春季休業期間中活動報告
2025/04/07
春季休業期間中活動報告
拓高旗錬成会
3月26日(水)、27日(木) 府中市の郷土の森総合体育館にて行われた拓高旗錬成会に参加させていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
男子は約70校、女子は約55校の参加で、東京近県だけでなく遠方からの参加もある大型錬成会となりました。
各日10試合程度の試合をし、とても濃い2日間を過ごせたと思います。
個々で様々な想定をして稽古に励んできたものの、なかなかうまくいかずに歯がゆい思いをしていたように感じました。
一方で、場面場面で何か掴んだような部員も散見され、もうひと踏ん張り頑張ってほしいところです。
何か掴めそうで掴めない歯がゆさに負けず、自らの殻を破ってほしいと思います!
第28回 全国高等学校拓高旗・神﨑杯争奪剣道大会
3月28日(金) 府中市の郷土の森総合体育館にて行われた第28回 全国高等学校拓高旗・神﨑杯争奪剣道大会に参加させていただき、北は北海道、南は香川県までの男子81校、女子60校の大会となりました。
関係の皆様、ありがとうございました。
今回は男子のみの出場ですが、結果は以下の通りです。
1回戦目 0(1) - 3(5) 対 希望ヶ丘(神奈川)
前日までの緊張感とは異なり、動きが固かったなという印象の試合でした。
スコアでは差があったものの1本取れる場面が多く、「強気で試合を展開する」というところができておらず結果に反映されたと思います。
翌日も大会だからこそ、気持ちや準備等の取り組み方の部分で修正してほしいと思います。
第48回 全国高等学校柴田旗・大野杯争奪剣道大会
3月29日(土) 東京武道館にて行われた第48回 全国高等学校柴田旗・大野杯争奪剣道大会に参加させていただき、関東近県を中心とした日本全国から男子160校、女子112校の大会となりました。
関係の皆様、ありがとうございました。
今回は男子のみの出場ですが、結果は以下の通りです。
1回戦目 0(1) - 3(7) 対 立教新座(埼玉)
強豪校との差をひしひしと感じた試合となり、スピードもパワーもレベルが違うことを体感することができたという点において良い経験になったと思います。
連日錬成会の疲れもあったとは思いますが、関東・全国レベルのチームがどのように試合に臨んでいるかを間近で見ることができたので、是非とも今後の取り組みに反映してほしいです。
令和6年度の大会はこれで終了となりました。
令和7年度も少しでも良い結果として残るよう頑張りますので、応援のほどよろしくお願いします!
年度末晴海錬成会
3月31日(月) 東京都立晴海総合高等学校にて行われた年度末晴海錬成会に参加させていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
他県の学校は引き技も冴えており、東京の学校とはまた違ったタイミングでの技も見受けられて良い経験になったと思います。
また、全国レベルの学校の基本稽古も拝見し、指導者からの声掛け自体は駒場とほぼ同じではあるものの、選手の「徹底力」に驚愕しました。
指摘されたことをすぐにできるだけでなく、その前のことも継続して意識できること、お互いに指摘し合えるところと勉強になりました。
これで令和6年度の活動が全て終了しました。
令和7年にどのように繋げていくか…部員がどのように進めていくか…今後も応援のほどよろしくお願いします!
立正春季剣道錬成大会
4月2日(水) 立正大学付属立正中学校・高等学校にて行われた立正春季剣道錬成大会に参加させていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
男女ともに積極的な試合展開が多く、令和7年度のスタートダッシュとしては良いスタートになったと思います。
試合の安定感はまだまだですが、思い切り勝負する場面や出そうとしている技は納得できるものも多く、今後につながる練習試合となりました。
試合を重ね、狙いどころが分かってきているように感じたので、その場面で思い切って勝負できるような気持になってほしいと思います。
この期間の連戦でだいぶ技の精度が上がってきているので、このまま1戦1戦を大切に頑張ってほしいです。
駒場錬成会
4月3日(木) 本校にて男女7校リーグの錬成会を午前中に開催しました。
参加校の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
連日勝つ意識が強く、打ちたい気持ちが全面に出ていたこともあり、構えて我慢することの再確認ができました。
また、審判も数多く行ったことが要因かもしれませんが、相手の動きがよく見えてきている気がしました。
試合中心で進んできたからこそ、基礎基本がおろそかになってしまった部分の修正が必要になったので、一度稽古で調整をして春休みまとめの錬成会に臨みたいと思います。
駒場錬成会
4月6日(日) 本校にて男子6校リーグ、女子3校リーグの錬成会を午前中に開催しました。
参加校の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
3分や4分流しの錬成会で進めてきましたが、関東予選を見据えて4分止めで行いました。
4分流しでは実質3分30秒程度の試合時間なので、逃げ切れてしまうことも多いですが、4分止めとなるとそううまくはいきません。
これまでよりもチームで勝つことを意識し、スコアによって自身の試合運びをコントロールすることを念頭に試合を進めました。
男女ともに東京都ベスト8を狙える学校での対戦だったこともあり、そう簡単には勝てませんでしたが、1試合1試合を大切に進めることはできたかなと思います。
これにて春休みは終了し、新1年生を含めた新体制で活動していきます。
まずは関東予選でどこまで戦い抜けるか…
できる限りのことを尽くして頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いします!