ブンジのブカツ⑨
2024/02/09
ブンジのブカツ⑨は、12月に発行された部同連だよりです。もう少し各部の活動の様子を知りたいという
声を受け、3回に分けて掲載する第3回です。今回は木もれ陽祭の活動、新チームになっての活動、新人戦、2学期の活動の様子が中心です。
関東大会に進出したブカツもあり、充実した活動ができたようです。参考にしてください。
校内はブカツの頑張りで雪もなくなり、グラウンドでも活動ができるようになりました。雪が降ったものの、梅の花も開き、
少し暖かくなり、春が近づいているようですね。
都立入試の倍率も発表され、取り下げ、再提出を経ていよいよ本番ですね。緊張すると思いますが、あせらず、あわてず、あきらめず、
今まで培ってきた力を精一杯ぶつけてください。先輩のブンジ生も皆さんを応援しています。
========================
こんにちは、部同連です。今回は各部活動に二学期の活動について振り返ってまとめてもら
いました。ぜひ自分の所属している部活動に目を通してみてください。
二学期は部同連を中心に全部活の協力を得ながら一週間にわたって立ち番を行いました。
多くの生徒が通学で使用している自転車のマナーについて改めて考えるきっかけになった
かと思います。また、先日行われた部活動清掃の際にも多くの生徒が積極的に校内・校外そ
してグラウンド周辺の清掃に取り組んでくれました。いつも私たちぶんじ生が使用してい
る場所がきれいになったことで今まで以上に使いやすくなったのではないかと思います。
2023 年も終わりに近づきいよいよ 56 期生を迎える準備が始まってきます。新入生歓迎会
に向けて全校生徒で国分寺高校を盛り上げていきましょう!
水泳部
第49回西東京国公立高校水泳競技大会
総合優勝
9/16.17
東京都高校学校新人水泳競技大会 出場
10/29
ジュエンカップ 出場
11/23
秋季合同水泳記録会 出場
コーラス部
9月には木もれ陽祭の文化祭で納涼コンサートを行いました。全10曲を観客の皆様に歌わせていただきました。今回は54期と55期で初めて少人数で歌う、アンサンブルを披露し、部員のスキルが上がったと思います。11月には東京都高等学校文化祭音楽部門多摩北地区大会に参加しました。千原英喜作曲「どちりなきりしたん」より「Ⅳ」を演奏し、高評価をいただきました。普段は聴けない他校の演奏や吹奏楽、室内楽器の演奏によって、多くのことを学べたことは非常に良い機会でした。また定期的な学校説明会でも演奏をしてきました。中学生の方々が演奏を楽しんでくれていたなら幸いです!2学期は1学期の反省や課題を活かして活動してきました。近頃は先生方や保護者の方々にも活動に尽力を頂いています。3学期も変わらず活動を頑張っていきます!
科学部
こもれび祭で展示やサイエンスショーを行いました。前年と比べて遥かに大勢の方に来て頂き、我々部員の成長に繋がる良い刺激になりました。科学部は53期生がいませんが、3年生の皆さんを応援しています。
男子サッカー部
主な活動は他校との練習試合、リーグ戦、選手権予選、練習でした。リーグ戦では9月25日にT4リーグ最終節で昭和第一学園高校に4−3で勝利し2年ぶりのT3昇格を決めました!また9月30日のユースリーグ1部では東大和南高校に2-1で勝利しました。しかし11月3日に行われた帝京高校とのT4リーグ順位決定戦では2-5で敗れてしまいました。この結果を踏まえここからさらに気を引き締めて練習に臨んでいこうと思います。
第102回選手権東京予選は2次予選からの登場となりましたが10月7日に行われた2回戦で高島高校に延長戦含めて0-0、PK戦4-5で敗れ選手権は2次予選2回戦敗退となりました。これにより53期サッカー部は引退となりました。今後は54期、55期で切磋琢磨して西が丘を目標として頑張っていきます。応援よろしくお願いします!
