2018年度
★ 春休みの開館予定 (2019年3月25日)
春
休み中も南多摩中等教育学校の図書館は開館しています。部活で学校に来た時に、ついでに図書館に寄ってみませんか?
くわしい開館予定と開館時間は下のカレンダーを見てください。
 |
春休みの図書館カレンダー
(上のカレンダーをクリックすると大きく表示されます) |
★ 図書館だより「ふぉれすと」3月号を掲載しました (2019年3月25日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
3月号は卒業生用と在校生用の2種類があります。
3月号(在校生用)の主な内容
○ 平成30年度
図書館ランキング
|
今年度の図書館利用ランキングの発表です!
はたしてどの学年・クラスが図書館を一番利用したでしょうか?
|
○ 今年度の人気本ベスト10! |
今年度、生徒に人気のあった本を発表します。南多摩生に人気の本は何でしょうか?
1位はやはり中高生に大人気のあの作家でした。
|
○ 春休みは
本を読もう! |
春休みは一年で一番余裕がある時間かもしれません。勉強も大切ですが、こんな時こそじっくりと読書に取り組んではいかがでしょうか?
|
★ 第7回 ビブリオバトルを実施しました! (2019年2月27日)
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを、学期中ほぼ毎月実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なキーとして位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しみ、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
本日は今年度7回目のビブリオバトルを実施しました。
今回のビブリオバトルには3名のバトラーと7名の観客が参加しました。
☆ ビブリオバトルの様子 ☆彡
今回、生徒が紹介した本は次の本でした。
書名 |
著者 |
出版社 |
ハサミ男 |
殊能将之著 |
講談社 |
日本国紀 |
百田尚樹著 |
幻冬舎 |
ヘンな論文 |
サンキュータツオ著 |
KADOKAWA |
今回は3人の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。観客が7名も参加してくれて、みんなで楽しく本について話し合いました。
バトラーはたいへん上手に発表をしてくれました。
発表後に観客も含めた参加者全員で投票を行い、今回のチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
★『ヘンな論文』
でした。
チャンプ本を紹介したバトラーには、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントします。
● 次回は3月20日(水)放課後に行う予定です。
ビブリオバトルの参加者を募集しています。ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 図書館だより「ふぉれすと」2月号を掲載しました (2019年2月15日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
2月号の主な内容
○ ビブリオバトルを楽しもう
|
ビブリオバトルは新しい本に出合えるチャンス!
図書館では学期中毎月ビブリオバトルを実施しています。
次回のビブリオバトルは2月27日(水)3時半からを予定しています。
自分が読んで面白かった本を持って集まりましょう。
参加賞もありますよ!
|
○ 図書館の本
ありませんか?
|
夏休みに図書委員が蔵書点検をしてくれました。
蔵書点検とは図書館の本がきちんとあるか、本の状態はどうかを調べる、とても重要な仕事です。
その時の点検で見つからなかった本のうち、まだ図書館に戻っていない本があります。
もし手元にブックカバーがかかっていて、南多摩中等教育学校のラベルが貼ってある本がありましたら、返却をしてください。
その本を待っている人がいるかもしれません。
|
○ 司書のおすすめ本! |
今月のおすすめ本は、交通事故で急逝した作家、辰巳渚さんの『あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと ―ひとり暮らしの知恵と技術― 』です。
|
○ 新着図書案内 |
1月に入荷した本を紹介します。
|
★ 第6回 ビブリオバトルを実施しました! (2019年1月30日)
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを、学期中ほぼ毎月実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、それぞれのおすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なキーとして位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しみ、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
本日は今年度6回目のビブリオバトルを実施しました。
今回のビブリオバトルには4名のバトラーと2名の観客が参加しました。
☆ ビブリオバトルの様子 ☆彡
今回、生徒が紹介した本は次の本でした。
書名 |
著者 |
出版社 |
上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門 |
上馬キリスト教会 |
講談社 |
獣の奏者 |
上橋菜穂子著 |
講談社 |
こんなものを買った |
原田宗典著 |
新潮社 |
君の話 |
三秋縋著 |
早川書房 |
今回は4人の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。観客が2名と少人数だったので、終始なごやかな会となりました。とても上手に発表をしてくれて、どの本も読んでみたくなりました。
発表後に観客も含めた参加者全員で投票を行い、今回のチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
★『こんなものを買った』
でした。
チャンプ本を紹介したバトラーには、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントします。
● 次回は2月20日(水)放課後に行う予定です。
ビブリオバトルの参加者を募集しています。ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 図書館だより「ふぉれすと」1月号を掲載しました (2019年1月17日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
1月号の主な内容
○ 英語の本を読んでみよう
|
図書館には英語で書かれた本もあります。
いきなり原書の分厚い小説を読むのは難しくても、英語入門者用の絵本ならだれでも読めます。辞書も使わず、まずは読める本からチャレンジするのが、英語多読のコツです。
図書館では絵本から『Harry Potter』シリーズまで、英語の本を用意しています。
今なら、都立多摩図書館よりお借りしている英語多読の本もあります。
ぜひ、英語の本に挑戦してみましょう!
|
○ POP講座開催!

