校章

東京都立国分寺高等学校

ニュース

2025/04/17 学習活動

1学年 総合的な探究の時間 梅嶋真樹先生による講演会

 4月17日(水)  梅嶋真樹先生(IEC国際電気通信会議システム委員会議長)の講話を聴く機会が設定されました(写真1)。講演会では,「大学はどのようなことをする場所なのか」について研究者間のコミュニケーションの大切さを交えながら語っていただき,「日本とタイ,どちらがより成長している国か?」をテーマに論理的なコミュニケーションの練習を行いました(写真2)。その後,海外の研究者とオンラインで対話する機会もありました(写真3)。

 1学年はこの後,梅嶋先生が創業された一般財団法人SFCフォーラムが開発している『論理コミュニケーション』というプログラムを受け,2学年,3学年と続く探究活動に向けて論述力を鍛えていきます。

 生徒による講演会のフィードバックをご紹介します。

 

・大学について今まであまり知らなかったけど、本日講演を聞いて、大学へのイメージができました。今までは大学は人生の夏休みという印象がありましたが、様々な人と関わりながら行える研究にとても興味を持ちました。私は将来色々な国の人と交流していきたいと思っているのでコミュニケーションの授業を大切にして、自分の意見を言えるようになっていきたいです。

 

・この度は国分寺高校に講義に来てくださりありがとうございました。日本とタイの成長しているのはどっちなのかという話ではその国が持っている財力なども必要不可欠ですが、その国の未来をも考えることが必要なのも知れてよかったです。この経験を活かし、未来自分が追い求める時に他の視点を大事に考えていきたいです。この度は誠にありがとうございました。

 

・大学は、就職に有利になるという印象が強かったですが、研究が楽しいということを知り、面白そうだなと思いました。好きなことを見つけたいです。今日は、英語で質問することができなかったので、積極性を身につけていきたいと思いました。また、英語で話していただいたことを所々しか理解できなかったので、英語のリスニングも頑張りたいと思いました。

 

・大学は学習+研究であることを初めて知りました。今まで講義しかしないと思っていたので自分の研究したいことを研究できると知ってワクワクしています。高校生では様々な体験をし、大学で研究したいことを見つけたいです。また、研究をするにあたって実験結果、文献、資料を参考にし、さまざまな角度から考え、読者に論理的に説明できるようにします。

 

写真1

画像8

 

写真2

画像9

 

写真3

画像10