特色

ユネスコスクールとしての取り組み

ユネスコスクールとは、ユネスコの理念を学校現場で実践するために国際的なネットワークを持つ学校のことです。本校は令和4年11月にユネスコスクールに認定され、「異文化理解と国際理解教育」、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を実践する教育」に力を入れています。

ユネスコスクールの取組報告はこちら

UNESCO ASSOCIATED SCHOOLS NETWORK

異文化理解と国際理解教育

本校は海外学校間交流推進校に認定されています。

  • 海外研修旅行の実施
    修学旅行の代わりに、希望する2学年の生徒全員に海外研修旅行を実施しています。(令和7年度は台湾への旅行を計画)
  • 東京都主催の海外派遣研修への積極的参加
    令和6年度はインドネシア、令和7年度はマレーシアへの研修を実施。毎年生徒が参加し、実績を残しています。
  • ユネスコスクール間での海外学校との交流
    総合的な探究の時間の一環として実施。令和3年度からロシアや韓国、イギリスとの交流。令和7年度は台湾の学校と交流を行っています。
  • 異文化コミュニケーション体験(TGGへの見学)
    1・2学年の生徒を対象に実施し、異文化理解の基礎を学びます。1学年はTGG立川、2学年はTGG青海に見学を行っています。
  • 英語検定(GTEC)の全員実施
    基礎的な英語技能を確実に身につけるため、GTECを2学期に全学年で実施しています。

持続可能な開発のための教育(ESD)の推進

  • 環境美化活動「GreenDay」の実施
    毎年6月5日は「世界環境デー」。ユネスコスクールにおけるSDGsに向けた取り組みの一環として、周辺の環境美化活動を行っています。活動後はキッチンカーも出店し、おいしいご飯を食べられると評判の行事です。
  • ユネスコスクール関東ブロック大会への参加
    令和7年度は成蹊大学に3学年の生徒が参加。「都立山崎高等学校のホールスクールアプローチについて」のテーマで発表を行い、ワークショップにも積極的に参加しました。
  • 世界教師デーに向けた取り組み
    毎年10月5日は「世界教師デー」。持続可能な教育の質の向上を目指し、生徒が学校の先生について考えるイベントです。本校では「教師になったきっかけ」を委員会の生徒がインタビューし、学校で共有しています。

個別最適な学びと協働的な学び

本校は学習面、キャリア意識の面において多様な生徒の皆さんを受け入れています。各生徒の学習ペースや興味・関心、コミュニケーションの力に合わせた幅広い学びを提供しています。

  • 習熟度別クラスの設置
    成績や進路希望を考慮したクラス編成を実施し、一人ひとりに合わせた授業を行います。
  • ゼロ時間目の実施
    数学科・英語科を中心とした朝学習を希望者に実施し、より高い学力をつけたい生徒への指導を充実させます。
  • 生徒全員面接の実施
    幅広い先生と関わりを持ちつつ、3年生で多くの先生のサポートをもらいながら安心して進路活動を行えるよう、1年生から生徒全員面接(面談)を行っています。各学年、面接テーマを設定して丁寧に指導を行っています。
  • 新入生合宿の実施(令和8年度1年生より)
    入学した生徒が自分たちで協働し、作り上げる作業や学校の外で学ぶための行動力を身につけるために、4月下旬に1泊2日で合宿を行います。
  • 委員会活動の全員参加
    生徒全員が一人一つの委員会に所属してもらいます。各委員会の仕事だけでなく、ユネスコの理念に基づいたボランティア活動や学校行事を委員会ごとにサポートし、生徒が作り上げる行事をを目指しています。
  • 一人1台端末の活用
    一人1台端末としてiPadを導入しています。また、「MetaMoji Classroom」というアプリを活用し、プリントやノートをすべてペーパーレス化しています。
  • まちやま祭、山崎サミットの実施
    2年生の総合的な探究の時間は「町田山崎団地の活性化」をメインテーマとして、全ての生徒が学校の外にフィールドワークに出かけます。取組結果は町田山崎団地で行われる地域一大行事「まちやま祭」で披露され、さらに自分たちの探究の成果を議論しあう「山崎サミット」を12月に実施。自分たちの探究の成果を確かなものにして、3年生の進路実現につなげます。

校外夏期講習 「飛び出せ山崎!」

夏季休業期間を中心に「夏期校外学習」を実施。普段教室で行う学び(デジタルな学び)だけでなく、実物を見にいったり、実体験をする学び(リアルな学び)を学校中で展開しています。
この学びを進めることで、生徒一人ひとりに合わせた個別最適な学びや協働的な学びの実現につなげています。

情報Ⅰ

自分のアイデアをアプリを開発して表現する学習

生物基礎

海の生物に関する探究学習

世界史探究

古代文明に関する資料調査のための学習

ノーチャイム制

令和6年度より授業開始・終了時のチャイムを無くしています。
一見「大丈夫かな?」と感じるかもしれませんが、生徒は時間に合わせて授業の準備や移動教室をチャイムがなくても実践しており、自ら時間を守ることの意識向上につなげています。