|
都立多摩図書館で、この夏に本校にお越しいただいた三省堂書店のカリスマ書店員で「POP王」と呼ばれる内田剛さんのPOP講座が開催されます。
POPを作ろうにも、どう作っていいかわからない、どんな本を選んだらいいかわからないなど、POPについて知りたいことがあれば、POP王が親切に教えてくれます。ぜひこの講座に参加して、POP作りの極意を身に付けましょう。
講座の参加者は、都立多摩図書館のバックヤードツアーにも参加できます。お宝の本も見ることができますよ。
日時:2月3日(日)
会場:都立多摩図書館(JR西国分寺駅 徒歩7分)
|
○ 司書のおすすめ本! |
今月のおすすめ本は、第160回直木賞の候補作にもなった森見登美彦さんの『熱帯』です。
|
○ 新着図書案内 |
12月に入荷した本を紹介します。
|
★ 冬休みの開館予定 (2018年12月25日)
冬休み中も南多摩中等教育学校の図書館は開館しています。部活や補習で学校に来た時、ついでに図書館に寄って本を読んでみませんか?
もちろん、図書館に勉強をしに来るのも歓迎します。
詳しい開館予定と開館時間は下のカレンダーを見てください。
 |
冬休みの図書館カレンダー
(上のカレンダーをクリックすると大きく表示されます) |
★ 図書館だより「ふぉれすと」12月号を掲載しました (2018年12月21日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
12月号の主な内容
○ 冬休み
特別貸出はじまります
|
もうすぐ冬休みです。
普段なかなか本に手を出せない人も、冬休みには読書する時間がとれることでしょう。
そんな本を読んでみたいあなたのために、冬の特別貸出を行います!
返却日 : 1月8日(火) 始業式の日
貸出冊数: 無制限
図書館の本を何冊でも借りられます。この機会に今まで読んでいなかった大作にも挑戦してみよう。
|
○ イベント情報 |
図書館では冬休み前にイベントを開催します。
・図書館の福袋
新年と言えば・・・ 福袋! お店の初売りの定番、福袋を図書館も作りました!
図書委員たちが素敵な本の福袋をたくさん用意してくれました。中身は開けてみてからのお楽しみ。今まで出会ったことがないような本がみつかることでしょう。
終業式の日から1月初めにかけて展示を行います。
・ビブリオバトル
12月のビブリオバトルを行います。観客での参加も大歓迎です。
|
○ 司書のおすすめ本! |
今月のおすすめ本は、アニメで放映されている『風が強く吹いている』の著者、三浦しをんさんの最新作『愛なき世界』です。
|
○ 新着図書案内 |
11月に入荷した本を紹介します。
|
★ 第5回 ビブリオバトルを実施しました! (2018年12月14日)
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを、学期中ほぼ毎月実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、それぞれのおすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なキーとして位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しみ、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今日は今年度5回目のビブリオバトルを実施しました。
今回のビブリオバトルには3名のバトラーと16名の観客が参加しました。
☆ ビブリオバトルの様子 ☆彡
今回、生徒が紹介した本は次の本でした。
書名 |
著者 |
出版社 |
もっと知りたいムンク |
千足伸行監修・著 |
東京美術 |
虚人たち |
筒井康隆著 |
中央公論新社 |
スーパーカブ |
トネ・コーケン著 |
KADOKAWA |
今回は3人の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。観客が16名と多かったので、にぎやかで楽しいビブリオバトルになりました。
発表後に観客も含めた全員で投票を行い、今回のチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
★『虚人たち』
でした。
チャンプ本を紹介したバトラーには、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントします。
● 次回は1月30日(水)放課後に行う予定です。
参加者募集中です。ビブリオバトルに興味がある人は図書館に来てください。
発表は自信がない人は、まずは観客として参加しましょう。
★ 合唱部 クリスマスコンサートを行いました! (2018年12月11日)
今年は合唱部のクリスマスコンサートを図書館で実施しました!
 |
例年、生徒昇降口前のホールで開催されていた合唱部のクリスマスコンサート。今年は暖かい図書館で開催しました。
南多摩中等教育学校の図書館は広いので、館内でミニコンサートを開催することができます。閲覧室の机を移動し、椅子を並べて舞台と観客席を作りました。クリスマスツリーも登場しています。
出演してくれた合唱部員は15名。クリスマスの曲やオリジナル曲など、全6曲を披露してくれました。
当日、観客として図書館に来てくれた生徒は54名でした。館内のあちこちで、じっくりと歌を聴いていました。
最後の曲「let it go」が歌われて演奏会が終わると、館内に大きな拍手が響きました。
図書館がコンサート会場になるという素敵な日になりました。また来年も実施できたらと思います。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」11月号を掲載しました (2018年11月21日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
11月号の主な内容
○ 合唱部
クリスマスコンサート
やります!
|
今年は合唱部のクリスマスコンサートを図書館で開催します。例年、生徒昇降口前で行われていたクリスマスコンサート、今年は図書館の閲覧室がコンサートホールとなって実施します。暖かい室内で美しい歌声に耳を澄ませましょう。
申し込み不要です。ぜひ聞きに行きましょう!
