国分寺高校のSSH Super Science HighSchool
2025/10/10
第Ⅰ期研究開発課題:
文理を融合し、科学的な関心と思考力を高める課題解決型学習の開発に関する実践的研究
本校のSSHは文理融合基礎枠で採択されており、全校生徒を対象としています。科学的な方法や思考を取り入れた探究活動を中心に、文系・理系を融合した教育プログラムを展開し、科学的関心や思考力を備えた科学技術人材の育成を目指しています。特に、科学的な手法を用いて人文科学分野などの文系的テーマにも探究できるようにすることを重点項目として取り組んでいます。
探究活動は、1年次と3年次では全員が「総合的な探究の時間」で実施しています。2年次は「理数探究」(週2時間)または「総合的な探究の時間」(週1時間)のいずれかを選択して取り組んでいます。
*具体的な取り組み例*
•課題解決型・探究的な授業、教科間連携授業の実施
•理系部活動を中心とした各種コンテスト・外部発表への挑戦
•学校行事を通した探究的な学び
•個人・グループ探究(ゼミ)の実施
•オーストラリアの高校生との交流など
海外研修 巡検(フィールドワーク) 学会での発表
社会連携 大学や他のSSH校との交流 理数探究(2年)
*概念図(クリックして拡大)*
SSH研究開発実施報告書
●第Ⅰ期令和6年度~令和10年度
SSH令和6年度報告書
理数探究・総合的な探究の時間テーマ一覧
準備中(年度末に更新予定)
理数探究
本校の「理数探究」は、週2時間実施していますが、そのうち1時間は水曜日(共通)、もう1時間は月・火・木・金の7時間目のいずれかを選択します。共通である水曜日には、研究分野の近い生徒同士で集まったり、お互いの研究の進捗状況を発表し合ったりしています。
定期的に報告会があり、相互評価やフィードバックの機会を多く設けています。
*授業の様子など*
準備中