合計で5899円を集めることが出来ました。
そして全額をユニセフへ送金し、ユニセフハウス訪問をしてきたことをご報告させていただきます。
皆様のご協力のおかげでこのような活動を行うことができました。ご協力していただいた皆様ありがとうございました。
11月20日 今回私たちは港区で行われたバナナペーパーフェスティバルに参加してきました。
バナナペーパーフェスティバルは、バナナペーパーというバナナの茎を使った紙製品を作っている企業やその製品を製作している企業が集まって交流するフェスティバルです。イベントの中には企業同士の対話やバナナの原産国であるザンビアと中継でつながり現地の従業員などと交流をしました。新しいビジネスや使っている企業の感想や実態を知るとてもすばらしい機会になりました。
最後には様々な企業の方と懇親会で交流できて貴重な時間を過ごせました。
昨年度に続き来年も文化祭でバナナペーパーを取り扱いたいと考えているのでさらに勉強をし、皆さんに紹介できるようにします。ぜひ来年もバナナペーパーフェスティバルに参加したいと思います。
ザンビアの従業員の人たち
現地ザンビアと中継
交流会にて
創業者のペオさんと一商生
創業者の会苦ベリ聡子さんと英語の教科書
11月16日 パール代官山さんにハロウィーンカード50枚とバルーン30個を自作し、プレゼントしました。
玄関で、職員の方にあいさつをして、手渡ししました。次回は、クリスマスにお届けします。
10月13日 「中高生ボランティア VIOLET!!」に参加しました。今回は4月からの活動の振り返りとまとめを行いました。今年度もVIOLET!!が3月にボランティアフェスティバルを開催することが決まりました。
9月28日 9月22日(金)と9月23日(土)に開催された一商祭で、【volunteer しに寄らん teer⁉】被災地支援と小物販売を行いました。ご来場いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。
8月30日「夏フェスin光が丘公園2023」に参加しました。光が丘公園での夏まつりは今年も暑く、子ども達の水遊びやかき氷、わたあめづくりなどのお手伝いは夏休みっぽく楽しいボランティアでした。そして暑い2日間でした。
8月23日「高校生ボランティア・アワード2023」全国大会に行ってきました。国ボラはポスター発表でした。全国から集まった各団体のブースはアイデアと熱気に溢れていました。午後のシンポジウムではボランティアという観点から「私たちが創る未来」について考えるいい機会となり、とても熱い一日でした。
6月10日 いつも参加しているVIOLET!!の活動について第一商業は部長が代表で東京都つながり創生財団( 東京ボランティアレガシーネットワーク事務局)の取材を受けました。 記事が公開されたので、みなさん読んでください!
5月30日 私たち国際交流ボランティア部は荒川にマイクロプラスチックをはじめとしたゴミ拾い活動を行いました。マイクロプラスチックとはペットボトルゴミなどが分解され5mm以下となったプラスチックのことです。魚がもし食べてしまったら消化に適していないため消化不全や胃潰瘍などを引き起こして死んでしまう。そんな汚染物質です。私たちは犠牲になってしまう生き物を少しでも減らすべく清掃活動を行いました。
4月25日 特別養護老人ホーム パール代官山さんを訪問させて頂きました。バルーンを作って利用者さんと交流。 バルーンの色や形のオーダーを頂いたり、お話をさせて頂いたりと予定時間をオーバーするほど楽しい時間を過ごすことが出来ました。毎回快く受け入れていただき生徒達も親しみをもって訪問させて頂いております。 パールさん、いつもありがとうございます。
3月24日 春から参加・活動してきた東京ボランティア・市民活動センターVIOLET!!の総まとめのイベント「ボランティアフェスティバル」が行われました。 東京都内の中高生約70名が参加してくれ、私たちVIOLET!!のメンバーも入れると総勢90名のイベントとなりました。国ボラも企画運営を行ったり参加したりと楽しい一日を過ごしました。 ボッチャや、白杖、点字、マイクロプラスチック体験に加え、災害時の非常食や防災について講演もあり改めて日常生活を見直すこととなりました。
12月23日 国際交流ボランティア部が渋谷で行った街頭募金をユニセフに渡しに行ってきました。今夏にリニューアルされたユニセフハウスを訪問し、ユニセフの活動や世界のこどもの現状について教えて頂きユニセフハウスを見学しました。
ユニセフハウスではユニセフの歴史、こどもとSDGsなどについて学びました。片道3時間半かけて水を汲みにいくこどもが運んでいる水瓶体験もさせて頂き、戦争に巻き込まれ片足を失ったこども、こども兵士についてなど多くの事を知りました。最後に代表3名が募金を渡し、文化祭や街頭募金活動への感謝状を頂きました。文化祭や街頭募金で募金をしてくれた皆様ありがとうございました。
街頭募金活動
ユニセフハウス
11月25日 文化祭で紹介したバナナペーパーのイベントに行ってきました。3年ぶりのバナナペーパーフェスティバル開催、会場でのワークショップとオンライン参加でにぎわっていました。