日時 : 12月11日(火) 13:00~
会場 : 図書館 閲覧室
|
○ 蔵書点検のお知らせ |
図書館では、期末考査の最終日、12月6日(木)に蔵書点検を行います。蔵書点検を行うことで、図書館の本がきちんとあるかを確認できます。点検の間は図書館は閉館になります。その間、本の貸出・返却はできません。
返却する本は図書館前のブックポストに入れてください。
|
○ 新着図書案内 |
10月に入荷した本を紹介します。 |
★ 第4回 ビブリオバトルを実施しました! (2018年11月10日)
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを、学期中ほぼ毎月実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、それぞれのおすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なキーとして位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しみ、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今日は今年度第4回目のビブリオバトルを実施しました。
今回のビブリオバトルには5名のバトラーと9名の観客が参加しました。
☆ ビブリオバトルの様子 ☆彡
今回、生徒が紹介した本は次の本でした。
書名 |
著者 |
出版社 |
テミスの剣 |
中山七里著 |
文藝春秋 |
絶望名人カフカの人生論 |
カフカ著 頭木弘樹編訳 |
新潮社 |
挫折を経て、猫は丸くなった。書き出し小説名作集 |
天久聖一編 |
新潮社 |
バカとテストと召喚獣 |
井上堅二著 |
KADOKAWA |
わしらは怪しい探検隊 |
椎名誠著 |
KADOKAWA |
5人の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。今回、初めてビブリオバトルでの発表をした1年生の生徒も立派な発表を行うことができました。
発表後に観客も含めた全員で投票を行い、今回のチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
なんと同点で2冊
★『挫折を経て、猫は丸くなった。』
★『わしらは怪しい探検隊』
でした。
チャンプ本を紹介したバトラーには、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントします。
● 次回は12月13日(木)放課後に行う予定です。
参加者を募集しています。興味がある人は図書館に来てください。
発表は自信がない人は、観客として参加しませんか?
★ 読書週間がはじまりました (2018年10月31日)
|
★ 読書週間がはじまりました
秋は読書に最適な季節!
この時期に、全国の書店や図書館では読書週間で様々なイベントが行われています。
南多摩中等教育学校の図書館でも、10月31日から11月9日までを「読書週間」とし、色々なイベントを行います。
この期間中に図書館で本を借りると様々な特典があります。
図書館に行って、たくさん本を読みましょう! |
★ 南多摩中等図書館の主なイベント
 |
★ 読書スタンプラリー
読書週間の期間中、1回本を借りるごとにスタンプを1つ押します。スタンプが5つ集まると、2018年度読書週間限定の利用者カードをプレゼントします。
|
 |
★ 特製しおりをプレゼント
読書週間の期間中に本を借りた人には、図書委員がデザインした特製しおりを差し上げます。
どの作品も力作ぞろいです。 |
 |
★ 特製ブックカバーもプレゼント
全国読書週間で作成されたブックカバーも差し上げます。サイズは2種類。単行本用と文庫・新書用があります。
かわいいデザインのブックカバーで本を飾ってみませんか。
|
 |
★ 貸出冊数増量中!
読書週間の期間中、貸出冊数が通常の5冊から2倍の10冊に大幅に増えます。
たくさん借りて、たくさん読もう!
|
 |
★ 古雑誌のリサイクルも行います!
読書週間の最終日には保管期限を過ぎた雑誌のリサイクルを行います。欲しい雑誌があったら、図書館に取りに行きましょう。
配布日:11月9日(金) 放課後 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」10月号を掲載しました (2018年10月18日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
10月号の主な内容
○ 読書週間、はじまります
|
秋は読書に最適な季節です!
この時期には全国読書週間が行われます。出版社や書店、図書館で様々なイベントがおこなれます。
南多摩中等教育学校の図書館でも、この期間を読書週間として、読書推進のイベントを行います。
この時期に図書館で本を借りると特典があります。
図書館に行って、たくさん本を読みましょう!
|
○ 作家に会おう! 柚木麻子さん講演会のお知らせ
|
『本屋さんのダイアナ』や『王妃の帰還』、『ランチのアッコちゃん』などの中高生に人気の作品を書かれている作家の柚木麻子さんをお招きした講演会が中高生限定で開催されます。作家に直接会って話を聞けるチャンスです。ぜひ参加しましょう。
希望者は図書館まで問い合わせてください。
日時:10月28日(日) 14:00~
会場:私立日出中学・高等学校
主催:東京・学校図書館スタンプラリー実行委員会
★ 参加者を募集中です!