ソフトテニス部
8/6地区大会、8/22新人大会、10/22新進大会に出場しました。いずれも初戦敗退、2回戦敗退と、よい結果につながりませんでした。現状、少人数の活動で練習内容は限られていますが、各々の課題に沿ったメニューを考え、日々技術力の向上に励んでいます。
剣道部
現在活動をしている部員の数は、2年生が男子3名、女子5名と、1年生が男子1名、女子4名の計13名です。高校から剣道を始めた1年生は、この半年でかなり上達しました。今では、経験者とも混ざって稽古を重ねており、部活動全体で強くなろうという良い雰囲気作りができています。活動場所は剣道場、活動日は、週に月、火、木、金、土曜日の5日間活動しています。試合前には活動時間の30分の延長を行っています。
7月28日〜8月1日には、合宿を行い、部員一同、心身ともに成長し、絆を深めました。
外部の活動は7月、8月、10月、11月に高校の合同の稽古会に参加した他、8月23日(水)秋季剣道大会、10月28日(土)形剣道大会、10月29日(日)国分寺市民大会、11月19日(日)第5支部大会、12月3日(日)東京都形大会に出場しました。特に、10月28日の形剣道大会では、国分寺高校Aチームが出場し、優勝を収め、高体連の代表として12月3日の東京都形剣道大会の本戦への出場権を得ました。さらに、本戦でも東京都で第3位という好成績を収めました。また、10月29日の国分寺市民大会では、個人戦男子高校の部で国分寺高校が優勝と第3位、個人戦女子の部で国分寺高校が優勝と第3位という成績を収めました。6月25日に行われた昇段審査では、3名が剣道三段に合格しました。11月12日に行われた一級審査では、剣道一級に3名が合格しました。今年の試合はまだ後2回残されています。さらなる活躍を目指して剣道部一同これからも活動に力を入れていきたいと思います。
吹奏楽部
第63回東京都高等学校吹奏楽コンクールに出場し、金賞🥇を受賞しました。9月のこもれび祭では合唱祭でファンファーレ,文化祭でのこもれびLIVE,中夜祭で軽音部とコラボしてビッグバンドを披露しました。12月には第12回シエナdeアン・コン!に出場しました。
現在は12月下旬に行われる第47回東京都高等学校アンサンブルコンテストや、1月初旬に行われる東京都高等学校文化祭音楽部門中央大会に向けて練習を行っています。
【告知】
2024年4月2日にハミングホールにて吹奏楽部 定期演奏会を行います。BBB54th×55thの集大成となる舞台なのでぜひご覧下さい🎶
ダンス部
私たちは木もれ陽祭のうち文化祭の9月9日、10日の2日間でこもれびライブを行いました。本番まで練習を重ねて、放送委員や先生の協力もあって体育館と、視聴覚室での二日間公演は文化祭を大いに盛り上げました。11月末からは日本テレビの朝番組DayDay主催のLOVEダンの練習を始め、12月5日、6日、7日は校庭や体育館、屋上、シンデレラ階段前などで撮影を行いました。テスト期間と被ってしまって大変でしたが、皆笑顔で撮影することができました。現在は12月20日に行うクリスマスライブに向けて練習しています。12月12日、14日は朝練、またリハーサルを繰り返し行い、本番に向けて最終調整をしています。
茶道部
毎週火、金曜日に1階和室で活動しています。最近は冬になったため、炉でのお点前を始めました。三年生が引退して現状55期1人での活動ですが、元気に楽しくやっております。三学期は本格的に部員を増やす為、誰でも参加可能なお茶会などを計画しようと思っています。インスタでの情報も更新しているので、是非見てください。(@bunji_tea_ceremony)
53期の皆さん、受験や勉強頑張ってください!!
陸上競技部
9月 新人大会支部予選 19種目延べ39名入賞
東京都新人大会 6種目6名入賞
10月 関東新人大会 3種目3名出場 都立高校最多!
11月 東京都駅伝 女子16位 男子51位
12月 国分寺史跡駅伝 男子優勝 女子優勝
9月に行われた都大会には19種目延べ39名出場しました。関東大会では都立高校最多の3種目3名が出場しました。また、地域の国分寺駅伝では男女共に優勝することが出来ました。今学期も沢山の応援ありがとうございました!これからも更に上を目指して日々練習に励んでいきます。来学期も応援よろしくお願いします!
