第2分野|分野別サンプルページ
2021/04/16
ようこそ 科学技術高等学校 第2分野へ!
第2分野では、技術発展を支える電気・電子技術と情報技術について学びます。
電気・電子に関する基礎から応用までの知識に加え、コンピュータのハードウェア・ソフトウェアについての知識も養います。
電子回路を扱うためには、抵抗やコンデンサといった電子部品の知識が必要です。
第2分野では、科学技術を支える電気技術について素子の特徴から学びます。
課題研究|工業技術基礎
1年|工業技術基礎の授業 オームの法則の実験中 |
サブタイトル サンプル |
サブタイトル サンプル |
コンピュータに命令をするときには、コンピュータが理解できる言葉で命令を出さなければなりません。
また、例えば「コップを持ち上げる」という動作をプログラムするときには、思った以上にたくさんの命令が必要になります。
第2分野では、情報技術の実習を通じてプログラミングの知識はもちろん物事を論理的に考える力も養います。
課題研究|工業技術基礎
>> 力学の授業をのぞいてみる
>> TOPに戻る
課題研究|
◆ 課題研究テーマ(例)◆
>> 課題研究発表会をのぞいてみる >> TOPに戻る
資格試験・コンテスト
電気主任技術者|基本情報技術者試験|危険物取扱者 など
進路について
主な進路|国公立大 千葉大学(教育学部) | 電気通信大学(Ⅱ類) | 東京工業大学(第5類) 主な進学先|私立大学 工学院大学(工学部) | 駒場大学(経済学部) | 芝浦工業大学(工学部、システム理工学部) | 城西大学(理学部) 主な進路|大学校 職業能力開発大学校(総合課程・電気) 主な進路|専門学校 東京HAL | 日本工学院専門学校 | 日本電子専門学校 | 東京観光専門学校 他 就職| サンプル商事|見本電鉄|例示産業株式会社|など >> TOPに戻る |