学習に役立つリンク集
★ 冬休みの開館予定 (2021年12月22日)
冬休み期間も開館している日があります。
部活や補習などで学校に来た時に、ついでに図書館に寄ってみませんか?
本を読んだり、勉強したり、自由にゆっくりと過ごしましょう。
★ 電子図書館サービスも利用できます
使い方がわからない人は図書館まで相談に来てください。
冬休みのくわしい開館予定と開館時間は下のカレンダーを見てください。
 |
冬休みの図書館カレンダー
(上のカレンダーをクリックすると大きく表示されます) |
★ 受験生応援企画「特製お守り!」 (2021年12月17日)
1月から本格的に大学受験シーズンが始まります。
図書館では大学受験に臨む6年生のために「合格祈願」のお守りをプレゼントしています。学校司書と図書委員が協力して手作りで制作しました。
図書館前の廊下に置いてあります。一人一つ、好きな柄を持って行ってください。
★ 図書館だより「ふぉれすと」12月号を掲載しました (2021年12月16日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
12月号の主な内容
○ 冬休みの特別貸出 |
もうすぐ冬休みです。
冬休みはたくさんの本を読むチャンス。図書館では読みたい気持ちに応えるために、特別貸出を行います。
たくさん本を借りて、たくさんの本を読みましょう。
●貸出期間 : 12月8日~
●返却日 : 1月11日
●貸出冊数 : 50冊まで
|
○ 図書館利用のルール |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校図書館を使う際はルールを守って利用しましょう。
☆ マスクは必ず着用しましょう。
☆ 図書館に入る時はアルコール消毒をしましょう。
☆ 図書館の本を読む際には必ず手を洗ってから読みましょう。
☆ 食べたり飲んだりしながら本を読まない。
|
○ 電子図書館を利用しよう |
学習のあらゆる場面で役立つ オンラインの事典・辞書データベースです。
電子書籍機能もあり、岩波新書や岩波ジュニア新書、講談社ブルーバックス、岩波科学ライブラリーといった探究学習に役立つ本が収録されています。
|
(前期生のみ)
ポプラ社が運営している電子図書館サービスです。小学生から高校生向けまで、ポプラ社の小説がたくさん収録されています。本を紹介するガチャなど、楽しいツールもあります。
|
★ 上の2つのサービスの利用方法はTeamsに掲載されています。うまく見つけられない場合は、学校図書館のチームに資料がまとめられています。
参加方法や利用方法が分からない場合は、図書館まで聞きに来てください。 |

南多摩生は八王子市図書館電子書籍サービスも利用できます。
八王子市の図書館利用登録が必要になります。まだの人は八王子市図書館に行ってみよう。
|
○ 新着図書案内 |
11月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」10月号を掲載しました (2021年10月25日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
10月号の主な内容
○ 読書週間の案内
|
★ みなみたま 読書週間 はじまります ★
10月27日(水)~11月8日(月)
秋は読書のシーズン。南多摩中等教育学校図書館でも読書活動推進のイベントを行います。年に一度の特別な期間。貸出し冊数の増量やスタンプラリー、古雑誌の配布を行います。
図書委員が特別なイベントを用意しているかも。
図書館に本を読みに行こう!
|
○ 作家講演会 |
★ 11月14日(日) 14:00~ ★
南多摩中等図書館で作家 伊吹有喜さんの講演会が行われます。伊吹さんは『雲を紡ぐ』で高校生直木賞を受賞した、注目の作家さんです。
貴重な機会ですので、ぜひ参加しましょう。
|
○ 新着図書案内
|
9月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ Bibliobattle of the Year 2021 新人賞を受賞! (2021年9月27日)
知的書評合戦ビブリオバトルを広く普及させることを目的として活動する任意団体のビブリオバトル普及委員会より、2021年度の Bibliobattle of the Year 2021 新人賞に南多摩中等教育学校図書館と学校司書の杉山による取組が選出されました。
詳しくは
こちらの公式サイトを御覧ください。
受賞理由
「COVID-19への感染対策のために学校が休校となるなか、オンラインビブリオバトルを定期的に行い、子どもたちに本を通して交流する場を提供した。オンラインビブリオバトルには複数校の生徒が参加することもあり、学校の枠を超えた交流につながった。対面での開催が困難であるなか、オンラインの利点を生かした交流を生み出したことが評価された。」
本校図書館では新型コロナウイルス感染症が拡大し、学校が臨時休業になった令和2年5月以降、継続してオンライン・ビブリオバトルを実施し、生徒同士のつながりを生み出すと同時に、生徒の読書を止めない取組を行ってきました。7月からは他の学校にも参加を呼びかけ、学校や都道府県の垣根を越えたビブリオバトルの輪を作り出しています。
これらの取組を続けてきたことが、今回の受賞につながりました。
南多摩中等教育学校図書館では、生徒に読書の楽しみを知ってもらうために、引き続きビブリオバトルなどの読書推進活動を行っていきます。また、それらの活動を通して生徒の言語能力と情報活用能力、コミュニケーション能力の育成に寄与します。
★ 図書館だより「ふぉれすと」9月号を掲載しました (2021年9月21日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
9月号の主な内容
○ ジャパンナレッジSchool
|
南多摩中等教育学校では、9月から「ジャパンナレッジSchool」を利用できるようになりました。
「 ジャパンナレッジSchool」とは、オンライン上で百科事典や国語辞典、英和辞典、統計書などの参考図書を利用できるオンライン・データベースです。言葉の意味や定義を調べるのに活用できます。
また、岩波新書やブルーバックスなどの電子書籍も250冊読むことができます。
また、ログインすることで、インターネットがあればどこからでも接続して利用できます。スマートフォンやタブレット、PCなど様々なデバイスで利用できます。自宅での学習に活用してください。
利用者ごとの登録とログインの仕方については、Teams上で配布しているプリントを参考にしてください。
|
○ 新着図書案内
|
7月と8月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 令和3年度 第3回 オンライン・ビブリオバトルを実施しました! (2021年8月23日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付け、ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今回は、南多摩中等教育学校の生徒5名と他校参加の生徒1名、合計6名の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。
他の学校からの参加者が気軽に参加でき、距離を感じさせないのがオンラインで開催するメリットです。新しい仲間との交流から、生徒たちも大きな刺激を受けて、成長をしてくれたことでしょう。
ビブリオバトルの最後では、中学生の部、高校生の部とも、観客も含めた参加者全員で投票を行いました。
チャンプ本を決める際にはmentimeterというアプリで投票を行っています。
結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
中学生の部
★『うちのネコが訴えられました!?』
★『三日月邸花図鑑』
高校生の部
となりました。
中学生の部は同点でチャンプ本が2冊選ばれました。
● 来月もオンライン開催のビブリオバトルを予定しています。
図書館では、ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 夏休みの開館予定 (2021年7月20日)
夏休み期間も南多摩中等教育学校図書館は開館している日があります。
部活や勉強で学校に来た時に、ついでに図書館に寄ってみませんか?
