Q&A

授業・クラス・科目など

Q:1クラスの人数は何名ですか?
 A:ホームルームクラスは1学級40名程度です。2年次以上になると,選択授業などでクラスでまとまって授業を受ける時間は少なくなります。男女比は男子3割,女子が7割です。
Q:始業時間は何時ですか?
 A:8時40分から朝のホームルームが始まります。授業は8時50分から1時間目の授業が始まります。
Q:1時間の授業は何分ですか?
 A:50分授業で月曜日は7時間授業,他の曜日は6時間授業です。
 日本語支援が必要な生徒は火,金に7時間目があります。
Q:土曜授業は行っていますか?
 A:行っていません。ただし文化祭などの行事で土曜日に登校することがあります。また,例年 3年次生徒を対象に予備校講師による土曜講習を行っています。
Q:定期考査は年に何回,どのように行われますか?
 A:1・2学期に中間考査と期末考査を各1回,3学期に学年末考査の計5回です。選択科目についても定期考査をしますが,科目数が多いため,考査期間外の通常授業時間内に考査を実施する科目もあります。
Q:希望した科目が選択できない場合ありますか?
 A:希望する科目同士が同じ時間の枠に重なってしまった場合,選択できないことがあります。また,希望した科目の選択希望者の数が少ないと,科目そのものが開講できない場合もあります。
Q:希望者が多すぎてその科目を選択できないことはありますか?
 A:希望者が集中した場合,施設や使用する道具などの関係で,希望した科目を選択できないこともあります。
Q:習熟度別授業は,どのように行っていますか?
 A:1年次の英語コミュニケーションⅠ,数学Ⅰ,数学Aで習熟度別授業を行っています。
Q:少人数授業はどのように行っていますか?
 A:1年次では化学基礎,体育,論理・表現Ⅰ,家庭基礎,情報Ⅰで行い,1クラスを2つに分けて少人数で学習をしています。1クラスの人数が少なくなることで,きめ細やかな指導が可能になっています。
Q:留学の制度はありますか?
 A:事前に許可を得て,外国の正規の後期中等教育機関へ留学し,単位を修得して帰国した場合,当該年次で履修可能な単位数を上限として修得単位(留学の単位)として認定することが可能です。
Q:先生は何人ぐらいいますか?
 A:令和6年度の例です。令和6年度は,本校常勤教員は,54名です。そのほかに時間講師の先生が16名,英語科のJETが2名,特別専門講師が10名います。(年により増減があります)
Q:専門科目はどんな先生が教えるのですか?
 A:総合学科の特徴である専門科目の指導には本校の先生に加えて,特別専門講師の先生も指導してくださっています。また,外国語科目の英語,中国語,韓国語,フランス語,スペイン語はネイティヴスピーカーであるJET(英語)やALTの先生が一緒に教えてくれる授業がたくさんあります。
Q:担任の先生はいますか?
 A:各クラスに担任・副担任がいます。単位制ですが学年制の学校と同じようにホームルーム活動もあります。

入学選抜

Q:他県からでも受検できますか?
 A:入学日までに保護者(本人に対し親権を行う者であって原則として父母)と都内に転入することが確実な場合には,応募することができます。詳しくは東京都教育委員会のHPをご覧ください。
Q:男女別の定員はありますか?
 A:男女を問わない形で募集をしています。性別に関係なく総合成績の順により合格者として決定する選抜となります。
Q:願書はどうやって入手するのですか?
 A:推薦に基づく選抜,学力検査に基づく選抜はWeb出願となります。在京外国人生徒等対象の選抜に関しては,資格確認後に願書を配布します。都庁で行われる事前資格確認会にご参加ください。

その他

Q:色々な科目がありますが、授業料は他の都立高校と同じですか?
 A:授業料は他の都立高校と同様、年額118,800円です。
 ただし所得制限基準額未満の方は、申請により授業料と同額の「就学支援金」が支給され、授業料の納入が必要なくなる場合があります。
 授業料の他に、積立金、生徒会費、PTA会費を徴収しています。