合唱祭は、毎年6月に行います。オリンパスホール八王子が開館した平成23年以降は毎年、会場として使っています。
前期と後期の全24クラスが発表します。
南魂祭の第二弾、合唱祭が6月15日(木)に開催されました。歴代の南多摩生に続けとばかりに、美しいハーモニーに磨きをかけてきた生徒たち。今年のスローガン、「英歌発外~ただ歌うんじゃない、魂で歌うの。~」の通り、魂のこもった歌声がオリンパスホール八王子に響きました。
ボーイズソプラノの存在が目を引く一年生。元気で可愛らしい歌声でした。
曲を研究し始める二年生。今年もNHK合唱コンクールの課題曲に挑戦しました。
難しい課題曲に苦戦した三年生。2曲を仕上げる学年になり、練習バランスも大変でしたが、成し遂げました。
初めてアカペラに挑戦した四年生。苦戦しつつもここまで仕上げてきたのは立派です。
アカペラにも慣れた五年生。六年生にも相当する出来映えでした。
そして、今年最後の合唱祭となる六年生。例年六年生の歌の完成度には驚かされていますが、今年も例に違わず素晴らしい出来映えでした。今年は総合優勝が6年B組と6年D組という本校初のダブル受賞となりました。
|
|
||
|
|
||
|
|
4月から練習が始まり、中間考査終了後は学校中で生徒たちの歌声が響いていました。
今年はどの学年も例年以上の声が出せていたと感じました。
【第71回 合唱祭プログラム順と各クラスの自由曲】
<午前の部> | |||
順番 | 時刻 | クラス | 自由曲 |
1 | 10:20 | 1年A組 | COSMOS |
2 | 10:28 | 2年C組 | 課題曲「結 -ゆい-」のみ |
3 | 10:36 | 1年B組 | 涙をこえて |
4 | 10:43 | 2年A組 | 課題曲「結 -ゆい-」のみ |
5 | 10:51 | 1年D組 | HEIWAの鐘 |
6 | 10:59 | 2年D組 | 課題曲「結 -ゆい-」のみ |
7 | 11:07 | 1年C組 | 輝くために |
8 | 11:15 | 2年B組 | 課題曲「結 -ゆい-」のみ |
9 | 11:23 | 3年C組 | 組曲「IN TERRA PAX」からIN TERRA PAX(地に平和を) |
10 | 11:36 | 3年A組 | 組曲「地平線の彼方へ」から「春に」 |
11 | 11:49 | 3年D組 | はじまり |
12 | 12:02 | 3年B組 | 未来 |
<昼休み> | |||
<午後の部> | |||
順番 | 時刻 | クラス | 自由曲 |
13 | 12:50 | 4年D組 | 待ちぼうけ |
14 | 12:58 | 5年C組 | ぜんぶ |
15 | 13:06 | 6年A組 | 狩俣ぬくいちゃ |
16 | 13:16 | 4年B組 | かごにのって |
17 | 13:24 | 5年D組 | あなたは風 |
18 | 13:35 | 6年D組 | Pamugun(すずめ) |
19 | 13:48 | 4年C組 | 鷗 |
20 | 13:58 | 5年B組 | 混声合唱のための「おらしょ」~カクレキリシタン3つの歌~II楽章 |
21 | 14:11 | 6年B組 | 混声合唱のための「どちりなきりしたん」よりIV 「こてんむつすむん地」「サカラメンタ堤要」より |
22 | 14:23 | 4年A組 | 夢見たものは |
23 | 14:32 | 5年A組 | 44わのべにすずめ |
24 | 14:43 | 6年C組 | 鳥の歌 |
【各学年 課題曲】
2年 | 「結」 | 作詞・作曲:miwa |
3年 | 「明日に歌う」 | 作詩:みなづき みのり 作曲:高嶋 みどり |
4年 | 「通りゃんせ」 | 編作曲:小林 秀雄 |
5年 | 「On the plains Fairy trains」 | 作曲:T.ウィールクス |
6年 | 「夜もすがら」 | 作詞:鴨 長明 作曲:千原 英喜 |
第71回 合唱祭 後期課程 総合順位(得点) | |||
合唱祭実行委員会 2016.6.17 | |||
総合順位 | クラス | 曲 名 | 合計点 |
1 | 6年D組 | Pamugun(すずめ) | 366 |
2 | 6年C組 | 鳥の歌 | 357 |
3 | 6年B組 | 混声合唱のための「どなちりきりしたん」より4 | 354 |
4 | 6年A組 | 狩俣ぬくいちゃ | 351 |
5 | 5年B組 | 混声合唱のための「おらしょ」~カクレキリシタン3つの歌~2楽章 | 350 |