図書館はクーラーが効いていてとても快適です。本を読んだり、勉強したり、自由にゆっくりと過ごしましょう。
くわしい開館予定と開館時間は下のカレンダーを見てください。
 |
夏休みの図書館カレンダー
(上のカレンダーをクリックすると大きく表示されます) |
★ 図書館だより「ふぉれすと」7月号を掲載しました (2021年7月9日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
7月号の主な内容
○ 図書館チームに参加しよう
|
都立南多摩中等教育学校では、前期生にGIGAスクール構想の端末が配布され、MicrosoftのTeamsを学習で活用しています。
南多摩中等教育学校のTeamsの中に、南多摩_学校図書館のチームを作成しました。図書館からの情報発信をここで行いますので、在校生は登録しましょう。
|
○ 夏休みの特別貸出
|
夏休みが近づいてきました。夏休みにたくさん本を読んでほしいので、夏の特別貸出を実施します。返却は夏休み後最初の登校日。たくさん借りて、たくさん読もう!
貸出期間 : 7月8日~8月6日
返却日 : 8月24日
貸出冊数 : 50冊まで
|
○ オンラインビブリオバトル |
令和3年度
第2回 オンライン・ビブリオバトル
開催します
7月10日(土) 15:00~
参加申込は図書館チームから行ってください。
|
○ 新着図書案内
|
6月中に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 七夕飾りを展示しました(2021年7月1日)
南多摩中等教育学校図書館では、毎年七夕飾りを展示しています。
図書館前の廊下に大きな竹を出し、色とりどりの短冊用紙を用意しておくと、生徒たちが願い事を書いて吊るしていきます。
今年は全部で208枚の短冊が吊るされました。
皆さんの願い事が叶うといいですね。
★ 令和3年度 第1回 オンライン・ビブリオバトルを実施しました! (2021年6月19日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。現在では、小学校から大学、公共図書館など、多くの場所で開催されています。中学生や高校生、大学生の全国大会も行われている、今、人気の読書イベントです。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今回は、学校が休みの土曜日にもかかわらず生徒8名が参加。4名の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。
今年度から、前期生にはGIGAスクール構想により、全員にタブレットPCが配布されています。
普段から授業などで利用していることもあり、Teamsを利用したオンライン・ビブリオバトルも順調に開催することができました。
ビブリオバトルの最後には観客も含めた参加者全員で投票を行います。
結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
● 来月もオンライン開催のビブリオバトルを予定しています。次回は7月10日(土)の予定です。
図書館では、ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表に自信がなくても大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 図書館だより「ふぉれすと」6月号を掲載しました (2021年6月15日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
6月号の主な内容
○ オンラインビブリオバトル |
令和3年度
第1回 オンライン・ビブリオバトル
開催します
6月19日(土) 15:00~ |
○ 七夕飾り |
7月7日は七夕です。
南多摩中等教育学校図書館では、毎年七夕飾りを展示します。短冊も用意するので、願い事を書いてみよう。 |
○ 新書を読もう! |
南多摩中等教育学校ではフィールドワークという探究学習を行っています。フィールドワークの基礎文献調査では、調査内容がコンパクトにまとまっている新書を読む必要があります。
そんな新書についての基礎知識と新書の探し方を教えています。新書を探すのに便利なサイト新書マップも利用しましょう。 |
○ 新着図書案内 |
5月中に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」4月号を掲載しました (2021年5月6日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
4月号の主な内容
○ 特別貸し出しの案内 |
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の発令に伴い、分散登校と自宅学習が再開されました。
ゴールデンウイーク中はたくさん本に触れるチャンスです。
図書館では読書応援企画として貸出冊数増量サービスを行います!