|
○ 9月の人気本! |
9月によく借りられた本を紹介します。 |
○ 司書のおすすめ本! |
新しく図書館に届いた本から、司書がおすすめする本を紹介します。
今月の本は『神に守られた島』中脇初枝著(講談社刊)です。
沖縄の北西に浮かぶ島、沖永良部島を舞台として、戦争の中で生き生きと生きる子どもたちの姿を描いた作品です。
|
○ 新着図書案内 |
9月に入荷した本を紹介しています。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」9月号を掲載しました (2018年9月21日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
9月号の主な内容
○ 柚木麻子さん 講演会のお知らせ |
『本屋さんのダイアナ』や『王妃の帰還』、『ランチのアッコちゃん』などの中高生に人気の作品を書かれている作家の柚木麻子さんをお招きした講演会が中高生限定で開催されます。作家に直接会って話を聞けるチャンスです。ぜひ参加しましょう。希望者は図書館まで問い合わせてください。
日時:10月28日(日) 14:00~
会場:私立日出中学・高等学校
主催:東京・学校図書館スタンプラリー実行委員会
|
○ 古本チャリティ―報告 |
今年の南魂祭にて、図書委員会による古本チャリティを開催しました。
みなさんからお預かりした寄付金74,172円は全額「公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会」に寄付を行いました。
引き続き古本を募集しています。自宅にある不要な本がありましたら図書館に持ってきてください。いつでも受付しています! |
○ 新着図書案内 |
7月と8月に入荷した本を紹介します。 |
★ 南魂祭で古本チャリティ―を実施しました。(図書委員会) (2018年9月10日)
9月8日(土)・9日(日)に開催された本校文化祭「南魂祭」で図書委員会が古本チャリティーを開催しました。
多くの方から古本の提供をしていただき、文化祭当日、図書館にて古本チャリティ―を実施しました。
当日はおよそ1,500冊ほどの本が用意できました。図書館の大きな机の上にたくさんの本が並んでいます。文庫から雑誌、CDまでバラエティに富んだ品ぞろえです。
館内には集めた募金を送付する寄付先のポスターを展示し、募金がどのように使われるのかを知ってもらえるように工夫しました。
また、小さい子供たちに差し上げるために、色とりどりの風船も用意しました。
☆ 公開のようす
文化祭当日は朝から多くの方にお越しいただくことができました。
皆さん、ゆっくりと館内を回り、本を選ばれています。今回は古本に値段を付けず、古本をお持ちいただく方には、募金箱にチャリティ―の寄付をお願いしました。多くの方が快く寄付をしてくださいました。
2日間で
827冊の本を提供し、お預かりした寄付金は
74,172円となりました。
この寄付金は全額、東南アジア諸国の子どもたちへの教育・読書支援を行っている団体、
シャンティ国際ボランティア会に寄付をいたします。
さらに、POP作り体験のコーナーも設置し自由にPOPを作ることができるようにしました。このスペースでは子どもたちが楽しそうに工作をしていました。
古本チャリティ―に本を提供してくださった皆様、ご来場いただいた皆様に深く感謝をいたします。
図書館と図書委員会では、来年度の「南魂祭」でも古本チャリティ―を実施する予定です。
これらの活動を通じ、生徒たちが道徳心や奉仕の心、国際感覚、国際理解力を高めてくれることと、達成感と自信を得てもらうことを願っています。
★ 図書館公開を実施しました。(東京・学校図書館スタンプラリー) (2018年8月30日)
8月21日(火)・22日(水)の両日、第7回「東京・学校図書館スタンプラリー」に参加して、本校図書館を一般に公開しました。
「東京・学校図書館スタンプラリー」とは、夏休み期間中学校図書館を公開し、受検生やその保護者、中高生、大学生、教育関係者、図書館関係者、地域の方々に見てもらい、学校図書館について知っていただくイベントです。今年度で第7回目を迎えており、都内の国公私立学校34校が参加しました。
☆ 公開のようす
1日目は午前に
「新聞紙でエコバッグ!」、午後に
「中高生向けブックトーク」を実施しました。
