本日、東京理科大学で「第10回 坊っちゃん科学賞 研究論文コンテスト(高校部門)」の発表会・表彰式が開催されました。
このコンテストは、高校生を対象にし研究論文を公募し、高校生の意欲に満ちた科学研究を広く奨励し、表彰するものです。本校からは5年科学部の生徒が応募し「入賞」となり、本日の表彰式で賞状と記念品を受け取りました。おめでとうございます。
このようなコンクールには様々なものがあります。どれも応募しなければ始まりません。ぜひ積極的に取り組んでほしいものです。
|
|
時間通りに起床、朝の準備をして、つどいの広場で、朝のつどいを宿泊している全員で行いました。国旗・所旗の掲揚、挨拶、ラジオ体操、退所の挨拶をしました。国旗掲揚者の挨拶(男女2人)、退所の挨拶(男子1人)を南多摩の生徒がしっかりした内容と言葉で話していました。
朝食、部屋の片付けの後、そして今日のメインであるトレッキングに向かいます。 昨日見えなかった富士山も今日はよく見えます。 ガイドさんの指示に従って須走5合目から小富士に向かいました。小富士から須走5合目のスタート地点に戻り、次は反対側の方に登りました。 みんなマナーも良くトレッキングを楽しんでいたようです。
景色の良い休憩地点でみんなでお昼のお弁当を食べました。こんなに富士山がきれいに見えたのは今シーズン初めてのことらしく、ガイドさん達も口々に「富士山が見えて良かったですね。」と言っていました。その後、駐車場に戻り帰路につき、全員、無事に学校まで戻ってきました。
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
本日から明日まで、静岡県御殿場市の国立中央青少年交流の家に宿泊して、1年生の宿泊研修が実施されます。
今朝は、JR中央線の遅延がありましたが、8時40分に160名全員が無事出発しました。
予定より少し早く青少年交流の家に無事に到着。オリエンテーションで交流の家の方から、交流の家の使い方やマナーについて説明がありました。オリエンテーションの後、クラス毎に記念撮影をして部屋に入りました。その後、オリエンテーションをしたつどいの広場で昼食を食べました。
午後は、まず、フードハンティングに挑戦しました。フードハンティングでは、自分たちの夕飯のカレー用の食材をハンティングしました。その後、野外炊事です。調理に関して説明を聞き、食器や器具を洗って、調理や火起こしをして、みんな頑張りました。出来上がって、班毎に美味しくいただきました。
野外炊事の後はナイトハイクになります。時間通りに集合して、ルールと注意事項を説明されました。その後、1班ずつ出発して行きました。暗い道を懐中電灯を班に一つずつ持ち、14のチェックポイントを回るコースです。多くの生徒が怖がって、騒がしく歩いていました。
この後、入浴・室長会議をして、就寝となります。皆、元気にしています。明日のトレッキングに備えて、今夜はしっかり寝てくれることでしょう。
|
|
|
|
||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
|
|||||||||
|
|
|
|||||||||
|
|
||||||||||
|
|
|
18日(木)・19日(金)の2日間、3年生は、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)での英語活動をメインとした宿泊研修を実施しました。TGGとは、東京都が今年9月に設置した英語村で、1日目は朝9時から夕方6時まで、2日目も朝9時から正午まで、ずっと英語での様々なプログラムを体験しました。本校の生徒はエージェントの方々の働きかけに対するリアクションや前向きに取り組もうとする姿勢などが、今まででbestだというお褒めの言葉をいただきました。
来年になると、オーストラリアへの研修旅行もあります。ぜひ、今回の経験を活かしていきましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
研修旅行も最終日となりました。大きな事故もなく順調に行程が進んでいます。
2年生は予定通り、のぞみ232号(15:05京都発)に乗り東京への帰路につきました。
17:30に東京駅にて解散となりました。
|
|
5年生の最終日の行程は、朝食後に部屋の片付け+自習。圧巻の集中力でした。
自習後はバラエティ番組で活躍するゲストを講師に招き、進路講演会を行いました。
昼食のあとはクリーン活動。3日間お世話になった施設を掃除しました。
退所式では、全員で時間を意識すること、思いやりの心をもつこと、あいさつをすることの大切さを振り返り、この施設と環境に感謝しました。
短い時間でしたが、5期生の団結が深まり、受験などに立ち向かうための集団力を身に付けることができました。
この経験を、残された学校生活に役立てていきたいです。
16:45に学校に到着し、解散となりました。
|
|
|
2年生、5年生は研修旅行2日目が始まりました。(10/19 写真を追加、10/22 5年生の写真の説明を追加)
3年生は遅刻者なく集合し、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ向けて出発しました。
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
2年生と5年生が本日より2泊3日で研修旅行に出発しました。
2年生は遅刻者もなく予定通り出発し、無事に一日の行程を終了しました。
|
|
|
|
5年生も無事に宿舎に到着しました。初日は富士山トレッキング、木登り体験、植樹体験などの体験活動を行いました。 また、夕べの集いでは他校との交流を図りました。(10/18 5年生の写真を追加、10/22 5年生の写真の説明を追加)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本日、ジュニアオリンピック陸上競技大会が日産スタジアム(横浜市)で開催され、陸上競技部3年生の生徒が、区分Bの女子100mで決勝まで勝ち進み、第7位に入賞しました。ジュニアオリンピックでの入賞は、本校開校以来、初めてのこととなります。おめでとうございます。
詳しくは、陸上競技部活動報告をご覧ください。(10/29更新)
|
|
|
「平成31年度東京都立南多摩中等教育学校生徒募集要項」はこちらからダウンロードしてください。
本日、4年生の生徒を対象に講演会を行いました。講師は、東京都人権プラザから紹介いただいたフォトジャーナリスト 大藪順子氏。内容は「性暴力の実態を知り、自分ができることを考える。自分を大切にするとともに他人の大切さを認める。」というものでした。
生徒たちは、とてもよく聞いていました。以下に生徒の感想を紹介します。
今後、前期課程の生徒にも講演会を企画し、正しい「性」に対する理解を深め、人権尊重の精神を育んでまいります。
本日、福井国体のなぎなた競技の少年女子・演技競技が福井県鯖江市で開催され、薙刀部5年生の須田優花選手を含む東京都代表が3位に入賞しました。薙刀部の国体出場は、2年連続2回目、入賞は初めてとなります。おめでとうございます。
詳しくは、薙刀部活動報告をご覧ください。(10/12更新)
本日の3・4限、3年生は「科学的検証活動」の中間発表を実施しました。3年生の「総合的な学習の時間」では、4月から「科学的検証活動」に取組み、7月に科学調査を実施し、本日、クラスごとの中間発表となりました。
どの班もプレゼンテーションソフトを利用した発表をしました。論理的な内容だった班もあれば、まだまだ不十分と感じられる班もありました。今日の発表では、発表を聞いた生徒や教員が、全ての班に対して「評価シート」を記入しました。これは、今後、各班に渡して、生徒の検証活動に反映させていきます。
今日の中間発表を参考に、来月、首都大学東京へ訪問した際に発表する班を決定します。また、来月には第2回の科学調査を実施し、さらに探究の内容を深めていきます。