貸出冊数 : 5冊→50冊
※貸出期間は変更ありません。 |
○ 自宅学習に使えるサイト |
GIGAスクール構想により、前期生はタブレット端末が使えるようになりました。
インターネットを使って学習や読書をする際に、南多摩中等教育学校図書館ホームページを活用しましょう。学習・読書支援サイトや探究学習支援のページといった役立つ情報を提供しています。 |
○ 八王子市図書館を利用しよう |

南多摩生は八王子市図書館を利用できます。利用者カードは図書館に行けば作ることができます。
八王子市図書館では、電子書籍のサービスを提供しています。自宅にいながらにして本を借りて読むことができる便利なサービスです。
八王子市図書館電子書籍サービスを活用しましょう。
|
○ 新着図書案内 |
3月中に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」1月号を掲載しました (2021年1月22日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
1月号の主な内容
○ 図書館利用のルール |
新型コロナウイルス感染症が東京都内で拡大し、非常事態宣言も出されました。
図書館でもルールを守って、感染症を予防しましょう。 |
○ 特別貸し出しの案内 |
1月12日から分散登校と自宅学習が始まりました。部活もできない今こそ本を読むチャンス。読書応援企画として貸出冊数増量サービスを行います!
貸出冊数 : 5冊→10冊
※貸出期間は変更ありません。
|
○ 電子図書館を利用しよう |
南多摩の図書館で契約している 電子図書館サービスです。物語の本を中心に、およそ1000冊の本を読むことができます。
利用を希望する生徒は図書館のカウンターかスタディサプリのメッセージで利用申込をしてください。
|

南多摩生は八王子市図書館電子書籍サービスも利用できます。利用者カードの登録が必要です。
現在、前期図書委員が選んだ本が「中高生の皆さんにおすすめしたい本」コーナーで紹介中です。 |
○ 新着図書案内 |
12月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 図書館は受験生を応援しています! (2020年12月25日)
1月16日から大学入試共通テストが始まり、本格的に大学受験のシーズンがスタートします。本校からも多くの6年生が自分たちの夢を実現するために試験に臨みます。
図書館では試験を受ける6年生のために、「合格祈願」のお守りを提供しています。司書と図書委員、前期課程の生徒たちが協力して一つ一つ手作りで仕上げました。
図書館前の廊下にあります。好きな柄を持って行ってください。
★ 図書館だより「ふぉれすと」12月号を掲載しました (2020年12月22日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
12月号の主な内容
○ 冬休みの特別貸出 |
もうすぐ冬休みです。
今年は新型コロナウイルスの影響で期間が短いですが、たくさんの本を読むチャンスです。この特別貸出を利用してたくさん本を借りて、たくさんの本を読みましょう。
●貸出期間 : 12月11日~
●返却日 : 1月4日
●貸出冊数 : 50冊まで
|
○ 冬の図書館のイベント |
冬に図書館で実施するイベントを紹介しています。 |
○ 電子図書館を利用しよう |
南多摩の図書館で契約している 電子図書館サービスです。物語の本を中心に、およそ1000冊の本を読むことができます。
利用を希望する生徒は図書館のカウンターかスタディサプリのメッセージで利用申込をしてください。
|

南多摩生は八王子市図書館電子書籍サービスも利用できます。利用者カードの登録が必要です。
現在、前期図書委員が選んだ本が「中高生の皆さんにおすすめしたい本」コーナーで紹介中です。 |
○ 図書館利用のルール |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校図書館を使う際はルールを守って利用しましょう。
☆ マスクは必ず着用しましょう。
☆ 図書館に入る時はアルコール消毒をしましょう。
☆ 図書館の本を読む際には必ず手を洗ってから読みましょう。
☆ 食べたり飲んだりしながら本を読まない。
|
○ 新着図書案内 |
11月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 図書館だより「ふぉれすと」11月号を掲載しました (2020年11月26日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
11月号の主な内容
○ 電子図書館を利用しよう |
南多摩の図書館で契約している電子図書館サービスです。物語の本を中心に、およそ1000冊の本を読むことができます。
利用を希望する生徒は図書館のカウンターで利用の申し込みをしてください。
|

南多摩生は八王子市図書館電子書籍サービスも利用できます。利用者カードの登録が必要です。
現在、前期図書委員が選んだ本が「中高生の皆さんにおすすめしたい本」コーナーで紹介中です。 |
○ 冬の図書館のイベント |
冬に図書館で実施するイベントを紹介しています。 |
○ 自宅から蔵書検索ができます |
南多摩の学校図書館の本を自宅から検索できます。
現在2つのシステムを利用することができます。どちらも図書館にある本を検索できます。図書館ホームページの「学習・読書支援サイト集」からアクセスできます。
☆ Libfinder
1日1回、情報を更新しています。夜にサーバーのデータが更新され、最新の貸出状況を見ることもできます。また、システムから予約もできます。
トップページには図書館からのお知らせやブックリスト、新着図書案内、貸出・予約ランキングを見ることができます。
このシステムは2021年3月まで利用できます。
☆ カーリル
こちらは月1回、蔵書データを更新しています。貸し出し状況を知ることができませんが、検索の操作がわかりやすくて使いやすいです。
こちらは2021年4月以降も利用できる予定です。
|
○ 図書館利用のルール |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校図書館を使う際はルールを守って利用しましょう。
☆ マスクは必ず着用しましょう。
☆ 図書館に入る時はアルコール消毒をしましょう。
☆ 図書館の本を読む際には必ず手を洗ってから読みましょう。
☆ 食べたり飲んだりしながら本を読まない。
|
○ 新着図書案内 |
10月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 令和2年度 第5回 オンライン・ビブリオバトルを実施しました! (2020年10月17日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
