ニュース
2024/10/31 活動紹介
ベトナム日記・第3夜
ベトナムスタディツアーも、今日で3日目です。
今日は、現地学校Be Van Dan Secondary Schoolを訪問です。
セカンダリー・スクールの定義は、国によってまちまちですが、概ね中学校から高等学校に相当します。今回お邪魔した学校は、中学校とのことでした。
ところで、BeVanDanへは、ホテルから徒歩で移動したということです。
気合を入れて渡ったそうです。
以前、ベトナム在住の方から聞いたところによると、朝夕のラッシュアワー時に道路を横断するときのコツは、気合を入れること、躊躇しないこと、アピールをしっかりすること、この3つなのだそう。そして、やたらめったら鳴らされるクラクションには、「自分はここにいるぞ!」という合図という意味があるのだそう。
こうして、無事に学校に着いた後は、
定時制生徒会長の挨拶に始まり、
日本語を学んでいる現地の生徒たちとの交流が行われました。
ベトナムと日本は、1973年に外交関係を結んでから、様々な分野で友好を深めてきました。日本の企業がベトナムの地で発展、活躍しているのもそういった土壌があるからと考えられます。日本語を学んでいる生徒たちも、将来は国の発展を担う人財として活躍していくことでしょう。
交流を機に、相互理解が深まるといいですね。
さて、交流会が終わった後は、休憩などを挟んで市内散策へ。昨晩見た統一鉄道の駅、ハノイ駅があったので記念撮影を。
余談ですが、統一鉄道のハノイーホーチミン間には、今や日本では絶滅しかけている寝台列車が運行されていたりします。おおよそ30時間強で両都市を結んでいるので、寝台列車に興味のある人は注目してみてはいかがでしょうか。
市内散策時の一枚。おびただしい数の扇風機が売られていました。エアコンのある建物は限られているのですが、結構風の通りがよく、扇風機で暑さは凌げるのだそうです。
そして、第一種電気工事士の取得を目指すウチの生徒からこんな写真が。
見事なスパゲッティですね。
俗にこういった乱雑な配線をスパゲッティ配線と呼んだりしますが、一説によればこのうちの何本かは既に機能しておらず、撤去する手間を省くためにそのままにしているのだそうです。ですが、ベトナム国内では急激に無電柱化が進んでいて、もしかするとこの光景も近いうちに見られなくなるかもしれません。
さて、明日はいよいよ最終日。どんな学びが待っているのでしょうか。