ソフトボール部
2学期は公立新人戦,高体連新人戦に出場しました。公立新人戦では東京都ベスト4に入り,関東公立大会出場権を獲得しました。高体連新人戦では,昨年の成績を超える,東京8強入りを果たしました。いずれも,他の都立高校と合同チームを組んで参加をさせていただきました。これからも,大会に参加できることに感謝をし,ともに戦う仲間を大切にしていきたいと思います。また,男子生徒が新たに入部をしてくれました!女子とは違ったパワーやスピード感のあるプレースタイルで,女子部員も多くのことを学んでいます。
今後もソフトボール部への応援をよろしくお願いします!
女子バレーボール部
10月8日と9日に行われた9ブロック大会に出場し,準優勝を果たしました。試合では練習の成果を発揮することができ,自分たちでも成長を感じた2日間となりました。また11月5日と12日は新人選手権大会に出場しました。決勝トーナメントに進出し、全力を尽くして戦いましたが,あと一歩が及ばず悔しさの残る大会となりました。現在は2月に開かれる大会に向けて日々、練習に励んでいます。週末には先生が組んでくださった練習試合で実戦に向けてより技術を高めていきたいと思います。これからも女子バレーボール部をよろしくお願いします!
野球部
シーズンも終わり、現在はフィジカル強化に力を入れて活動しています。秋の大会では初戦敗退という悔しい思いの残る結果で終わってしまいました。この冬は辛いトレーニングや厳しい練習もたくさんありますが、春の大会、そして集大成である夏の大会に向け、仲間と鼓舞し合いながら、練習に取り組んでいきます。
バドミントン部
(女子)
新人戦I部大会シングルスベスト32
関東公立大会予選1位
関東公立大会出場
(男子)
男子新人戦団体1回戦突破
二学期も毎回の練習に真剣に取り組み、団体戦に向けて課題を克服して成長出来ました!男女ともレベルの高い学校相手に引きを取らないプレーが出来て、自分たちの成長を感じられた二学期だったと思います!女子は あと一歩、、という結果をこれまで何度も経験してきたけれど、関東公立大会に出場という大きな成果をやっとあげられてとても嬉しく思ってます。冬季にはまだ団体戦があるので、ここから男子も女子もまたギアを入れて練習に励みます!
天文部
10月には月や木星などの天体観測をしました。
校門の前で下校時間まで望遠鏡による天体観測の一般生徒公開をして、その後天文部部員による観測を学校の屋上にて行いました。今後は使い切れていない機材を活用していきたいです。
写真同好会
写真同好会ではこもれび祭を中心に活動をしました。それぞれのイベントにおいて各々が自由に写真を撮り、広報誌に載せる写真の依頼を果たしました。
男子バスケットボール部
2学期には新人大会がありました。結果は振るいませんでしたが、成長する良いきっかけとなりました。現在は、春の大会に向けて様々な高校と練習試合などをし、技術を高めています。
書道部
9月は文化祭で書道パフォーマンスを行いました。雨の中でしたが無事に作品を書き上げることができました。また、11月は高文連で作品を展示しました。
女子サッカー部
2学期は行事もあった中で、試合もたくさん行いました。
まず、夏休み。夏休みには合宿で群馬県の尾瀬に行き、大会に参加しました。結果は準優勝!初心者も経験者も出場し、この結果を残せたことはチーム全体の自信にも繋がりました。宿舎では全員でレクをしたり、部屋を行き来したり、仲も深まりました。また、夏休みには選手権が始まりました。結果は2回戦敗退。思うように結果を残せずに終わってしまいました。秋には新人戦が始まりました。現在、1,2回戦に勝利しベスト8!目標としているベスト4まであと1勝です。1月の飛鳥高校との試合に向けて頑張っているので、ぜひ、応援よろしくお願いします!そして、2学期はリーグ戦も多く行われました。vs 駒沢女子 8-0・vs 若葉総合 4-0・vs 吉祥女子 4-1・vs 狛江 5-1・vs 第五商業 4-0・vs 成城学園 5-0・vs 世田谷総合 7-0・vs 大妻多摩 15-0という結果で全勝中!帝京高校との1試合を残し、優勝を決めることができました!!全勝優勝目指して部員一同頑張ります!!