これまでに、5月21日、6月20日、8月1日、9月19日にオンライン・ビブリオバトルを開催しました。どの回も、参加してくれた皆さんには楽しんでもらっています。
10月17日(土)、第5回目となるオンラインでのビブリオバトルを、ビデオ会議システムを用いて実施しました。
今回のビブリオバトルは3名のバトラーと8名の観客が参加しました。
前期生(中学生)のエントリーはなかったので、後期生(高校生)のみの大会となりました。今回も他の学校にも参加を呼びかけ、他県からの参加を含む3校のエントリーがありました。南多摩を含めた4校合同大会です。
☆ ビブリオバトルの様子 ☆彡
今回、生徒が紹介した本は次の本でした。
|
|
書名(発表順) |
著者 |
出版社 |
高校生
の部
|
 |
人生を狂わす名著50 |
三宅香帆著
今日マチ子絵
|
ライツ社 |
 |
珍説愚説辞典 |
Bechtel, Guy(著)Carrière, Jean-Claude(著)高遠 弘美(訳) Carri`ere Jean‐Claude(編 ) ベシュテル ギー(編)カリエール ジャン=クロード(編 ) |
国書刊行会 |
 |
ハリネズミは月を見上げる |
あさのあつこ著 |
新潮社 |
書影提供:版元ドットコム
今回は、南多摩中等教育学校の生徒1名と他校から参加の生徒2名、合計3名の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。また、観客として生徒が5名、他校教職員を含む3名の大人が参加し、生徒たちのプレゼンを楽しみました。私立学校が試験期間だったようで、今回は参加者が少なめだったのが残念でした。
オンラインでの実施は、通信環境により不具合が発生したりすることがあります。それでも、みんなで一緒に楽しくビブリオバトルを楽しむことができました。ビブリオバトルの後には、生徒同士で感想を言い合える機会も設けています。
今回も他県からの参加者がいましたが、その距離を感じさせないのがオンラインで開催することのメリットです。
ふだんはめぐり会うことができない人たちとの交流ができ、生徒たちも大きな刺激を受けて、成長をしてくれたことでしょう。
ビブリオバトルの最後には観客も含めた参加者全員で投票を行いました。
今回もチャンプ本を決める際、mentimeterというアプリを使って投票を行いました。
結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
● 来月もオンライン開催のビブリオバトルを予定しています。次回は11月14日(土)の予定です。
図書館では、ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 図書館だより「ふぉれすと」10月号を掲載しました (2020年10月12日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
10月号の主な内容
○ 図書館のイベント |
第5回 オンライン・ビブリオバトル
を実施します。
参加者を募集しています。
日時 : 10月17日(土) 15:00~
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルに力を入れています。本を通してお互いを知り、新しい本と出会えるビブリオバトルをオンラインを通して自宅から楽しみましょう。
参加希望者は図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージを図書館司書の杉山まで送付してエントリーをしてください。
|
読書週間 2020
はじまります
期間 : 10月27日~11月9日
今年も図書館の秋のお祭り、読書週間が始まります。
期間中、様々なイベントを開催します。図書館に来た人だけが得をする。図書館に行って本を借りて、読もう!
詳しい内容は次号の「ふぉれすと 読書週間特集号」で紹介します。
|
○ 自宅から蔵書検索ができます |
南多摩の学校図書館の本を自宅から検索できます。
現在2つのシステムを利用することができます。どちらも図書館にある本を検索できます。図書館ホームページの「学習・読書支援サイト集」からアクセスできます。
☆ Libfinder
1日1回、情報を更新しています。夜にサーバーのデータが更新され、最新の貸出状況を見ることもできます。また、システムから予約もできます。
トップページには図書館からのお知らせやブックリスト、新着図書案内、貸出・予約ランキングを見ることができます。
このシステムは2021年3月まで利用できます。
☆ カーリル
こちらは月1回、蔵書データを更新しています。貸し出し状況を知ることができませんが、検索の操作がわかりやすくて使いやすいです。
こちらは2021年4月以降も利用できる予定です。
|
○ 図書館利用のルール |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校図書館を使う際はルールを守って利用しましょう。
☆ 図書館に入る時はアルコール消毒をしましょう。
☆ 図書館の本を読む際には必ず手を洗ってから読みましょう。
☆ 食べたり飲んだりしながら本を読まない。
|
○ 新着図書案内 |
9月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 令和2年度 第4回 オンライン・ビブリオバトルを実施しました! (2020年9月19日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今回は、南多摩中等教育学校の生徒2名と他校から参加の生徒2名、合計4名の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。観客として生徒が8名、他校教職員を含む4名の大人が参加し、生徒たちのプレゼンを楽しみました。
オンラインでの実施は、通信環境により不具合が発生したりすることがあります。
それでも、みんなで一緒に楽しくビブリオバトルを楽しむことができました。
今回も他県からの参加者がいましたが、その距離を感じさせないのがオンラインで開催することのメリットです。
ふだんはめぐり会うことができない人たちとの交流ができ、生徒たちも大きな刺激を受けて、成長をしてくれたことでしょう。
ビブリオバトルの最後には観客も含めた参加者全員で投票を行いました。
今回もチャンプ本を決める際、mentimeterというアプリを使って投票を行いました。
結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
● 来月もオンライン開催のビブリオバトルを予定しています。次回は10月17日(土)の予定です。
図書館では、ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 【新規】自宅から学校図書館の本が検索できます! (2020年9月19日)
南多摩中等教育学校図書館の本がインターネットで探せます!