会場ではバナナペーパー創業のエクべリさんの講話やザンビアエンフエ村と中継が繋がり実際の作業所の様子を知ることができました。1年生は英語コミュニケーションⅠでバナナペーパーについて学習しているところだったので、代表3名が感じていることを発表しました。
また、会場には一商卒の先輩が活躍されていて11年前の国ボラのお話もしてくださいました。
ザンビア中継
トークセッション
11月10日 国際交流ボランティア部が特別養護老人ホームパール代官山さんへハロウィン🎃👻のカードとバルーン🎈をお届けに行きました。職員に一商卒の先輩がいらっしゃると言うことでお会いすることができ、メッセージカードを受け取ってくださいました。また、ご利用者さまにもバルーンをお渡しすることができました。一商から徒歩2分でお近くなので、平日の放課後でしたが多くの部員たちで訪問することが出来ました。
11月1日 10月30日(日)東京ボランティア・市民活動センターVIOLET!!でのミーティングに出席しました。 年度末に行うボランティアフェスティバルの企画が始まりました。 春から4分野に分かれて活動・講習や話し合いを深めてきましたが、全員でボラフェスに向けて一から企画・運営を行います。 3学期にボランティアフェスティバル開催予定なので、詳細が決まりましたら皆さんにご案内したいと思います。
10月17日 一商祭でみなさんから寄せられたユニセフ募金は2日間で¥4,113でした。 代表の生徒がユニセフ協会へ送金しましたのでご報告いたします。ご協力ありがとうございました。 また、北海道や都内福祉作業所作成の作品、バナナペーパーの売り上げは¥19,920でした。全額それぞれの事業所へ送金します。 各作業所さん方それぞれの想いが詰まった商品を手に取って頂きありがとうございました。
10月3日 9月23日(金)と9月26日(月)に開催された一商祭で、【復活の国際集団 kobo】展示・販売を行いました。
8月28日 夏休み最後の外部での活動でした。
VIOLET!!ミーティング、白杖・点字体験&マイクロプラスチックアクセサリー体験と盛りだくさんな一日でした。
8月28日(日)毎月参加しているVIOLET!!での講習・ミーティングに出席しました。
午前中は白杖と点字体験を行いました。点字については一商祭で取り扱う商品に点字があるため、実際に点字を打ったり読んだりしましたが難しかったです。
午後はマイクロプラスチックについて学びました。荒川クリーン活動をされている団体の方からのお話でニュースで見たり聞いたりしている環境問題がもっと身近な問題だと分かりました。クリーン活動で拾ったマイクロプラスチックを使用してアクセサリー作りを行いました。それぞれが個性を出した作品となり、リサイクルとは思えない作品の完成です。深刻な問題をもっと身近に、そして楽しむボランティア精神を再確認した一日でした。
8月6日 光が丘みらい×夏フェス2022のお手伝いに参加しました。東京オリンピック・パラリンピックに向けて準備をしてきたフェスティバルがようやく開催され、国際交流ボランティア部も他校の生徒達と共にボランティアに参加しました。3年ぶりに行われた光が丘公園での夏まつりは多様性に溢れていました。一商の部員は受付やバルーンアートを行いました。
7月16日 国際交流ボランティア部と3年有志20名が、中野特別支援学校「ふれあい夏まつり」に参加してきました。
今回は夏まつりイベント企画・運営の段階から参加させて頂き準備に1か月かかりました。当日はボッチャ、プラ板、バルーンアートの出店をしました。
特にボッチャは一商ルールで行い、小さなお子さんから大人まで楽しんでもらいました。たくさんの方に楽しんで頂き大忙しの一日でしたが、中野特別支援学校生徒会の皆さんとの共同運営は楽しく、やりがいを感じた一日でした。
7月10日 国際交流ボランティア同好会3名が「東京ボランティア・市民活動センター VIOLET!!」での中高学校交流7月ミーティングに参加してきました。
今回は年間企画活動に加えて佛教大学 大束先生のLGBTQ+のプレゼンテーションを聞きました。普段大学で行われている授業の内容で3年生には大学講義の体験にもなりました。午後は東京都障碍者スポーツ協会の方からボッチャの講習を受講しました。
6月19日 国際交流ボランティア同好会10名が「特定非営利活動法人 グリーンバード」のクリーン活動に参加してきました。高円寺界隈を高円寺チームと一緒に周りました。
年代も様々な総勢70名ほどの参加者と交流しながらのクリーン活動🧹は勉強になりました。
今回はクリーン活動後にグリーンバードさんの講演会を受講し、現代のボランティア活動について学びました。写真は回収したごみです。たくさんのごみ捨てに驚きました。
6月12日 国際交流ボランティア同好会6名が「東京ボランティア・市民活動センター VIOLET!!」での中高学校交流第2回ミーティングに参加してきました。
今回は年間企画活動に加えて盲学校の生徒さんのプレゼンテーションを聞きました。写真は教えてもらったバルーンアートを記念に撮りました。
「東京ボランティア・市民活動センター VIOLET!!」とは