本日、服務研修を実施いたしました。
そこで体罰ゼロ宣言の南多摩のスローガンを決定しました。
全教職員でこのスローガンを念頭におきながら、日々の教育に邁進して参ります。
そうです。期末考査1週間前の期間になりました。1学期の総まとめの試験が行われます。
1年生から6年生まで試験がありますが、この試験の意味は学年によってちょっとずつ違っているかもしれません。
1年生は2回目の大きな試験ですから、1回目の中間考査の反省を生かして何とか改善しようという感じかも知れません。
6年生は受験を意識しての大事な試験かもしれません。そして、6年生にとっては残り3回で高校生としての定期考査は終わるわけです。すべての南多摩の生徒が全力で悔いのないように頑張って欲しいと思っています。
ここでコメントはしませんが、もちろん、2年から5年もそれぞれ意味があると思います。
今回の期末考査は、中間考査以降期末考査前までに学習した内容が基本的な出題範囲です。新しい学年が始まって最初の中間考査はリズムがつかめなかった部分もあるかもしれません。しかし、期末考査は体育祭や合唱祭があったとしても、新しい先生の授業のやり方や出題の傾向など十分分かっているはずですから、それに対応して納得できる結果を残して夏休みに入って欲しいと思います。
最後まであきらめずに、計画的に、集中して試験勉強に取り組んで欲しいものです。それぞれが計画表を作成していると思います。それに沿って、時間を有効に、自分を甘えさせることなく、しっかり頑張ってください。
写真は6月24日(金)撮影したものです。
ホールの様子 |
前期生の教室前の授業中の廊下 |
||||
実習生最後の研究授業です。 |
他の実習生も学んでいます。 |
英語を音読していました。 |
|||
科学部の活動で作成しました。 |
南多摩中等教育学校の前身は、南多摩高等学校でした。その時の卒業生が、今、帰ってきています。
13名の卒業生が今年の教育実習生として帰ってきているのです。
秋にも1名の実習が予定されていますので、今年度、全体では14名が帰ってくることになります。
教育実習は3週間の予定です。今年度前半の実習は6月6日(月)~24日(金)となっています。
そうです、今は最終週になっていて、仕上げの研究授業を行う時期になっています。
下の写真は、その研究授業の様子を撮影したものです。
実習生のみなさんは教育実習では、たくさんのことを学んで大学に帰ることと思います。
生徒のみんなもいろんなことを学んでくれていると思います。
人との出会いは、何かを学び合ったり、何かを感じ合ったりと何かを残すものです。
これを読んでくださっているみなさんには、出会いを大切にしてほしいものです。
|
|
|
他の実習生の授業から学んでいる実習生 |
大きな行事である体育祭が先月終り、合唱祭も無事昨日終わりました。
梅雨の中休みで、夕方は曇りましたが、今日は概ねとても良い天気でした。
1時間目から授業が始まり6時間目で終わって、午後は部活動です。前期生はお昼に給食があって、いつもの毎日がゆっくり過ぎていました。
仲の良い友達と話したり、本を読んだり、勉強したり、部活動に参加したり・・・と、学校の中ではいろんな日常が見られました。期末考査2週間前を切っています。生徒のみんなはそろそろ勉強を始めている時期だと思います。とにかく夏休み前の大切な試験です。頑張って欲しいと思います。
今日の放課後の様子をお知らせします。
後期・男子硬式テニス部 |
卓球部(1) |
卓球部(2) |
|||
放課後自習の様子 |
後期・男子バスケットボール部 |
||||
|
|
|
|||
体育館への階段に貼られている部活紹介の掲示物 |
|||||
|
|
待ちに待った合唱祭当日です。
全クラス練習の成果を発揮できたでしょうか?本番前に緊張しましたか?いつも通り歌えましたか?