南多摩中等教育学校図書館では、新型コロナウイルス(COVID-19)による臨時休業を受けて、学校図書館の本を自宅等からインターネットで探すことができるようにしています。
この度、これまでのカーリルのサイトとは別に、図書館管理システムの会社によるインターネット検索システムが利用できるようになりました。これにより、2つの方法で本を探すことができるようになりました。
今回導入された検索システムでは、1日1回、夜間に情報が更新され、最新の貸出状況を見ることができます。また、オンラインから予約ができます。
トップページでは図書館からのお知らせやお役立ちリンク集、各種ブックリスト、開館日カレンダー、貸出・予約ランキングを見ることができます。ここの情報はさらに充実させていく予定でいます。
(令和3年3月31日までの期間限定での利用となります)
利用できるのは本校生徒及び教職員のみとなります。
以下にある本校生徒及び教職員専用ページにあるリンクよりアクセスしてください。
★ 図書館だより「ふぉれすと」9月号を掲載しました (2020年9月7日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
9月号の主な内容
○ 図書館のイベント |
第4回 オンライン・ビブリオバトル
を実施します。
参加者を募集しています。
日時 : 9月19日(土) 15:00~
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルに力を入れています。本を通してお互いを知り、新しい本と出合えるビブリオバトルをオンラインを通して自宅から楽しみましょう。
参加希望者は図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージを図書館司書の杉山まで送付してエントリーをしてください。
|
○ 電子図書館を利用しよう |
臨時休業期間中に提供していた電子図書館「School e-Library」が年度末まで利用できるようになりました。インターネットを通しておよそ1000冊の本を読むことができます。
利用を希望する生徒は図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージを図書館司書の杉山まで送付して申し込みをしてください。
|
○ フィールドワークで図書館を活用しよう
|
南多摩中等教育学校ではフィールドワークという探究学習が行われています。図書館では探究学習を支援するための取組を行っています。学校図書館を活用して、充実した探究学習を行いましょう。
★ 探究に役立つリンク集
★ レファレンスサービス
|
○ 図書館利用のルール |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校図書館を使う際はルールを守って利用しましょう。
特に本を利用する際には必ず手を洗うようにしましょう。
|
○ 新着図書案内 |
8月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 夏休みの開館予定 (2020年8月7日)
夏休み期間、南多摩中等教育学校図書館が開館する日があります。
部活や勉強で学校に来た時に、ついでに図書館に寄ってみませんか?
図書館はクーラーが効いていてとても快適です。本を読んだり、勉強したり、自由にゆっくりと過ごしましょう。
くわしい開館予定と開館時間は下のカレンダーを見てください。
 |
夏休みの図書館カレンダー
(上のカレンダーをクリックすると大きく表示されます) |
★ 令和2年度 第3回 オンライン・ビブリオバトルを実施しました! (2020年8月1日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今回は、南多摩中等教育学校の生徒3名と他校から参加の生徒3名、合計6名の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。観客として生徒が8名、ビブリオバトル普及委員や他校教職員を含む8名の大人が参加し、生徒たちのプレゼンを楽しみました。
オンラインでの実施は、通信環境により不具合が発生したりします。それでも、みんなで一緒に楽しくビブリオバトルを楽しむことができました。
今回も他県からの参加者がいましたが、その距離を感じさせないのがオンラインで開催することのメリットです。
ふだんはめぐり会うことができない人たちとの交流ができ、生徒たちも大きな刺激を受けて、成長をしてくれたことでしょう。
1部と2部の最後には観客も含めた参加者全員で投票を行いました。今回、チャンプ本を決めるときに、mentimeterというアプリを使って投票を行いました。
結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
● 今後もオンラインで実施するビブリオバトルを予定しています。
くわしい日程が決まったら図書館ホームページに掲示します。ぜひ参加してください。
図書館では、ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 図書館だより「ふぉれすと」8月号を掲載しました (2020年7月30日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
8月号の主な内容
○ 図書館のイベント |

第3回 オンライン・ビブリオバトルを実施します。
参加者を募集します。
日時 : 8月1日(土) 15:00~
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルに力を入れています。本を通してお互いを知り、新しい本と出合えるビブリオバトルをオンラインを通して自宅から楽しみましょう。
参加希望者は図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージを図書館司書の杉山まで送付してエントリーをしてください。
|
○ 夏休みの特別貸出 |
夏休みは本を読もう!
南多摩中等教育学校図書館では、夏休みの読書を応援するために、夏の特別貸出を実施します。返却日は2学期始業式の8月24日。貸し出し冊数は50冊までです。この機会にたくさん借りて、たくさん読もう!
