校章

東京都立深沢高等学校

動画はこちら

卒業生紹介

S.Kさん

国士舘大学文学部日本文学・文化コース:学校推薦型(指定校推薦)合格

 私は国士舘大学を指定校推薦で受験しました。決め手となった理由は、2年次の進路活動です。以前から、日本文学を専攻したいと考えていたので親に相談し、指定校推薦で受験しようと決まりました。
 試験内容は、小論文と面接でした。私はどちらも苦手で、特に面接は大の苦手でした。自分のことを客観的に見ることが出来なかったからです。そこで、放課後や隙間時間を活用し、先生方と小論文対策・面接練習をしました。お忙しい中、先生方は親身にアドバイスや練習をしてくださいました。時間を無駄にすることの無いよう本番にむけて、取り組むことが出来ました。受験当日、面接では質問とは別に予想していなかった古文音読が出題されました。突然のことに焦ってしまいましたが、日々行ってきた面接練習を思い出し、落ち着いて対応することが出来ました。
 面接では得意・不得意別れると思います。ですが、何回も練習していくうちに自分を客観的に見つめ直すことができたり、第三者との会話で自分を知ることができたりするいい経験になると思うので、一度でも多く練習して欲しいです。自分を追い込みすぎないよう、自信を持って頑張ってください!応援しています!

H.Tさん

東京未来大学子ども心理学部子ども心理学科:学校推薦型(指定校推薦)合格

 私は東京未来大学子ども心理学部子ども心理学科子ども保育・教育専攻の指定校推薦を受け、合格しました。私は小さい頃から子どもが好きなので、将来は子ども関係の仕事につきたい、と考え自分に合っていると思い、この大学を受験しました。
 また私は今、子どもの内面へ心理学的なアプローチで迫る学問に興味をもったので、これを学べば将来保育士になった時、子ども気持ちに寄り添い、園児の両親の気持ちに寄り添い良い保育士になれると考えました。そしてこの志望大学の求める人材像には、「子どもや両親に寄り添うことができる保育士を目指す者」という教育理念があり、私にぴったりだと思いました。
 また進路選択をする際は、将来の安定性や経済力を考えるよりも先に、自分の興味を持っていること、好きなことを選ぶ方が卒業後、就職して社会に溶け込めると思うし、本人のためになると思います。
 次に勉強方法ですが、指定校推薦だったので面接練習を沢山しました。色々な先生方と面接練習をして頂く中で、様々なアドバイスを頂き、大学の面接官にどのようにしたら自分の気持ちを充分伝えられるか等、一つ一つ紙に書いて、考えたり対策を立てました。
 そして私は特別優秀ではなかったけれど、毎日遅刻しないでしっかり登校するとか、期日までに提出物を出すとか、ちょっとした積み重ねから、指定校推薦を勝ち取ったり、無事に卒業できたのだと思います。
 これから受験する3年生、進級する新2年生、将来のことはこれからですから、焦らずじっくり考えてから、決定するのがいいですよ。頑張って下さい。

H.Mさん

山の手調理専門学校:学校推薦型(指定校推薦)合格

 私は山の手調理専門学校に指定校推薦で合格しました。この学校を志望した理由は自分の将来の夢が調理師になることであったことと、学校のカリキュラムが「毎日実習」となっていたことに強く惹かれたからです。
 また指定校推薦を獲得するためには、自分の強み・アピールポイントを増やしていかなければなりません。私はバスケ部のキャプテンや委員会の委員長に積極的に立候補しました。
 さらに部活動のキャプテンや委員長を引き受けることにより、人前で話す訓練を多く行うことになり、結果的に面接でも緊張しなくなりました。
 また進路を決めるとき大切なことは、友人や先生など周囲の人に相談することです。一人で抱え込まず、気になったことはどんどんきいて明らかにすることです。
 そして合格するにはどうしたらいいのか。それはオープンキャンパスに何度も通い、その学校が求める学生像やアドミッションポリシーを知り、自己PRなどで有利になるよう志望校の研究をすることが大事です。
 次に勉強法ですが、特に2・3年生の時の成績をよくするために提出物をしっかりやり、期限内に出す、テスト対策は授業で使ったプリント等を復習してできるようになるまでやり、年5回のテストを乗り越えてきました。また面接対策は、できるだけ多くの先生や友人に面接官になってもらい、様々な意見や助言を聴くことが大切です。
 次の私の目標は、2年間で調理師専門学校を卒業した後、編入制度を利用し、大学で栄養士の資格を取得したいと考えています。
では皆さんも夢を叶えて下さい。健闘を祈ります。