![]() |
○ 防災を考えよう! |
2011年3月11日は東日本大震災が起きた日です。
日本は災害が多い国で、地震だけでなく、風水害や火山噴火といった災害が起こります。 図書館では「笑顔を届けるプロジェクト in school library」から防災や災害に関する本を約150冊借りました。東日本大震災の本を中心としたラインアップです。貸し出しもできますので、この機会にぜひ読んでみましょう。 本を借りている期間は3月末までの予定です。 |
○ 図書館の本、ありまぜんか |
夏休みに蔵書点検を行い、すべての本を調べました。その中で貸出記録がなくて見つからない本がいくつかあります。記録がないため、どこにあるのかがわかりません。
もし、身近な場所に図書館の本があったら、図書館に届けてください。 |
○ 司書のおすすめ本! |
今月紹介する本は、『カレーライスを一から作る 関野吉晴ゼミ』(前田亜紀・関野吉晴著)です。 多くの人が大好きで、日本人の国民食といってもよいカレーライス。カレールーを使えば簡単に作ることができるこの料理を、材料を育てるところから作ってみた取り組みが記録されています。普段食べている食事がいかに多くの人に支えられて成り立っているかを実感できる本です。 同じテーマを絵本で紹介する『イチからつくる カレーライス』と一緒に読んでみてください。 読んで興味を持った人は映画も見るといいですよ! |
○ 新着図書案内 | 1月に入荷した本を紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬休みの図書館カレンダー (上のカレンダーをクリックすると大きく表示されます) |
![]() |
![]() |
![]() |
○ 冬休みの特別貸出 |
もうすぐ冬休みです。
普段本をなかなか読めない人も、この期間なら読む時間がとれることでしょう。そんなあなたを応援するために、南多摩中等教育学校図書館では冬の特別貸出を行います。お得に本を借りることができるチャンスです。図書館に来て読みたかった本をたくさん借りて、たくさん読もう! 貸出期間 : 12月9日~
返却日 : 1月8日 貸出冊数 : 50冊 |
○ 合唱部コンサートの案内![]() |
今年も合唱部が図書館でコンサートを行います!
昨年度に実施して好評だった企画が今年も行われます。
この日は図書館が演奏会場に大変身。美しい歌声が館内に響きます。ふるって参加してください。 日時 : 12月12日(木) 13:35~
|
○ 司書のおすすめ本! |
今月紹介する本は、額賀澪さんの小説、『タスキメシ 箱根』です。 前作『タスキメシ』に登場した主人公が、今度は大学のコーチ兼寮の管理栄養士として陸上部に関わります。目指すはお正月の一大イベント、箱根駅伝。予選会を突破し本選に出られるのは限られた学校のみの熾烈な世界です。果たして主人公とその仲間は箱根駅伝に出られるのでしょうか。 お正月前にぜひ読んでもらいたい一冊です。 |
○ 新着図書案内 | 11月に入荷した本を紹介します。 |
○ SDGsを知ろう |
SDGsを知ろう!
南多摩中等教育学校では学校全体でSDGsに取り組んでいます。SDGsとは国連が定めた「持続的な開発目標」のことで、未来の世界を担う学生たちが主体的に取り組むことが必要です。 図書館ではSDGsの特集展示をしています!
