ニュース
10月31日から11月2日まで、3年生は奈良・京都へ研修旅行に出かけました。
【1日目 東京⇒(京都)⇒奈良】
朝6時50分に東京駅に集合、7時33分発の「ひかり」号で京都駅まで移動、
その後クラスごとにバスに分乗して奈良に向かいました。
<昼食~奈良パークホテル>
前期生向けでボリュームもありつつ、秋刀魚甘露煮など季節の産品が盛り込まれた食事でした。

2クラスずつ別の部屋で食事を摂りました。

ご飯のおかわりの様子。給食の時よりも気兼ねなくおかわりしている印象です。

<法隆寺>
午後は2クラスずつに分かれ、コース別行動を行いました。
1つは法隆寺。中学社会の教科書の定番として載っている五重塔や金堂に加えて、国宝に指定されている大宝蔵院の宝物を拝観しました。
法隆寺金堂・五重塔。本日の奈良はほぼ雲のない快晴でした。

生徒の皆さんは、五重塔に関するガイドさんの説明を真剣に聞いています。

こちらも鏡池を背景に、ガイドさんから大宝蔵院の説明を真剣に聞いています。

<元興寺>
もう1つの拝観先は、元興寺です。
ガイドさんからは「中学生が元興寺へ行くのは珍しいですね」とのこと。
それもそのはず、目的の1つは・・・座禅体験です。
皆さん、足を組んで瞑想にふけっています。時間にして10分強。
終わった後の生徒の皆さんは、足がしびれながらも、充実感あふれるいい顔つきになっていました。

<奈良公園>
ここでは、鹿とご対面。
鹿せんべいをねだる鹿との戯れ。動物に慣れていない生徒も多く、怖がっている人も・・・。

制服、突っつかれていません?鹿だけに「シカ」たないかと・・・。

<夕食~宿舎・ホテルアジール奈良アネックス>
前期生向けのハンバーグ。この他にも、胡麻豆腐や甘鯛の西京焼、天ぷら盛り合わせなど、和風の凝った食事を頂きました。
ホテル様のご厚意で、本校の校訓が書かれた紙製のランチョンマットが敷かれていました。

こちらの食事会場は1クラスのみですが、とても洗練されたデザインでした。

みんな楽しそう!

<平城宮跡ナイトハイク>
1日目の見学はまだ終わりません。夕食後、15分ぐらい歩いて平城宮跡までナイトハイクへ。
平城宮跡の朱雀門がライトアップされていました。
こんなシチュエーションでもクラス集合写真

個々人でも記念撮影

濃密な1日目を終え、生徒の皆さんはクタクタ・・・
充電して熟睡zzz
【2日目 奈良⇒宇治⇒京都】
<朝食~宿舎・ホテルアジール奈良アネックス>
朝からボリューム感のある食事です。それでも16期生はしっかりと食べていきます。

<東大寺>
本日はまず昨日最後に赴いた奈良公園へ。鹿を横目に南大門をくぐります。

南大門の下で、中学社会の教科書に載っている金剛力士像を鑑賞しながら説明を聞いています。

そして大仏殿へ。

大仏の大きさと美しさに感動。

大仏殿の中にある柱の穴くぐりに挑戦。友人との協力で、何とかくぐり抜けられたようです。

<平等院鳳凰堂>
奈良を後にした一行は宇治へ。沿道の木々も色づいてきました。

10円玉の表面に描かれている平等院鳳凰堂へ。

本日も雲一つない快晴で、鳳凰堂を取り囲む阿字池の水面には、鳳凰堂がきれいに映し出されています。

インバウンドの観光客も多く、海外の方から写真撮影を頼まれ、応じていた生徒もいました。
<昼食~祇園円山かがり火>
京都市 祇園にある昼食場所へ。とても風情のある場所です。

昼食もボリューム満点の食事です。薄味なのも京都らしいですね。

もちろん完食です!