「新聞紙でエコバッグ」では、英字新聞を材料にして、新聞紙とのりだけを使ってバッグを作ります。うまく作ると本を運んでも大丈夫なくらい丈夫なバッグになります。本校の図書委員が先生となり、お客様にエコバッグの作り方を教えました。
小学生でも楽しんでバッグを作ることができました。
午後の
「中高生向けブックトーク」では、西国分寺にある
都立多摩図書館から児童青少年資料担当の司書の方に来てもらい、中学生向けと高校生向けのブックトークを実演してもらいました。中学生向けブックトークのテーマは「お金」、高校生向けブックトークのテーマは「場所」です。それぞれ6冊ずつの本を紹介してくれました。
本校の生徒を中心に多くの方が観客として参加し、ブックトークを楽しんでいました。
2日目のイベントは午前中に「「ヒンメリ」作り体験」、午後に「POP王のPOP作り講座」を開催しました。
「ヒンメリ」とは、フィンランドの伝統的な室内装飾のモビールです。本来は麦わらを材料に製作しますが、今回はストローを使って作ってみます。最初に基本の形である正8面体を作り、作り方を覚えたら大きさや形を変えて自由に製作を行います。
生徒とお客様が一緒のテーブルで、話をしながら工作を楽しみました。
イベント時間中に生徒と司書で製作した作品を図書館内に展示しています。館内にお越しの際はぜひご覧ください。
「POP王のPOP作り講座」では、POP王の異名をもち、POPについての本も出版されている三省堂書店の内田剛さんをお招きし、POP作りの極意を教えてもらいました。内田さんは『本の本 夢眠書店、はじめます』(夢眠ねむ著 新潮社刊)でもPOP作りを教えている方です。
最初に内田さんから、POPを作る意義やその役割、どうしてPOP王と呼ばれるまでになったのかについてお話をしていただきました。
その後、参加者があらかじめ用意していた本のPOP作りに取り組みます。皆さん集中してPOPの製作を行っていました。
図書館では事前に紙やペンなど、POPの材料となる文房具をたくさん準備しておきました。
最後に、全員が作り上げたPOPをホワイトボードに掲示して、内田さんに講評してもらいました。
どの作品も個性豊かで、素敵な作品に仕上がっていました。
今回のスタンプラリーでは、各種イベントをに参加したお客さまかのご好評をいただいています。
本校の生徒にとっても、お客様と接したり、ブックトークやPOP作り、工作などに参加したことで、良い経験ができたのではないかと思います。
本校の開催の様子は、
東京・学校図書館スタンプラリーブログでも紹介されています。こちらもぜひご覧ください。
本校図書館では、来年度も「東京・学校図書館スタンプラリー」に参加して図書館公開を行う予定です。
次回を楽しみにお待ちください。
★ 「東京・学校図書館スタンプラリー」で図書館を公開します。 (2018年7月24日)
夏休みに東京の学校の学校図書館を一般に公開するイベント「東京・学校図書館スタンプラリー」に本校も参加します。
「東京・学校図書館スタンプラリー」とは、夏休み期間中学校図書館を公開し、受験生やその保護者、中高生、大学生、教育関係者、図書館関係者、地域の方々に見てもらい、学校図書館について知っていただくイベントです。今年度で第7回目を迎え、都内の国公私立学校34校が参加しています。
そのイベントに今年度から本校も参加します。多くの方に学校図書館を見ていただきたいと思っています。
開催日時:2018年8月21日(火)・22日(水)
10:00~15:00
本校イベントチラシ
 |
チラシをクリックするとPDFで表示されます。
印刷してお持ちください。 |
本校の主なイベント
|
午前(10:00~12:00) |
|
午後 |
8月21日(火) |
☆新聞紙でエコバッグ!
英字新聞を使っておしゃれなエコバッグを作ってみよう。 |
 |
☆中高生向けブックトーク(1時半~2時半)
都立多摩図書館の司書による中高生向けのブックトーク。どんなテーマで本が紹介されるでしょうか。大人の参加も大歓迎です。 |
8月22日(水) |
☆「ヒンメリ」作り体験
北欧フィンランドの伝統的なモビール、「ヒンメリ」を作ってみよう。小学校低学年でも作れます! |
 |
☆POP王のPOP作り講座(1時半~2時半)
POPからベストセラーを生み出すことで知られる「POP王」こと三省堂書店の内田剛さんをお迎えして、POP作りの極意を伝授してもらいます。実際にPOPを作って楽しみましょう!
