東京都立深沢高等学校のホームページを御覧いただきありがとうございます。
本校は、昭和38年に開校し、平成、令和と60年続いた歴史、そして、昭和6年に竣工した茶室「清明亭」を敷地内に有するなど、伝統も受け継いできました。
今年度の指定事業ですが、文部科学省からは「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」、東京都教育委員会からは「デジタルを活用したこれからの学びパイロット校」「新たな教育のスタイル研究校」「理数研究校」「AIを活用した英語教育の充実事業」「スキルアップ推進校」等の指定を受け、教科等横断、AI、デジタルを活用した授業、資格取得等、これまで以上に体験的、実践的な授業をDXの推進とともに取り組みます。
本校での学びにも取り入れているAI(Artificial Intelligence)は、訳すと人工知能です。このAIは、現在もものすごいスピードで開発が進んでおり、個人の利用から社会課題の解決まであらゆるところでDXの推進には欠かせないものとなっています。
だからこそ、本校では、総合的な探究の時間において「哲学対話」を実施することで、人類が紀元前からより良い生き方を追求してきた哲学を、今、この解がない時代といわれ、予測できない未来に向けて、人工知能頼みではなく、自分自身が自分の言葉で、経験で、環境で考え語ること、そして、自分の考えをどんどん変えていく「哲学思考」を身に付けられるように取り組んでいます。生徒たちは、「答えを出す方法」ではなく、「問いを重ねる」ことを学んでいるのです。また、授業において、様々な事象を体系的にとらえるシステム思考の実践をしてこそ、複雑系である実社会での思考に通じると考えています。
友と切磋琢磨しながら、教科のおもしろさ、学びのたのしさを知り、考えることで知的好奇心を高め、深め、縦横無尽に拡げていき、時には時間を忘れて夢中になり、あるいは、静謐の時間をつくり思考を巡らすなど、一人ひとりが「学びの匠人」となって自分なりの高校生活を過ごし、未来へと羽ばたいていってほしいと願っています。
歴史と伝統、その価値観を守りつつも、時代の変化とともに、教育の質を高めている深沢高校での3年間。「清純」「明朗」「強健」の校訓の下、授業・学校行事・委員会・部活動等これら全ての教育活動に対し、全教職員が一丸となり、情熱をもって実施し、生徒の挑戦を支え、より高次の希望進路実現を目指していきます。
※令和8年度「新たな受け入れ環境充実校」に改編予定しています。 これからも、問いを立てて創造的な解を模索する力を身に付け、自ら行動に移す教育活動を行い、時代の変化や持続可能な社会に対応し、将来にわたり学び続ける生徒を育成していきます。
東京都立深沢高等学校長
安藤栄子
深沢高校の鳥瞰図:イラストレーターの伊藤まさあきさん作