もっとこうできたかな?こうすれば良かったかな?ということがあると思います。
その反省は、来年度以降に生かしてください。6年生以外は・・・。
いろんな想いがあるかとは思いますが、全力を尽くせれば、クラスみんなが一つになれれば、まずは一つの成功なんじゃないかと思います。本当にお疲れ様でした。
実行委員会を中心に準備をしてくれました。本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
また、959名の保護者の方に来場いただきました。素晴らしい合唱に満足されてお帰りになったと思います。ありがとうございました。
詳しくはこちらを御覧ください。
待ちに待った合唱祭が明日に迫りました。どのクラスも最後の練習に余念がない一日でした。
今日の練習の様子をスナップ写真で掲載します。様々な場面を撮りましたので、練習の様子が伝わると良いのですが・・・。
明日、どのクラスもこれまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。
頑張れ!南多摩生♪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年の国語科では、池上彰「メディアと上手に付き合うために」の単元の中で、学校司書と連携し、図書館を使った新聞の比べ読みの授業を行っています。
生徒は時事問題の中から自分の興味のあるテーマを選び、そのテーマで書かれた各新聞の主に社説を比較し、レポートを作成します。
この学習を通して、情報社会の中でこれからますます必要になってくるメディア・リテラシーを身につけてくれることを願っています。
|
|
|
今日は合唱祭本番まであと二日。1,2年生のゲネラルプローベが3・4時間目にありました。
ゲネラルプローベとは最終リハーサルのことです。1年生は初めてですから、しっかり準備をしています。
1,2年生と言っても合唱はしっかり素晴らしいものになっていました。
明後日の本番が益々楽しみになってきました♪
まずは体育館に集合しました。 |
最初に全体で合唱練習をしました。 |
あるクラスの入場練習の開始です。 |
ステージへの登壇の様子です。 |
ステージ上で合唱体型を作ります。 |
もうすぐ入場が終わります。 |
入場が終わり、指揮者がお辞儀します。 |
合唱練習も兼ねて歌います。 |
聴く態度も練習の一つです。 |
昨日から短縮授業となり7時間目に合唱練習を行っています。
7時間目が終わった後の放課後にも多くのクラスが練習をしています。
さわやかな歌声が聞こえる南多摩は素敵な学校だと実感します。
南多摩は行事だけの学校ではありません。部活動だって活発です。
グランドでも、体育館でも、そのほかの多くの施設で部活動をしっかり頑張っています。
後期・科学部(標本の作製作業中) |
前期&後期・サッカー部 |
後期・硬式野球部 |
前期・女子バレーボール部 |
アタック! |
今日から短縮授業となり7時間目に合唱練習を行っています。
7時間目のある初日の今日は、「縦練」でした。
「縦練」とは、1年生と3年生、2年生と5年生、4年生と6年生のそれぞれの同じクラス同士(たとえばA組はA組で)が合唱し合ってアドバイスをし合うものです。
下級生が上級生の迫力のある合唱を聞いて下級生は自分たちも頑張ろうと考え、上級生は気持ちも新たにさらなる高みを目指すきっかけになります。
南多摩の伝統ある合唱練習の方法です。これからもしっかり引き継がれていって欲しいと思います。
6月17日(金)の本番がさらに楽しみになりました。
「縦練」中の廊下の様子 |
「縦練」が終わって少しリラックス中 |
今日は1年生,2年生,4年生,5年生の保護者会、学校紹介がありました。
5年生は来年度の選択講座とオーストラリア研修旅行について、4年生はオーストラリア研修旅行についてでした。
2年生はクラス懇談会、1年生は全体会を行いました。
4,5年生合同の研修旅行説明の様子 |
5年生保護者会の様子 |
2年生クラス懇談会の様子 |
1年生保護者会の様子 |
学校紹介の様子(校長挨拶) |
学校紹介の様子(生徒説明) |
前回6月4日(土)の学校紹介では、543人の参加がありました。また、本日6月11日(土)の学校紹介では、554人の参加がありました。参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
前期課程(1~3年生)の生徒は、栄養士の方や調理する方たちのおかげで、毎日おいしい給食をいただいています。今日のメニューは、鰯の南蛮漬け、もやしのピリ辛和え、吉野汁、冷凍みかんでした。毎日工夫されたメニューでおいしく、楽しく給食の時間を過ごせています。
来週末、合唱祭がオリンパスホール八王子で開催されます。朝練習、昼練習、放課後練習と全クラスが本番に向けて練習をしています。来週は短縮時程で7時間目も練習します。6月17日(金)本番が楽しみです♪
ランチルームに貼られている食育のお知らせ |
今日の給食 |