<清水寺>
昼食場所から徒歩で清水寺に向かいます。

途中の三年坂。大混雑です。

ようやく清水寺の山門が見えてきました。

そしていわゆる「清水の舞台」へ。


「清水の舞台」から下をのぞきます。

<コース別行動>
清水寺拝観の後は、生徒の選択希望に応じて4つのコースに分かれ、行動しました。
①京友禅体験コース
丸益西村屋様のご協力のもと、ワークショップを行いました。講師の先生による説明の後、さっそく作業に取り掛かります。

出来上がり!みなさん思い思いの絵柄



②清水焼製作体験コース
清水焼 絵付け体験を行いました。各々、釉薬を施し高温で焼き固められた状態の湯呑に、上絵付けをカラフルに行いました。

書き損じもありましたが、ティッシュで拭いて、消しながら、でも、丁寧に作業を行いました。

作業後は、伏見稲荷に向かいました。
千本鳥居です。

おもかる石です。

③能体験コース
金剛能楽堂様のご協力のもと、ワークショップを行いました。まずは能楽者の先生による講義。

続いて、『高砂』の一部を朗読。能楽者になりきって大きな声で。

そして10人ずつ舞台に上がり、実際に動作をやってみました。意外に難しい!


最後に、能楽者の先生による『船弁慶』の一節を鑑賞させていただき、ワークショップが終了いたしました。
16期の記念祭6年生劇の1つは能の演目になる???
④トロッコ列車乗車体験コース
嵯峨野観光鉄道のトロッコ亀岡駅まで移動し、トロッコ列車に乗りました。

夕方となり少し肌寒くなりかける時間帯でしたが、生徒の皆さんは大興奮!

まだ紅葉が見ごろとは言えませんが、素晴らしい景色でした。

<夕食~宿舎・ヒルトンガーデンイン京都四条烏丸>
夕食はバイキング形式でした。各々が食事を選んで取っていきます。

本日の宿舎は、一般の方と同泊ですが、高級ホテルです。社会人になるためのマナー学習の一環として、騒ぐことなく過ごしています。

【3日目 京都⇒東京】
<朝食〜宿舎・ヒルトンガーデンイン京都四条烏丸>
最終日の朝食もバイキング形式です。

盛り付けたくさん、もちろん完食です!

<班別タクシー行動>
本日は班ごとに計画した行動表に基づいてタクシー行動です。トラックに荷物を載せ、

運転手さんに迎えられてタクシーへ向かいます。カッコよいジャンボタクシーですね。

<嵐山・渡月橋>
朝の嵐山・渡月橋です。
.jpg)
午後は混雑が激しいようですが、朝はそれほどではなく、ゆっくりと観光することができました。

お土産探しもぼちぼちと・・・。

<金閣寺>
北山文化の象徴、鹿苑寺(金閣寺)に向かいます。

本日も晴天に恵まれ、金箔も光り輝いています。
舎利殿(金閣)をバックに記念撮影。池の水面には金閣が映っています。



<伏見稲荷大社>
昨日の清水焼コースで参拝した人もいますが、本日赴いた人も多くいました。

タクシーの運転手さんからの解説を聞きます。

運転手さんとも仲良くなりましたね。

鳥居の前で・・・


<解散式〜京都駅>
京都駅に戻ってきました。生徒それぞれ充実した顔つきです。

東京駅では流れ解散のため、ここで少し早いのですが解散式を行いました。
実行委員を中心に整列・点呼を行います。ここでも、自主・自律。

実行委員長からの言葉をみんなで聞きます。

新幹線に乗って帰京します。疲労困憊・・・。


東京駅に戻りました。速やかに帰宅します。

3日間、大きな事故もなく研修旅行を終えることができました。
いずれの日も晴天に恵まれたことは生徒一人ひとりの日頃の行いの結果かもしれません。
この場を借りまして、今回の研修旅行に御協力いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。