ニュース
2025/05/21 イベント
【R7 2年次(45期)のページ 随時更新中!】
【保護者会が終了しました。5月18日(日)】
ご多用のところ、ご来校いただき、
ありがとうございました。今度とも
どうぞよろしくお願いいたします。
【授業の様子です。5月16日(金)】
<選択物理> 少人数で安心して学ぶ
ことができ、丁寧でわかりやすいと
評判です!
<論理国語Ⅰ> 少人数でお互いに対話を
大事にし、情報機器も効果的に活用して
います!授業の進度もちょうどよいです!
【進路講演会を実施しました。
5月15日(木)】
株式会社リクルートの担当者
をお招きし、進路講演会を行い
ました! お忙しい中、ご来校
いただき、ありがとうござい
ました。生徒の皆さんは、進路
に対する意識を高め、ミスマッチ
のない進路選択を行うための準備
を着実に進めていきましょう!
【授業の様子です。5月14日(水)】
「総合生物」では、学校のプールの
水を汲んできて、顕微鏡で水の中に
棲む生物を観察しました!
ボウフラやユスリカ、ワムシ等の
生物を観察することができました!
生徒も楽しそうに観察していて、
水棲生物に関する知識を深めました!
体育の授業も、活動後の振り返りが
きちんとできていました!
余談ですが、校内の渡り廊下に
3Dプリンターが稼働しています。
作品等も展示しています!DX
ハイスクールとしての活動を
積極的に行っています!
次は何が出来上がるのでしょうか?
【「短大フェア」を実施しました。
5月13日(火)】
秋草学園短期大学、戸板女子
短期大学、目白大学短期大学、
白梅学園短期大学の先生方に
ご来校いただきました!
お忙しい中ありがとうござい
ました。
参加した生徒は、進路選択の
幅を広げるため、意欲的に
各校の説明を聞いていました!
【ヨガの授業を紹介します。5月8日(木)】
2年次以上の生徒が履修できる授業で、
「フィジカルトレーニングⅠ」という
体育の科目があります。ヨガの動きを
通して、体の伸びや呼吸を意識しながら
心と体を穏やかにして過ごせるように
取り組んでいます! 健康的で良いですね。
【連休明けのⅢ部生です。5月7日(水)】
2年次のⅢ部は、英語の授業があり
ました。連休明けの授業の幕開けです。
来週の音読テストに向けて、ALTの
先生から個別指導を受けたり、担当の
先生と日本語・英語が確実に一致する
ように何度も練習し、重要表現や構文を
確認していました!実際の英会話でも
使えるものもあります。しっかりと
身につけましょう!
【4月も最終日です。4月30日(水)】
今日は多くの授業を見て回りましたが、
生き生きと学んでいる姿が印象的でした!
2年生になり、部活動や委員会等、学校
の中心としても頑張っているでしょう。
表情にも力強さが現れてきているように
感じました!
【理科の授業の様子です。4月25日(金)】
5・6限 理科の授業が行われていました。
授業の終わりに、学んだ内容を確認し合って
いる様子です。砂川高校は、少人数授業が多く
生徒との対話を重視し、一つ一つ丁寧に学んで
いく授業やICT機器を有効活用しながら進める
授業がたくさんあります。生徒のつまずきを把握
し、適切なアプローチがしやすいのも利点です。
【体育の授業の様子です。4月23日(水)】
5・6限 Ⅱ部生が体育の授業を行って
いました。とても賑やかな雰囲気でした。
写真は、教員の指示を終え、生徒が動き
出すところです。体育は、単に運動技術
の向上だけでなく、集団の一員として、
周囲に目配り、気配りして行動する力を
養うことが求められると思います。
体育祭に向けても、きびきび行動できる
よう、今から頑張ってほしいと思います。
【進路オリエンテーションを実施しました。4月16日(水)】
今週は、月曜日の実力テストに続き、本日の
午後は、進路オリエンテーションを行いました。
「自己理解」を目標に、進路指導部が作成した
丁寧なパワーポイント資料を確認しながら、
2年次として求められる進学や就職に関する
知識について再確認しました。また、本校は、
インターンシップにも力を入れていますので、
興味を持って聞いている生徒も多い様子でした。
自分の進路について、まだ明確なイメージが
持てていない人も、この1年間にしか経験でき
ない様々な挑戦をしてみましょう!
【校外学習を実施しました。4月11日(金)】
年次行事の一環として、TOKYO GLOBAL
GATEWAY BLUE OCEAN(青海)へ校外学習
に行きました。この行事は、「多様な文化に
触れ、一人一人が自他の個性を尊重し、互いの
良さを認め、発揮し合える見方・考え方を養成
する」、「英語の知識を活用し、英語のコミュ
ニケーション能力を高める」の2つが目的です。
本校には、外国人講師の先生(JET2人、ALT1人)
がおり、日々の授業においても指導を受けています。
また、2年次生には、英語の得意・不得意を問わず、
常に一生懸命に学習し、成果を出したいと努力して
いる生徒も多いです。今年度も一緒に学べるのが
楽しみです!自分のペースで大丈夫なので、少しずつ
英語を用いて自己表現ができるように頑張っていき
ましょう!<英語科教員より>