電気コース
電気コースは、オームの法則やフレミングの法則といった電気の基礎理論から電気エネルギーの発生
(発電)、利用(家電製品、電気機器)まで幅広く学習します。また、電気工事士の資格取得にも
力を入れており、合格者が毎年出ています。
科目:工業技術基礎・電気実習(電気工事や計測に関する実習を行います)
科目:電気製図(手書きやCAD、CADデータをもとにしたものづくり等を行います)
 |
製図用紙や製図道具
の使い方、線・文字
・電気用図記号など
の製図の基本、家庭
内の電気配線(屋内
配線)、電子機器の
図面等を作図・学習
します。
|
 |
コンピューターによる作品
製作では、レーザー加工機
を用いた携帯電話スタンド
の製作や3Dプリンタによる
造形等を行っています。
※年度により実施内容は
異なります。 |
|
科目:課題研究
4年間の学習のまとめとして、生徒それぞれがテーマを設定し、1年間かけて研究を行います。
平成31年度のテーマと研究内容
研究テーマ |
研究内容 |
ドローンについて |
航空法や電波法に関する調査と市販されている200g以下の小型ドローンを
用いた飛行に関する調査。コントローラーの駆動部分をリレーで制御する
自動化の研究。
|
フォトインタラプタ
の使い方 |
赤外線センサーとマイクロコンピュータ(PIC)を使用し、センサーの前に
写真を置くとLEDが点滅するフォトスタンドの製作と4つのLEDを複数の
パターンで点滅させるためのプログラムに関する研究。 |
第1種電気工事士
の研究 |
第1種電気工事士試験の出題内容を分析し、出題の傾向や自分の弱点分野
を明らかにすることによって資格試験に合格する方法の研究。 |
Raspberry Piで
デジタル時計 |
Raspberry Piと呼ばれる小型のコンピュータやpythonと呼ばれるプロ
グラム言語について研究し、Raspberry Pi上に日付や時刻を表示する
時計を作成する研究。 |
|
資格・検定
定時制電気コースを卒業すると第二種電気工事士筆記試験免除と電気主任技術者第三種(実務経験3年
以上)が得られます。また、在学中には電気工事士(第一種、第二種)および危険物取扱者(乙4・
丙種)の資格取得等にチャレンジしています。
電気工事士試験
(本校定時制では第2種を3学年で受験) |
危険物取扱者
(丙種は1年生から乙種4類は丙種合格後) |
平成29年度入学生
(現4年生) |
第2種 2名合格 |
平成30年度入学生
(現3年生) |
丙種 2名合格 |
平成28年度入学生
(卒業生) |
第1種 1名合格
第2種 2名合格 |
平成29年度入学生
(現4年生) |
丙種 1名合格 |
平成27年度入学生
(卒業生) |
第2種 2名合格 |
平成28年度入学生
(卒業生) |
乙種4類 2名合格
丙種 2名合格 |