貸出期間 : 7月27日~8月7日
返却日 : 8月24日(2学期始業式の日)
貸出冊数 : 50冊まで
|
○ 図書館でのルール
|
新型コロナウイルスの感染が拡大しつつあります。感染拡大を防止するために、生徒のみなさん一人ひとりが衛生に気を付けて、図書館を利用しましょう。
本を扱うときは、手洗いを十分に行いましょう。
|
○ 電子図書館が利用できます |
臨時休業期間中に提供していた電子図書館「School e-Library」が年度末まで利用できるようになりました。インターネットを通しておよそ1000冊の本を読むことができます。
利用を希望する生徒は図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージを図書館司書の杉山まで送付して申し込みをしてください。
※ これまで利用していた人も、再び利用登録をお願いします。
|
○ 新着図書案内 |
7月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 第3回 オンライン ビブリオバトル 開催します! (2020年7月16日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
7月16日現在、学校が再開されてはいますが、引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止の取組をしていく必要があります。
図書館内に集まってビブリオバトルを行うのは、まだまだ難しいと考えられるため、オンラインでビブリオバトルを開催します。
開催日は土曜登校日の午後になります。皆さんは自宅から参加をしてください。
生徒の皆さん、ビブリオバトルで本を通して仲間とコミュニケーションを取りましょう。
2020年8月1日(土) 15:00~
★ 図書館だより「ふぉれすと」7月号を掲載しました (2020年7月9日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
7月号の主な内容
○ 図書館を利用しよう |
学校が再開され、図書館も利用できるようになりました。
新型コロナウイルス予防に努めながら、図書館を活用して読書や学習をしていきましょう。 |
○ 図書館でのルール |
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、生徒のみなさん一人ひとりが衛生に気を付けて、図書館を利用しましょう。
|
○ イベントに参加しよう
|
第3回 オンライン・ビブリオバトルを実施します。
参加者を募集します。
日時 : 8月1日(土) 15:00~
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルに力を入れています。本を通してお互いを知り、新しい本と出合えるビブリオバトルをオンラインを通して自宅から楽しみましょう。
参加希望者は図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージを図書館司書の杉山まで送付してエントリーをしてください。
|
○ 電子図書館が利用できます |
臨時休業期間中に提供していた電子図書館「School e-Library」が年度末まで利用できるようになりました。インターネットを通しておよそ1000冊の本を読むことができます。
利用を希望する生徒は図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージを図書館司書の杉山まで送付して申し込みをしてください。
※ これまで利用していた人も、再び利用登録をお願いします。
|
○ 新着図書案内 |
6月に図書館に届いた本を紹介します。 |
★ 電子書籍サービスの正式運用の開始について! (2020年7月3日)
電子書籍サービスSchool e-libraryが今年度末まで利用できるようになりました。
これまで利用していた人も、改めて登録をしてください。
新型コロナウイルス(COVID-19)による臨時休業期間中の読書支援策として導入していた電子図書館「School e-library」ですが、この度、南多摩中等教育学校図書館で正式に契約し、今年度末まで南多摩中等教育学校の生徒が利用できるようになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大によっては、再び臨時休業になったり、学校に来ることが難しくなることもあるかもしれません。その時には電子図書館をうまく使って読書を楽しみましょう。
電子図書館、School e-Libraryでは、岩波書店や偕成社などの出版社が提供している物語を中心とした本
約1000冊をインターネット上で読むことができます。限られた冊数ではありますが、名作も多く収録されています。また、定期的に登録されている本が変わります。もしかしたら、好きな作家の本が収録されているかもしれません。
この機会に普段とは異なる作家の本に触れたりして、新しい読書の世界を切り開いていってください。
★ 案内書を読んで興味を持った人は利用登録をしましょう。
利用希望者は南多摩中等教育学校図書館のカウンターで申し込みをするか、スタディサプリのメッセージ機能から、図書館司書・杉山に利用希望のメッセージを送付してください。
図書館からくわしい利用方法とログインの方法が書かれている説明書が渡されます(スタディサプリのメッセージで届きます)。
★ これまで利用していたIDとパスワードは利用できなくなっています。
★ 引き続き利用を希望する生徒は、もう一度登録をお願いします。
★ 令和2年度 第2回 オンライン・ビブリオバトルを実施しました! (2020年6月20日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを積極的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
本日は第2回目となるオンラインでのビブリオバトルを実施しました。
5月21日に行った第1回オンライン・ビブリオバトルが生徒たちに好評だったので、今回もZoomというビデオ会議システムを使ったオンラインでのビブリオバトルを行いました。
今回は趣向を変えて、他校にも参加を呼びかけたところ、他県からを含む2校からの参加があり、3校合同大会となりました。参加者はみんな自宅から参加してくれました。
今回のビブリオバトルには7名のバトラーと11名の観客が参加し、
前期生(中学生)の第1部、後期生(高校生)の第2部の2部構成で実施しました。
☆ ビブリオバトルの様子 ☆彡
今回、生徒が紹介した本は次の本でした。
|
書名(発表順) |
著者 |
出版社 |
第1部 |
生者と死者―酩探偵ヨギガンジーの透視術 |
泡坂妻夫著 |
新潮社 |
とりつくしま |
東直子著 |
筑摩書房 |
おいしいベランダ。 |
竹岡葉月著 |
ポプラ社 |
カインの傲慢 |
中山七里著 |
KADOKAWA |
第2部 |
「ポスト宮崎駿」論 |
長山靖生著 |
新潮社 |
「また、必ず会おうと」誰もが言った。 |
喜多川泰著 |
サンマーク出版 |
挫折を経て、猫は丸くなった。 |
天久聖一著 |
新潮社 |
今回は、南多摩中等教育学校の生徒4名と他校から参加の生徒3名、合計7人の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。観客として生徒が4名、ビブリオバトル普及委員や他校教員を含む7名の大人が参加し、生徒たちのプレゼンを楽しみました。
オンラインでの実施は、通信環境によってところどころで不具合が発生したりします。
それでも、みんなで一緒に楽しく本についてのコミュニケーションをとることができました。今回、他県からの参加者もいましたが、距離を感じさせないのがオンラインで実施する良さです。普段めぐり会うことができない人との交流を通して、生徒たちも大きな刺激を受け、成長をしてくれたと思っています。
1部と2部の最後には観客も含めた参加者全員で投票を行いました。今回、チャンプ本を決めるときに、mentimeterというアプリを使って投票を行いました。
結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
