特色

創立1900年(明治33年) 歴史と伝統の世界へようこそ

日本の工業が軽工業から重工業へと変遷を遂げていた西暦1900年(明治33年)、ここ下町の地に産声を上げた本校は、
都内はもとより、全国的に見ても古い歴史を持つ工業系の高等学校です。
最寄駅からは徒歩5分とアクセスも良く、都内全域から生徒が集まっています。

特色メインビジュアル

01

行事や部活動に力を入れており、「学校生活を全力で楽しむ」ことのできる学校を目指しています。運動部をはじめ、工業系ならではのユニークな部も多く精力的に活動しています。

02

多様な進路の選択肢に対応しています。希望者に対する就職率は毎年100%を達成しており、本校限定を含め、5000件を超える求人はもちろん、大学などの指定校推薦枠も多く、総合型選抜に対応した指導も行っています。

03

学習指導では習熟度などに応じた少人数展開での授業が多く行われています。レベルに応じたきめ細かい指導を受けることができます。

墨田工科高等学校の4つの科

墨工の各学科を紹介します。

機械科の写真

機械科

身の回りにある工業製品の大部分は機械によって作られています。
機械科では授業を通し、機械の知識や最新の技術を身に付け、社会で幅広く活躍できる人材を育成しています。「ものづくり」の基礎からコンピュータを使った機械の専門知識まで幅広く学習します。

自動車科の写真

自動車科

自動車科では、「くるまづくり」に適応できる人材育成をめざし、各分野の基礎・基本から整備技術の習得、次世代自動車の先端技術など幅広く学びます。自動車に関し実践経験豊富な外部講師による授業、モーターショーや自動車製造工場・整備工場などの見学会も実施しています。卒業後は自動車製造会社や整備業、公務員や専門学校、理工系大学などで活躍しています。また、授業数などの条件を満たすと三級自動車整備士の実技試験が免除になります。

電気科の写真

電気科

電気は現代社会において欠かすことのできないエネルギーです。電気科ではこれらに関わる知識を幅広く学習します。電気実習では多くの計測器に触れたり、家庭内の電気工事も体験することができます。在学中に第二種電気工事士等の国家資格を取得できるよう、指導しています。

建築科の写真

建築科

建築科では様々な進路に対応できるように、幅広い建築分野を学びます。また、有名建築家他、各職のプロフェッショナルが授業に参加し、知識や技術向上を図るほか、各種資格試験に対応できるようサポートします。