内田さんについては「夢眠書店開店日記 第7回」をご覧ください。 |
☆すべてのイベント参加に申込が必要です。
・参加希望イベント
・人数
・参加者の年齢
を記載の上、Kazuyoshi_sugiyama(at)member.metro.tokyo.jpにメールで申込をしてください。
(at)を@に変更してメールをお送りください。
多くの方の申し込みをお待ちしています。
★ 第3回 ビブリオバトルを実施しました! (2018年7月18日)
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを毎月実施しています。
ビブリオバトル(高校生書評合戦)とは、本が好きな参加者が集まり、それぞれのおすすめの本を順番に紹介します。そのプレゼンを聞いて読んでみたくなった本に投票を行いチャンプ本を決めるという、最近人気の読書イベントです。現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なキーとして位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しみ、参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
本日は今年度第3回目となるビブリオバトルを実施しました。
今回は後期生対象で9月に開かれる「高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会」の学校代表を決める校内予選を兼ねています。ここで入賞した後期生の生徒は学校代表として東京都大会に出場できます。東京都大会の先には、本の甲子園とも言われる「全国高等学校ビブリオバトル」もあります。
今回のビブリオバトルには、本を紹介するバトラーとして前期生11名、後期生11名の計22名が参加しました。
最初に前期生、後期生に分かれ5~6名のグループを作り、グループ内で予選を行います。小さなグループの中で和気あいあいと本の話をすることができました。とても楽しそうに本の話をしているのが印象的でした。
グループ予選の様子
全員の発表が終わった後、各グループごとに投票を行い、決勝進出本を決定します。
投票の結果、以下の本が決勝戦に進出することになりました。1つのグループは2冊が同点だったので2名が進出しました。
書名 |
著者名 |
出版社 |
きのうの影踏み |
辻村深月著 |
KADOKAWA |
サラバ! |
西加奈子著 |
小学館 |
帰ってきたヒトラー |
ティムール・ヴェルメシュ著
森内薫訳 |
河出書房新社 |
きよしこ |
重松清著 |
新潮社 |
十三世紀のハローワーク |
グレゴリウス山田著 |
一迅社 |
決勝では、予選で敗退した生徒と図書館で聞いていた生徒が観客として参加してくれることになりました。観客はチャンプ本の投票に参加することができます。
決勝の参加人数は41名でした。広い図書館もたくさんの人で埋まりました。
決勝大会の様子
多くの観客の前で、前期生3名を含む5人の生徒がプレゼンをしました。
初めてビブリオバトルを体験した1年生もとても立派に発表を行うことができました。
発表後、観客も含めた全員で投票を行い、今大会のチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
★『帰ってきたヒトラー』
でした。
チャンプ本を発表したバトラーは後期生だったので、学校代表として高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会に出場します。
また、決勝大会で発表した生徒には、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントします。裏にはビブリオバトル開催日の記載があります。

● 次回は9月下旬に行う予定です。
参加者を募集しています。興味がある人は図書館に来てください。
見学での参加もできます。
★ 図書館だより「ふぉれすと」7月号を掲載しました (2018年7月17日)
南多摩中等教育学校図書館では毎月図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
7月号の主な内容
○ 夏休みの特別貸出募集中! |
夏休みの読書を応援するために図書館では夏休みの特別貸出を始めました。
☆ 返却日は 8月28日
☆ 貸出冊数は 無制限
図書館から、たくさん本を借りて、たくさん読みましょう!
|
○ 南魂祭で古本リサイクル市開催! |
今年の南魂祭で古本チャリティを行います。
古本を募集しています。自宅にある不要な本を図書館に持ってきてください。 |
○ ビブリオバトル南多摩予選開戦! |
高校生書評合戦(ビブリオバトル)東京都大会の出場者を決める校内予選を実施します。
チャンプ本のバトラーは9月に行われる東京都大会に学校代表として出場できます。
参加賞もあります。参加して、本を通じたコミュニケーションを楽しもう! |
○ 6月の人気本 |
6月に南多摩生に人気があった本を紹介します。 |
○ 新着図書案内 |
6月に入荷した本を紹介します。 |
★ 「はやぶさ2」と宇宙探査 の展示をしています (2018年7月4日)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した小惑星探査機「はやぶさ2」が6月27日、地球から約3億キロも離れた小惑星「リュウグウ」に到着しました。2014年に打ち上げられてから3年半をかけての無事な到着です。
小惑星探査といえば、2010年に地球に帰還した「はやぶさ」が有名です。この時は様々なトラブルに巻き込まれながらも、小惑星「イトカワ」を探査して戻ってくることができました。
小惑星を調べることで、太陽系が成立した46億年前の状態が分かる可能性があります。「はやぶさ2」の探査から宇宙の秘密が明らかになるかもしれません。
図書館では「はやぶさ2」の企画展示をしています。
「はやぶさ2」のことを報じた新聞記事を掲示すると同時に、「はやぶさ」や日本のロケット開発など、宇宙開発に関する本を展示しています。
また、宇宙を舞台にした物語や詩も展示します。
さらに、JAXAが提供している「はやぶさ2」の立体模型も展示しています。実物の「はやぶさ2」がどんな形をしているのか、模型で見てみましょう。