|
○ 冬のイベント情報 |
12月は図書館でもイベントがたくさんあります
・ 図書委員会スタンプラリー
・ 合唱部クリスマスコンサート ・ 映画会 館内の掲示を見て、図書館のイベントに積極的に参加しよう。
|
○ 司書のおすすめ本! |
今回紹介する本は、ブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』です。 イギリスに家族で住んでいる著者が、子供の中学入学を機に、色々と考えたことや感じたことが書かれている感動的な作品です。今年の「Yahoo!ニュース 本屋大賞2019 ノンフィクション本大賞」も受賞しました。 |
○ 新着図書案内 | 10月に入荷した本を紹介します。 |
![]() |
★ 読書週間がはじまりました 秋は読書に最適な季節! この時期、全国の書店や図書館では読書週間として様々なイベントが行われています。 南多摩中等教育学校の図書館でも、10月28日から11月8日までを「読書週間」とし、特別なイベントを実施します。期間中、図書館で本を借りると様々な特典があります。 図書館に行って、たくさん本を読みましょう! |
![]() |
★ 読書スタンプラリー
読書週間の期間中、1回本を借りるごとにスタンプを1つ押します。スタンプが5つ集まると、読書週間限定、ハロウィーンのイラストの利用者カードをプレゼントします。
|
![]() |
★ 特製しおりをプレゼント
読書週間の期間中に本を借りた人には、図書委員がデザインした特製しおりを差し上げます。 どの作品も力作ぞろいです。 |
![]() |
★ 特製ブックカバーもプレゼント
全国読書週間で作成されたブックカバーも差し上げます。サイズは2種類。単行本用と文庫・新書用があります。 かわいいデザインのブックカバーで本を飾ってみませんか。 |
![]() |
★ 貸出冊数増量中! 読書週間の期間中、貸出冊数が通常の5冊から2倍の10冊に大幅に増えます。 たくさん借りて、たくさん読もう! |
![]() |
★ 古雑誌のリサイクルも行います!
読書週間の最終日には保管期限を過ぎた雑誌のリサイクルを行います。欲しい雑誌があったら、図書館に取りに行きましょう。 配布日:11月9日(金) 放課後 |
○ みなみたま 読書週間 はじまります |
秋は読書に最適な季節です!
この時期には全国読書週間が行われます。出版社や書店、図書館で様々なイベントがおこなれます。 南多摩中等教育学校の図書館でも、この期間を読書週間として、読書推進のイベントを行います。 この時期に図書館で本を借りると特典があります。 図書館に行って、たくさん本を読みましょう!
|
○ 新着図書案内 | 9月に入荷した本を紹介します。 |
○ 小嶋陽太郎さん 講演会のお知らせ |
南多摩で活躍している部活「なぎなた」をテーマにした小説『おとめの流儀』などで知られる若手作家、小嶋陽太郎さんを招いた講演会が行われます。都合をつけて参加してみませんか? 日時:11月10日(日) 14:00~ 会場:都立武蔵高等学校・附属中学校図書館 (JR中央線 武蔵境駅 徒歩10分) 参加の申し込みは図書館まで |
○ 古本チャリティー 報告 |
9月7日~8日に行われた南魂祭で、図書委員会はチャリティーの古本市を行いました。多くの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。 古本と引き換えに募金をしていただき、88,417円を集めることができました。 この募金は、東南アジア諸国で図書館と学校の支援をしているシャンティ国際ボランティア会に寄付しました。 ご協力ありがとうございました。 |
○ 新着図書案内 | 8月と9月に入荷した本を紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催日 | 2019年8月7日(水)・8日(木) |
開催時間 | 10:00~15:00 |
![]() |
チラシをクリックするとPDFで表示されます。
印刷してお持ちください。
|
午前(10:00~12:00) | 午後(13:00~15:00) | ||
8月7日(水) | ![]() ☆「ヒンメリ」作り体験 北欧フィンランドの伝統的なモビール、「ヒンメリ」を作ってみましょう。まずは基本の形からスタート。
大きさを変えて組み合わせると立派な飾りになります。 小学生から作ることができます。 |
||
8月8日(木) | ☆新聞紙でエコバッグ! 英字新聞を使っておしゃれなエコバッグを作ってみよう。ちょっとしたお買い物にも使える丈夫な袋ができあがりますよ。
小学生から楽しめます。 |
![]() |
☆中高生向けブックトーク(1時半~2時半) 都立多摩図書館の司書による中高生向けのブックトーク。どんなテーマで本が紹介されるでしょうか? YA本のプロによるブックトークをお楽しみください。