● 今後もオンラインで実施するビブリオバトルを予定しています。
くわしい日程が決まったら図書館ホームページに掲示します。ぜひ参加してください。
図書館では、ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 電子書籍サービスの再開について! (2020年6月18日)
電子書籍サービスSchool e-libraryが再び利用できるようになりました。
新型コロナウイルス(COVID-19)による臨時休業期間中の読書支援として導入していた電子図書館「School e-library」ですが、提供元のご厚意により6月中はそのまま利用できるようになりました。
すでに持っているIDとパスワードがそのまま使えます。残り少ない期間ですが、ぜひ利用してください。
なお、今後の新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休業を見据えて、学校図書館として電子図書館のサービスを何らかの形で継続して提供できるように準備をしています。正式に利用できるようになったら、改めてこのホームページにて連絡をします。
★ 第2回 オンライン ビブリオバトル 開催します! (2020年6月5日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今回、学校が再開されましたが、図書館内に集まってビブリオバトルを行うのは、新型コロナウイルスの感染拡大防止により難しいため、再びオンラインでビブリオバトルを開催します。
開催日は午前授業の土曜日の午後です。生徒の皆さん、ビブリオバトルで本を通して仲間とコミュニケーションを取りましょう。
2020年6月20日(土) 15:30~
★ 電子書籍サービスの停止について! (2020年6月4日)
電子書籍サービスSchool e-libraryは終了しました。
新型コロナウイルス(COVID-19)による臨時休業期間中の読書支援として導入していた電子図書館「School e-library」ですが、無料提供期間が終了したため、利用ができなくなりました。
今後の新型コロナウイルスの感染拡大による臨時休業を見据え、学校図書館として電子図書館のサービスを何らかの形で提供できるように、準備をしていきたいと考えています。
利用していた生徒のみなさんにはご不便をおかけしますが、しばらくは学校図書館や地元の図書館を活用して読書を行ってください。
★ 自宅から学校図書館の本が検索できます! (2020年5月28日)
南多摩中等教育学校図書館の本がインターネットで検索できるサービスを開始しました!
新型コロナウイルス(COVID-19)による臨時休業のため、学校図書館の本を利用することができなくなっていました。
この度、インターネット上で図書館の検索システムを提供しているカーリルの支援を受けて、本校の蔵書がインターネットで検索できるようになりました。これで、自宅にいながらにして学校図書館の本を探すことができるようになります。
利用できるのは本校生徒及び教職員となります。
以下にある本校生徒及び教職員専用ページにあるリンクよりアクセスしてください。
6月1日から学校が再開されます。
★ 依然として新型コロナウイルスへ感染拡大防止の取組をしていく必要があります。そこで、学校図書館の本を利用したい人は、なるべく、あらかじめ自宅で本を探しておき、すぐに借りることができるように準備をしておいてください。
★ 予約も受け付けます。スタディサプリのメッセージで図書館司書の杉山まで、書名と著者名、登録番号を書いて連絡してください。翌登校日に貸出手続きを済ませて、すぐに持ち出せるように準備をしておきます。
★ 再び臨時休業が長期間続くことになる場合には、郵送での貸し出しも計画しています。その際は改めてこのページで連絡をします。
★ 令和2年度 第1回 オンライン・ビブリオバトルを実施しました! (2020年5月21日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを積極的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
本日は令和2年初、第1回のビブリオバトルを実施しました。
新型コロナウイルス(COVID-19)による臨時休業のため、Zoomというビデオ会議システムを使ったオンラインでのビブリオバトルです。参加者はみんな自宅から参加してくれました。
今回のビブリオバトルには8名のバトラーと4名の観客が参加しました。
☆ ビブリオバトルの様子 ☆彡
今回、生徒が紹介した本は次の本でした。
|
書名(発表順) |
著者 |
出版社 |
第1部 |
銀河英雄伝説 |
田中芳樹著 |
東京創元社 |
くちぶえ番長 |
重松清著 |
新潮社 |
かがみの弧城 |
辻村深月著 |
ポプラ社 |
ぼくらの7日間戦争 |
宗田理著 |
KADOKAWA |
僕らの世界が終わる頃 |
彩坂美月著 |
新潮社 |
第2部 |
凍りのくじら |
辻村深月著 |
講談社 |
緑の窓口 樹木トラブル解決します |
下村敦史著 |
講談社 |
残像に口紅を |
筒井康隆著 |
中央公論新社 |
今回は、この春に南多摩中等教育学校に入学したばかりの1年生5名と上級生3名の合計8人の生徒がおすすめの本を紹介してくれました。
1年生にとっては、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、ほとんど学校に来ることができていません。そんな中で、勇気を出して図書館のビブリオバトルに参加してくれたことがうれしかったです。
初めてビブリオバトルをやる生徒もいたので、今回は1部と2部に分け、1部は1年生のみ、2部は上級生で行いました。
オンラインでは通信環境によってところどころで不具合が発生したりします。それでも、みんなが一緒になって楽しく本についての話し合いが行われました。
初めてビブリオバトルに参加する生徒であっても、とても上手に発表できていました。紹介された本はどれも読みたくなるような本ばかりです。
1部と2部の最後に観客も含めた参加者全員で投票を行い、今回のチャンプ本を決めます。
今回のチャンプ本に選ばれたのは・・・
第1部
★『僕らの世界が終わる頃』
第2部
★『残像に口紅を』
でした。
チャンプ本を紹介したバトラーには、賞品として図書館から特製利用者カードをプレゼントします。
● 次回もオンラインでのビブリオバトルを予定しています。
くわしい日程が決まったら図書館ホームページに掲示します。ぜひ参加してください。
ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
★ 図書館だより「ふぉれすと」5月号を掲載しました (2020年5月13日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
5月号の主な内容
特集 今、自宅でできることをしよう |
○ 読書をしよう |
新型コロナウイルスによる感染症拡大により学校も臨時休業になっています。学校図書館も利用できません。また、地元の公共図書館も多くが閉まっています。
そのような中で、自宅で読める電子書籍サービスについて紹介します。これらのサービスを活用して、充実した読書をしてください。
読書は学びの基本です。臨時休業のこの時になるべく多くの本に触れ、人間力を高めましょう。
|
○ オンラインのイベントに参加しよう
|

オンラインでビブリオバトルを実施します。
参加者を募集しています。
日時 : 5月21日(木) 14:00~
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルに力を入れています。本を通してお互いを知り、新しい本と出合えるビブリオバトルを、休業中も体験しましょう。
今年入学した1年生も参加できます。くわしくは こちら。
参加希望者はスタディサプリのメッセージからエントリーをしてください。
|
○ リクエスト・予約を受け付けます |
学校再開に備えて、図書館では新しい本が届く予定です。
休業中に読んでみたい本があったら、図書館にリクエストをしてみよう。学校が再開された時に読めるかもしれません。
|
★ 自宅で電子書籍が読めます!(5月末で終了) (2020年5月10日)
南多摩中等教育学校図書館では、電子図書館サービスを開始しました!
