8月活動報告
2024/09/12
8月活動報告
夏季強化合宿を終えた後の外部での活動報告です。
全国高等学校定時制通信制体育大会 第55回剣道大会
8月5日(月) 日本武道館にて、全国高等学校定時制通信制体育大会の大会補助役員として参加しました。
定時制通信制の大会でも全国大会ということもあり、非常に高いレベルでの試合展開も多く見受けられました。
剣道部員は、全体記録や試合結果の掲示の仕事をしつつ、試合の組み立てや対上段の攻め方を中心に取り入れられることがないか考えていたようです。
大会補助役員として大会に携わることで、大会に参加する際にどれだけの人が動き、どのような準備があって大会に参加させていただいているのかを考えるきっかけになったと思います。
また、他校の剣道部員とも連携をしなければならず、そこから剣道の輪が広がった部分もあるはずなので、今後の外部との関わりに期待しています。
小山台錬成会
8月6日(火) 都立小山台高校にて行われた練習試合に参加させていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
コーチ2名にも足を運んでいただき、計3名で2チームをみることとなりました。
合宿後の休みもあり、試合観が戻るまでに時間がかかりましたが、瞬間的な場面で合宿でやったことが出たり、これまで出なかった技が出たりと成長している姿を見ることができました。
まだまだ安定性に欠ける部分は多いですが、この後に強化すべき点が顕著になったので、今後の成長に期待したいと思います。
駒場スポーツ教室
8月8日(木) 本校第2アリーナにて駒場スポーツ教室を行いました。
今回は中学3年生を中心に参加していただき、駒場高校剣道部ではこのような意識で部活を進めているという紹介と体験ができたと思います。
コーチ1名と駒73の卒業生1名、駒76の卒業生3名、駒77の3年生1名も駆けつけ、剣を交えるだけでなく、駒場高校・駒場高校剣道部の想いを熱く語ってもらいました。
毎年参加している中学生も数名見受けられ、しっかりと成長してたくましくなった姿を見せてもらいました。
ぜひ受験して合格することを願っています。
竹刀をペンに持ち替え、頑張ってください!!
合同稽古@農大一高
8月12日(月・祝) 農大一高にて合同稽古をさせていただきました。
合宿直後にも関わらず受け入れていただき、ありがとうございました。
農大一高さんが合宿で意識していたことを共に意識して稽古させていただき、様々な指示への対応力を見る機会になりました。
やはり、普段意識していることに関連している動作の応用動作とはいえ、すぐに対応できる部員は一部であり、今後の校内稽古にも取り入れたいメニューもあり、生徒も教員も勉強になりました。
稽古終了後の教員・コーチの稽古会も非常に勉強になりました。ありがとうございました。
今後の指導にも活用させて戴きます。
令和6年度 修徳高校夏季剣道錬成大会
8月14日(水) 奥戸総合スポーツセンターにて行われた練習試合に参加させていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
全国規模の錬成会で、他府県の多くの学校と剣を交えることで全国クラスの壁を実感したと思います。
これまで色々な想定で試合構成をしていたはずですが、全国クラスには到底通用せず、歯がゆい思いや疑問、新たな発見をする機会になりました。
この1週間は全国クラスの錬成会・大会が連続しているので、吸収できるものを最大限吸収し、新人戦への糧になることを期待します。
令和6年度 日体大剣友会剣道錬成大会
8月15日(木) 奥戸総合スポーツセンターにて行われた練習試合に参加させていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
男女共にほとんどの試合で普段ではできないような学校との対戦で、とても良い刺激となりました。
また、格上の選手に対して効く技や攻めがあり、自信になったこともあったと思います。
勝負所で勝負できた試合とできなかった試合との差などから、今後にどう活かしていくのか…楽しみになりました。
第38回 日本体育大学剣友会 全国剣道大会~山内旗・倉澤杯争奪~
8月16日(金) 東京武道館にて行われる予定でした大会は、台風の影響で中止となりました。
明星高校錬成会
8月17日(土) 明星高校にて行われた練習試合に参加させていただきました。
明星高校さん、都立上水高校さん、十文字高校さん、ありがとうございました。
全国クラスの錬成会で培った経験を関東掛けレベルの錬成会でいかに発揮できるかが問われる錬成会となりました。
結果としては比較的良い試合が多かったと思いましたが、勝負所で相手に乗られてしまう場面等、こちらがやりたいことをやられてしまうこともしばしばありました。
あと数日、練習試合等で修正していきたいと思います。
合同稽古
8月18日(日) 鷺宮高校にて、合同稽古をさせていただきました。
都立鷺宮高校さん、都立高島高校さん、ありがとうございました。
最終調整に入り、合同稽古と練習試合を空調の効いた良い環境でさせていただきました。
秋季大会が1本勝負の大会であることから、これまで以上に立ち上がりを含めて触らせないようにするにはどうするかという観点で試合を展開することができたと思います。
連日様々な選手と試合ができ、適応能力が上がっているように感じました。
成田全国剣道錬成会
8月19日(月) 千葉県にある重兵衛スポーツフイルード中台にて錬成会に参加させていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
1週間で3回目の全国規模錬成会となり、少しは目も慣れたのか…少しずつ格上にも勝負できるようになってきました。
男女ともに負けの数は多いものの、きちんと試合になる内容が多く勉強になったと思います。
特に、女子については合同チームを組ませていただき、上位大会出場校の生徒と試合を共にすることで行動や立ち振る舞いの面でも勉強になったと思います。
こうした貴重な経験を糧に、秋季大会で力を発揮してほしいと思います。
合同稽古
8月20日(火) 都立日比谷高校にて、合同稽古をさせていただきました。ありがとうございました。
合宿ぶりの日比谷高校との合同稽古で、日比谷高校の生徒も短期間で成長しているなと感じました。
1本勝負の試合を1男女1試合ずつさせていただき、格上の相手には良い試合ができたものの、同格程度の相手にはうまくかみ合わない場面も見受けられました。
翌日が本番ということもあり、無理をせずにやれることをやっていました。
いよいよ夏のまとめとなる秋季大会となります。これまでの成果をどこまで出せるのか楽しみです。
令和6年度 東京都秋季剣道大会
8月21日(水) 武蔵野の森総合スポーツプラザにて令和6年度 東京都秋季剣道大会が行われました。
本校は男女ともⅠ部で出場することができました。
応援、ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
男子団体戦
1回戦目 0 - 4 対 都富士
女子団体戦
1回戦目 0 - 4 対 修徳
以上となります。
開始式から長時間空いたこともあり、うまく調整できていなかったのかあまり良い試合ができたとは言えない内容でした。
これも勉強です。
それぞれがこの夏でどのような気持ちとなり、今後どのように取り組んでいくのかを明確にし、2学期のスタートダッシュを決めてほしいと思います。
剣道部としてはこれで夏休みとなります。リフレッシュと共に課題も終わらせ、楽しい都駒祭を満喫し、冬の新人戦予選に向けて力をつけていきます。
今後も応援、よろしくお願いします!