大人のみでの参加も大歓迎です |
![]() |
夏休みの図書館カレンダー (上のカレンダーをクリックすると大きく表示されます) |
![]() |
![]() |
書名(発表順) | 著者 | 出版社 |
都会のトム&ソーヤ ゲームブック | はやみねかおる著 | 講談社 |
パラドックス13 | 東野圭吾著 | 毎日新聞社 |
ローワンと白い魔物 | エミリー・ロッダ著 | あすなろ書房 |
殺人者の涙 | アン=ロール・ボンドゥ著 | 小峰書店 |
誰も知らない世界のことわざ | エラ・フランシス・サンダース著 | 創元社 |
100万回生きたねこ | 佐野洋子作・絵 | 講談社 |
ハーモニー | 伊藤計劃著 | 早川書房 |
● 次回は夏休み後、9月18日(水)放課後に行う予定でいます。
ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
○ 夏休みの 特別貸出 |
夏休みの特別貸出が始まります。 高校時代に読んだ本は一生の財産になります。 ふだん、忙しくてなかなか本を読む時間が取れない後期生も、この機会に本を読みましょう。 大長編に挑戦するのもいいですね。 貸出期間:7月8日~ 返却日 :8月27日(2学期始業式の日) 貸出冊数:無制限 |
○ 南魂祭で古本リサイクル市開催 |
南魂祭で図書委員会は古本チャリティーを行います。 集めた募金は全て東南アジア諸国で図書館と学校を建設している団体、財団法人シャンティ国際ボランティア会に寄付します。 一冊からでもかまいません。本の寄付にご協力をお願いします。 |
○ 開戦!ビブリオバトル 南多摩決戦 |
7月のビブリオバトルは拡大特別大会! このビブリオバトルでチャンプ本を紹介したバトラーは、高校生書評合戦東京都大会への出場権を手にします。東京都大会では都内の高校生が一堂に会してビブリオバトルを行い、そこでのチャンプ本バトラーは全国大会へと駒を進められます。 |
○ 新着図書案内 | 6月に入荷した本を紹介します。 |
![]() |
![]() |
書名(発表順) | 著者 | 出版社 |
ブラックジャック | 手塚治虫著 | 講談社 |
しびれる短歌 | 東直子、穂村弘著 | 筑摩書房 |
凍りのくじら | 辻村深月著 | 講談社 |
風に恋う | 額賀澪著 | 文藝春秋 |
二十億光年の孤独 | 谷川俊太郎著 | 集英社 |
● 次回は7月10日(水)放課後に「対決・ビブリオバトル南多摩決戦!」を行います。
ビブリオバトルの参加者を募集しています。
ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
○ ビブリオバトルを楽しもう |
ビブリオバトルは新しい本に出合えるチャンス!
図書館では学期中毎月ビブリオバトルを実施しています。 次回のビブリオバトルは6月26日(水)3時45分からを予定しています。 自分が読んで面白かった本を持って集まりましょう。 参加賞もありますよ! |
○ 新聞を読もう |
図書館には新聞が7誌あります。
重要なニュースについては、複数の新聞を読み比べてみましょう。よりニュースへの理解が深まります。 また、学習者用の英字新聞もあります。英字新聞を読むと英語の語彙力や文法力など、英語を読み・書く力が身に付きます。やさしい英語で書かれているのでぜひ読んでみましょう。 |
○ 古本提供のお願い |
一冊の本が世界を救う!
図書委員会では文化祭で古本チャリティーを行います。そこでお客様に提供する古本を募集しています。 自宅に不要な本がありましたら、図書館まで持参してください。 |
○ 新着図書案内 | 5月に入荷した本を紹介します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
書名 | 著者 | 出版社 |
あなたがもし残酷な100人の村の村人と知ったら | 江上治著 | 経済界 |
リバース | 湊かなえ著 | 講談社 |
みかづき | 森絵都著 | 集英社 |
● 次回は6月26日(水)放課後に行う予定です。
ビブリオバトルの参加者を募集しています。ビブリオバトルに興味がある人は図書館で一緒に楽しみましょう!
発表は自信がない人も大丈夫。まずは観客として参加してみましょう。
4月 第2号の主な内容 |
○ 英語の本が届きました |
○ ビブリオバトルを楽しもう |
○ 新着図書案内 |
![]() |
ふぉれすと4月 第2号 |
4月号の主な内容 |
○ 学校図書館の紹介 |
○ 図書館で新聞や雑誌を読もう!(図書館の新聞・雑誌の紹介) |
![]() |
ふぉれすと4月号 |
![]() |
南多摩中等教育学校図書館の活動 (上のポスターをクリックすると大きく表示されます) |