美術部
二学期の活動内容は
・木もれ陽祭の看板の修正・木もれ陽祭の油絵制作と展示・美術館で絵の鑑賞
・受験応援メッセージの挿絵・中央展に向けての油絵制作と展示準備です。
活動を振り返っての感想は、美術部の大きな山場としては中央展に向けての油絵ですが、部員一人一人がテスト前まで一生懸命向き合い、1枚の絵を仕上げることが出来て良かったと思う。また看板の修正や、受験応援メッセージの挿絵など依頼も協力して仕上げることができた。とても有意義な二学期になったと思う。
山岳部
二学期は以下の登山をしました。
9月 鷹ノ巣山、10月 三頭山、11月 大岳山、12月 百蔵山、扇山
夏合宿もあり、部員の山に登る力がどんどん付いてきている気がします。秋の山は気温もちょうど良く、紅葉などの景色も楽しめました。
男子硬式テニス部
それぞれの部員が目標を持って日々練習していて、11月に行われた新人戦団体の部においてその成果が発揮されました。
<1回戦> シードなので無し
<2回戦> 3-2
s1 6-2 s2 2-6 s3 6-2 d1 5-7 d2 6-4
<3回戦> 3-2
s1 2-4 s2 3-6 s3 7-5 d1 6-1 d2 6-4
<4回戦> 1-3
s1 5-7 s2 2-6 s3 打切り 1-3 d1 6-3 d2 2-6
軽音楽部
12/14〜16日の3日間、視聴覚室にて「Christmas Live 2023」を開催しました!
足を運んでくださりありがとうございました!
今年度は53期の正真正銘最後のライブとなる引退ライブも開催されるので、是非見に来てください!!
女子硬式テニス部は
コーチとの練習を中心に今学期は練習に励みました。練習試合も富士森高校、小金井北高校、立川高校と行い自分自身の課題を探ったり向き合ったリしました。12月の終わりと1月の終わりに試合があるのでそれらの試合に向けて練習に励みます。また、半年以上たったことで1年生と2年生の中も深まり部活内も明るくなりました。
ESS
こもれび祭の後は通常の活動として昼休みにコール教室に集まりALTの先生方を交えて英語で雑談したり、英語で会話ゲームをしたり英単語や英文法の力を試すゲームをしたりして英語力に磨きをかけました。また、ハロウィンの日にはハロウィンパーティーを開いてお菓子を交換しながら英語のゲームを楽しみんだり、ALTの先生からアメリカの料理を振る舞っていただいたりしました。 現在はクリスマスパーティーを開くための企画を2年生主体で進めています。
イラスト文芸
こもれび祭の後は通常の活動としてゼミ室などの部屋に集まり各々の創作活動をしています。文化祭で募集したリクエストイラストのうち期間中に捌ききれなかった分を部員で分担して描きました。また、自分たちの声を使ってアニメーション風の動画制作も行いました。今後は三送会に向けての色紙制作、2年生が作る最後の部誌の企画を進めていきます。
クイズ研究
こもれび祭の後は通常の活動として早押しクイズの練習を行なってきました。また、11月に立川高校のクイズ研究同好会と交流会を開いていつもとは違うメンバーでクイズを楽しみ、これを通してクイズの技術に磨きをかけました。
男子ハンドボール
夏休み明けの国公立大会は、グループリーグ3勝1敗で決勝トーナメントに進出しましたが、一回戦敗退。そのまま新人戦でも一回戦で敗退してしまい、一回戦敗退チームが集まる研修大会に出場しましたが、第3位の成績を収めました。 今後は、年明けに行われるゆりーと杯、一年生大会でも良い結果をブンジに持って帰れるよう練習に励みます。
女子ハンドボール
秋季大会(新人戦)では、先輩方の代から繋いできたベスト16になることはできたのですが、目標とするベスト8の壁は高く、54×55期で迎えた初の公式戦は課題が多く残る試合となりました。この反省を活かして毎日部活を頑張っています!寒い中でも女ハンは元気いっぱいです!!!
女子バスケットボール
新人戦で3回戦まで進出しました。 2回戦では苦しい場面も諦めずに戦い、延長戦の末、勝つことができました。 次の公式戦は春で時間があるので、今回見つけることのできた反省点を改善しながらチームとしてのバスケを完成させていくよう頑張ります。