(5月末で利用は終了しました)
新型コロナウイルス(COVID-19)による臨時休業が延長され、5月31日までになりました。
南多摩中等教育学校図書館では、みなさんが学校に登校できるようになったら、すぐに図書館を利用できるように準備をおこなってきました。しかしながら、5月31日までは登校できないため、学校図書館を使って読書をすることができません。また、東京都内の公共図書館もほとんどが利用を停止しています。
例年でしたら多くの生徒が図書館の本で読書を楽しんでいるところです。ですが、本を読みたくても読めない状況が続いています。
そこで、南多摩中等教育学校図書館では、電子図書館サービスのSchool e-Libraryにご協力いただき、期間限定で電子図書館サービスを提供することになりました。岩波書店や偕成社などの出版社からの物語を中心とした本、
約1000冊をインターネット上で読むことができます。限られた冊数ではありますが、名作も多く収録されています。この機会に普段とは異なる作家の本に触れて、新しい読書の世界を切り開いていってほしいと思います。
 |
電子図書館サービス案内書はこちら |
案内書を読んで興味を持った人は利用登録をしましょう。
利用希望者はスタディサプリのメッセージ機能から、図書館司書・杉山和芳まで利用希望のメッセージを送付してください。
後日、図書館からくわしい説明書がスタディサプリのメッセージで届きます。
★ (日程変更) オンライン ビブリオバトル 開催します! (2020年5月11日)
南多摩中等教育学校図書館では、ビブリオバトルを定期的に実施しています。
ビブリオバトルとは、本好きな参加者が集まって、おすすめの本を順番に紹介し、そのプレゼンテーションを聞いて読んでみたくなった本に投票を行うことでチャンプ本を決める、最近人気の読書イベントです。
現在では、多くの高校や大学、公共図書館などで開催されており、中学生や高校生、大学生の全国大会も行われています。
南多摩中等教育学校図書館ではビブリオバトルを読書活動推進の重要なイベントに位置付けています。
ビブリオバトルを楽しむことを通して、本と読書に親しむとともに、本を通じた参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと考えています。
今回、新型コロナウイルスにより学校が臨時休業期間となっているため、オンラインでビブリオバトルを開催します。
学校が休みで退屈している生徒の皆さん、ビブリオバトルで本を通して仲間とコミュニケーションを取りましょう。
2020年5月21日(木) 14:00~
都合により日程を変更しました
★ 図書館だより「ふぉれすと」4月号を掲載しました (2020年4月28日)
南多摩中等教育学校図書館では図書館だより「ふぉれすと」を発行しています。
図書館でのイベント情報や新着図書の案内、司書のおすすめの本の紹介などを掲載しています。
4月号の主な内容
○ 休業中は本を読もう! |
3月2日より南多摩中等教育学校は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業となりました。
しばらく学校に来られない日が続きます。その期間中の読書のために、始業式の日に特別貸し出しを行います。
たくさん本を借りて、たくさん読みましょう!
|
○ 自宅学習に役立つサイト |
臨時休業中は自宅で学習をしていくことになります。どんなことを学ぶのかはみなさんにかかっています。宿題をやるだけじゃもったいない。この時期しかできない様々な体験をしてほしいと思います。
そんな皆さんを応援するために、いろいろな会社や団体が無料で学習や読書に役立つツールを提供してくれています。こんな機会はなかなかありません。それらを活用して普段では体験できないような学びを行ってください。
図書館ホームページでは、そんなみなさんの学習を支援するため「学習・読書支援サイト集」のページを作成し、いろいろなサイトを紹介しています。
|
○ 八王子市図書館を使ってみよう |
新型コロナウイルス感染症拡大により地域の図書館の活動も制限されています。
南多摩中等教育学校がある八王子市の図書館では、電子書籍の貸し出しが行われています。電子書籍なら家から一歩もでなくても本を読むことができます。
八王子市の利用者カードを持っている人ならだれでも利用できます。この機会に電子書籍に触れてみよう。
〇 八王子市図書館ホームページ
〇 八王子市電子書籍サービス
|
★ 学習・読書支援サイトは移動しました(2020年4月28日)
下のバナーをクリックすると移動できます。
探究学習で利用すると便利なウェブサイト集はこちら。