第1分野|分野別サンプルページ
2021/04/16
ようこそ 科学技術高等学校 第1分野へ!
第1分野では、ものづくりに関する知識・技能を培いながら、安全で機能的な車輛や飛行機をはじめとした身の回りの製品を生み出すための基礎を学びます。
旋盤やフライス盤、溶接機など多くの工作機械の扱い方を学ぶことができ、近年では3Dプリンタなどのデジタル工作機械を使った実習にも取り組んでいます。
正解のない問いに挑む探求心や、誰も挑戦したことのない課題を解決する力を養います。
課題研究|SS科学技術探究
問いを立てるために必要な専門知識を学びます。
新しい知識に触れる中で生まれる「なぜ?」を敏感にすくい取り、答えを導くために必要な情報を探す力や仮説を立てたりする力も身に着けます。
課題研究|SS科学技術探究
仮説を検証するために必要な基礎技術や工作機械の操作法を身に着けます。
座学で学んだ理論を自分の手を動かして実際に確認することでより理解を深めます。
情報技術基礎|SS科学技術実習

座学で学んだ知識を駆使して、金属などの材料を加工します。
レーザー加工機や旋盤の扱いを通して、ものづくりの基礎を体験的に習得します。
たとえばこんなことを学びます|
-
- 機械製図
- 切削理論
- 3D CAD・レーザー加工
- 自動制御
>> 機械の授業をのぞいてみる
>> TOPに戻る
@機械工場 機械の手入れまでしっかりと! |
@ロボット制御室 シーケンス制御の実習の様子 |
サブタイトル サンプル |
地球上のあらゆる「モノ」に働く力について学びます。
たとえばこんなことを学びます|
-
- 2学年|流体力学・熱力学
- 3学年|流体実験・水力学実習・金属材料実験
>> 力学の授業をのぞいてみる
>> TOPに戻る
サブタイトル サンプル |
サブタイトル サンプル |
サブタイトル サンプル |
3年間の学びの集大成として、1年を通してひとつのテーマについて探求・研究します。
こんなテーマで研究してます!|
-
- タイタン調査ローバー
- ホバークラフト ~制御効率化の研究~
- 建物の揺れを抑える ~粘性が揺れに与える影響~
- 知育玩具 ~立体ボードゲームの制作~
- 燃焼炉の熱効率実験 ~ロケットストーブの可能性~
>> 課題研究発表会をのぞいてみる
>> TOPに戻る
タイタン調査ローバー 砂地でも滑らないタイヤの開発 |
サブタイトル サンプル |
サブタイトル サンプル |
電気主任技術者|基本情報技術者試験|危険物取扱者 など
資格試験を記載できます。
主な進路|進学先の学部(一例)
物理学部|工学部:機械工学科|工学部:建築工学科|工学部:土木工学科
主な進学先|
芝浦工業大学 | ものつくり大学 | 首都大学東京 | 東京都市大学 | 東京電機大学 | 日本大学 |
法政大学 | 工学院大学 | 千葉工業大学 | 帝京科学大学 など
就職|
サンプル商事|見本電鉄|例示産業株式会社|など
いくつか就職先を列挙できます。
>> 過去の進路実績一覧はこちら
>> TOPに戻る