もうすぐ七夕です。遠い宇宙に思いを馳せてみませんか。
★ 第2回 ビブリオバトルを実施しました! (2018年6月23日)
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを毎月実施しています。
ビブリオバトル(高校生書評合戦)とは、本が好きな参加者が集まり、それぞれのおすすめの本を順番に紹介します。そのプレゼンを聞いて読んでみたくなった本に投票を行いチャンプ本を決めるという、最近人気の読書イベントです。現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なキーとして位置付けています。ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しみ、参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今日は今年度第2回目のビブリオバトルを実施しました。
今回のビブリオバトルには6名のバトラーと5名の観客が参加しました。
ビブリオバトルの様子
今回、紹介された本は以下の本でした。
書名 |
著者名 |
出版社 |
夢野久作(ちくま日本文学) |
夢野久作 |
筑摩書房 |
星を継ぐもの(創元SF文庫) |
ジェイムズ・P・ホーガン著
池央耿訳 |
東京創元社 |
プチ哲学(中公文庫) |
佐藤雅彦文と絵 |
中央公論新社 |
ずかん海外を侵略する日本&世界の生き物 |
今泉忠明監修 |
技術評論社 |
致死量未満の殺人(ハヤカワ文庫) |
三沢陽一著 |
早川書房 |
探偵★日暮旅人の探し物(メディアワークス文庫) |
山口幸三郎著 |
アスキー・メディアワークス |
6人の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。今回、初めてビブリオバトルを体験した生徒も立派な発表を行うことができました。
発表後に観客も含めた全員で投票を行い、今回のチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・ なんと同点で3冊
★『夢野久作』
★『プチ哲学』
★『致死量未満の殺人』
の3冊でした。
このチャンプ本を発表したバトラーには、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントします。裏にはビブリオバトル開催日の記載があります。
● 次回は7月18日(水)放課後に行う予定です。
参加者を募集しています。興味がある人は図書館に来てください。
見学での参加もできます。
★ 七夕飾りを展示しています (2018年6月20日)
7月7日は七夕です。
願いごとを書いた短冊を笹に吊るして星にそなえることで、願いごとがかなうように祈るという年中行事です。
図書館では、南多摩生のみなさんの願いがかなうように、七夕飾りを作りました。折り紙で色とりどりの飾りもつけ、とても華やかです。
みんなの願いが書けるように短冊も用意しています。願い事を書いて天にそなえましょう。
短冊に書くことで願いが実現するかもしれません。

|
本日、昼休みに展示を開始したところ、さっそく多くの生徒たちが短冊に願い事を書いてくれました。
七夕の日までにどのくらいの短冊が飾られるでしょうか。
楽しみですね。
|
この七夕という行事。天の川で分け隔てられた織姫と彦星が、年に1度だけ、この日の夜だけ天の川を渡って会えるという中国の伝説に由来しています。
実際に夜空を見上げると、天の川を隔ててこと座のベガとわし座のアルタイルという2つの1等星が輝いているのが見えます。梅雨の晴れ間が現れたら、昔の伝説に思いをはせながら夜空を見上げてみましょう。
★ 太宰治の展示を実施中です (2018年6月19日)
本日(6月19日)は
桜桃忌です。
桜桃忌とは、文豪、太宰治の誕生日であり、39歳の命日とされる日のことで、三鷹の禅林寺にある太宰治の墓所に多くの人が訪れます。
くしくも、今年は太宰治の没後70年の記念の年でもあります。
そこで、図書館では太宰治の特集展示を実施しています。

|
太宰治の小説をはじめ、伝記や文学研究の本も展示しています。
また、 太宰治に関する新聞記事も掲示しています。 |
6月16日から7月16日まで、三鷹市の三鷹市美術ギャラリーで特別展
「太宰治 三鷹とともに」展を実施中です。
太宰治の自筆原稿や万年筆など、作家ゆかりの品々が展示されています。
この機会にぜひ訪問してみましょう。
★ 図書館だより「ふぉれすと」6月号を掲載しました (2018年6月14日)
南多摩中等教育学校図書館では毎月図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などが掲載されています。
6月号の主な内容
○ ビブリオバトル 参加者募集中! |
図書館では毎月ビブリオバトルを開催しています。
次回は6月23日に開催予定です。
|
○ 南魂祭で古本リサイクル市開催! |
今年の南魂祭で古本チャリティを行います。 |
○ 読書会をやっています! |
今月も読書会を行います。課題図書は『強力伝」です。 |
○ 5月の人気本 |
南多摩生に人気の本を紹介します。 |
○ 新着図書案内 |
5月に入荷した本を紹介します。 |
★ ビブリオバトルと読書会を開催します! (2018年6月14日)
 |
6月の図書館イベントとして、ビブリオバトルと読書会を開催します。
★ビブリオバトル
ビブリオバトルとは、参加者が持ち寄ったおススメの本を5分間でプレゼンし、聞いた人が一番読みたくなった本を選ぶ知的書評ゲームです。本校は図書館のイベントの一環として、ビブリオバトルを学期中に毎月1回程度開催しています。どんな本が紹介されるか楽しみですね。
発表をしなくても、ビブリオバトルの見学もできます。見学者も投票に参加できるので、図書館に集まってください。
★読書会
今回の読書会の課題図書は『強力伝』(新田次郎著)です。
どちらのイベントも、参加を希望する生徒は図書館のカウンターで申し込みを行ってください。
|
★ 図書委員会広報『魑魅魍魎』第189号が発行されました (2018年6月7日)
南多摩中等教育学校図書員会では、広報班が主体となって図書委員会の広報誌『魑魅魍魎』を発行しています。
今回、平成30年度第1号、通巻第189号の『魑魅魍魎』が発行されました。
『魑魅魍魎』は南多摩中等教育学校の前身、都立南多摩高等学校の図書委員会から受け継がれ、図書委員たちが自分たちだけで企画・編集・発行をしています。年4回程度発行し、校内および他校の図書委員会に送付をしています。
 |
魑魅魍魎 第189号
目 次
・合唱祭意気込み
・先生インタビュー
・本紹介
・ジョニ山の独り語り
・編集飛行機
|
『魑魅魍魎』 製本作業の様子
★ 読書会を実施しました (2018年5月30日)
図書館で読書会を開催しました。
図書館では読書に親しみながら、読解力やコミュニケーション能力を育むことを目的として各種読書イベントを開催しています。
本日はその一環として、読書会を行いました。
読書会とは、あらかじめ決めた本を参加者が読んだ上で集まり、本の感想や疑問点などを話し合うイベントです。一人で行う読書の内容を他の人と共有することにより、さらに読みが深まり、新たな気づきを得られます。
南多摩中等教育学校図書館では、毎月1回読書会を開催する予定です。
今回は生徒3名と教職員2名が集まり、楽しくこの本について話し合うことができました。
参加した生徒からは「とても楽しかった」との声があがり、次回も参加してくれることになりました。
次回は6月20日(水)放課後に実施予定です。
課題図書は『強力伝』(新田次郎著)です。
本は図書館で貸し出しをします。興味がある生徒はぜひ参加しましょう。
★ 合唱祭の特集展示中 (2018年5月28日)
6月15日に行われる合唱祭に向けて、合唱に関する本を集めました。
5月の体育祭も終わり、次は合唱祭がやってきます。
合唱祭に向けて図書館では合唱に関する本を新規に購入すると同時に、関連する本を特集展示しています。
合唱がうまくなりたい人、合唱のことを知りたい人、合唱がテーマの小説を読みたい人、このコーナーを見てみましょう。
★ ビブリオバトルを実施しました! (2018年5月19日)
南多摩中等教育学校ではビブリオバトルを図書館主催で実施しています。
ビブリオバトル(高校生書評合戦)とは、本が好きな参加者が集まり、それぞれのおすすめの本を順番に紹介します。そのプレゼンを聞いて読んでみたくなった本に投票を行いチャンプ本を決めるという、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なキーとして位置付けています。ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しみ、参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今回の第1回ビブリオバトルには5名のバトラーが参加しました。
今回、紹介された本は以下の本でした。
書名 |
著者名 |
出版社 |
蜜蜂と遠雷 |
恩田陸 |
幻冬舎 |
グラント船長の子供たち |
ジュール・ヴェルヌ
大久保和郎訳 |
復刊ドットコム |
「怖い」が、好き! よりみちパン!セ |
加門七海 |
イースト・プレス |
リライト (ハヤカワ文庫) |
法条遥 |
早川書房 |
もぐ^∞ |
最果タヒ |
産業編集センター |
5人の生徒が5分間でおすすめの本を紹介しました。初めてビブリオバトルを体験した生徒もいましたが、それぞれが立派な発表を行うことができました。
発表後に観客も含めた全員の投票でチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
『「怖い」が、好き!』でした。
このチャンプ本を発表したバトラーには、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントしました。裏にはビブリオバトル開催日の記載があります。

● 次回は6月23日(土)放課後に行う予定でいます。参加者を募集していますので、興味がある人は図書館に来てください。見学での参加もできます。
★ ビブリオバトルを開催します! (2018年5月18日)
 |
図書館のイベント第1弾として、ビブリオバトルを開催します。
ビブリオバトルとは、参加者が持ち寄ったおススメの本を5分間でプレゼンし、聞いた人が一番読みたくなった本を選ぶ知的書評ゲームです。
本校は図書館のイベントの一環として、ビブリオバトルを学期中に毎月1回程度開催する予定です。どんな本が紹介されるか楽しみですね。
参加を希望する生徒は図書館のカウンターに来てください。
発表をしなくても、ビブリオバトルの見学もできます。見学者も投票に参加できるので、図書館に集まってください。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」5月号を掲載しました (2018年5月18日)
南多摩中等教育学校図書館では毎月図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などが掲載されています。
5月号の主な内容
○ 図書館のイベントを楽しもう! |
図書館ではイベントを実施しています。
今年度は「ビブリオバトル」と「読書会」を開催します。参加を希望する生徒は図書館に来てください。 |
○ リクエスト・予約を受け付けています |
図書館ではリクエストを受け付けています。貸出中の本は予約もできます。 |
○ 新しい本が届きます |
新年度最初の本が届きます。リクエストの本が中心です。 |
○ 4月の人気本 |
南多摩生に人気の本紹介。1位は有川浩の作品でした。 |
○ 新書を読もう |
新書についての解説です。新書をたくさん読みましょう。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」4月号を掲載しました (2018年5月18日)
南多摩中等教育学校図書館では毎月図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などが掲載されています。
4月号の主な内容 |
○ 学校図書館の紹介 |
○ 図書館で新聞や雑誌を読もう!(図書館の新聞・雑誌の紹介) |
★ 図書館からの情報を掲載するホームページができました (2018年5月17日)
図書館の情報をリアルタイムにお知らせするホームページができました。
これから新しい情報をどんどん掲載していきます。楽しみにしていてください。