6 | 4年D組 | 待ちぼうけ | 344 |
7 | 5年A組 | 44わのべにすずめ | 335 |
5年D組 | あなたは風 | ||
9 | 5年C組 | ぜんぶ | 326 |
10 | 4年A組 | 夢みたものは | 323 |
4年B組 | かごにのって | ||
12 | 4年C組 | 鷗 | 319 |
前期課程 学年優勝 | |||
クラス | 曲 名 | ||
3年A組 | 組曲「地平線の彼方へ」から「春に」 | ||
2年B組 | 結 ―ゆい― | ||
1年A組 | COSMOS | ||
指揮者賞 | |||
クラス | 氏 名 | ||
後期課程 | 6年D組 | 松本 陽 | |
前期課程 | 2年B組 | 小玉 みどり |
|
実行委員長のあいさつ |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
教員合唱です(1) |
教員合唱です(2) |
|||
南多摩フィルハーモニーの演奏 |
表彰式(1) |
表彰式(2) |
|||
表彰式(3) |
総合優勝6年D組の再演 |
4月から練習が始まり、中間考査終了後は学校中で生徒たちの歌声が響いていました。
今年は、中等生が全学年で揃い、南多摩中等教育学校においては、リスタートともいえる合唱祭となりました。
I 開会式 | ||||
II 各クラス合唱(学年優勝等は太字) | ||||
1. 1-D | HEIWAの鐘 | 13. 4-D |
待ちぼうけ 七里ヶ浜(課題曲) |
|
2. 2-D | プレゼント(課題曲) | 14. 5-B |
あなたは風 FAIR PHYLLIS I SAW(課題曲) |
|
3. 1-A | COSMOS | 15. 6-B |
ラプソディー・イン・チカマツ 1 壱の段 こころよ うたえ(課題曲) |
|
4. 2-C | プレゼント(課題曲) | 16. 4-C |
ずいずいずっころばし 汽車ポッポ 七里ヶ浜(課題曲) |
|
5. 1-B | 明日へ |
17. 5-D (3位) |
子供(無伴奏混声合唱のための組曲 子猫物語 より) FAIR PHYLLIS I SAW(課題曲) |
|
6. 2-A | プレゼント(課題曲) | 18. 6-A |
柳川/梅雨の晴れ間(柳河風俗詩 より) こころよ うたえ(課題曲) |
|
7. 1-C | Let's search for tomorrow | 19. 4-A |
鷗 七里ヶ浜(課題曲) |
|
8. 2-B | プレゼント(課題曲) | 20. 5-A |
ヒスイ FAIR PHYLLIS I SAW(課題曲) |
|
9. 3-B |
未来 私は誰?(課題曲) |
21. 6-D (優勝) |
4(合唱のためのコンポジションより) こころよ うたえ(課題曲) |
|
10. 3-D |
ヒカリ 私は誰?(課題曲) |
22. 4-B |
かごにのって 七里ヶ浜(課題曲) |
|
11. 3-A |
IN TERRA PAX 私は誰?(課題曲) |
23. 5-C |
44わのべにすずめ FAIR PHYLLIS I SAW(課題曲) |
|
12. 3-C |
春に 私は誰?(課題曲) |
24. 6-C (2位) |
日向木挽唄 こころよ うたえ(課題曲) |
|
III 教職員合唱 | ||||
IV 閉会式 |
校長先生の開会のあいさつ |
全員合唱です。 |
1年生にとって初めての合唱 |
曲紹介(1年) |
2年生の合唱 |
曲紹介(2年) |
3年生の合唱 |
曲紹介(3年) |
曲紹介(4年) |
4年生の指揮者 |
曲紹介(5年) |
5年生の合唱 |
南多摩フィルハーモニーの演奏 |
教員合唱 |
1年生のかわいらしい歌声から始まり、4年・5年そして6年生の迫力ある歌声と、まとまりのあるハーモニーで、各クラスすばらしい歌声を披露することができました。 |
6年生の優勝クラスによる アンコール合唱 |
閉会のあいさつ |
4月から練習が始まり、中間考査終了後は学校中で生徒たちの歌声が響いていました。
今年は、中等生が1~5学年、高校生が3学年となり、南多摩高校生にとっては、最後の合唱祭となりました。
I 開会式 | ||||
II 各クラス合唱(学年優勝等は太字) | ||||
1. 1-A | COSMOS | 13. 4-A | 鷗 | |
2. 1-B | 輝くために | 14. 5-A | 古城に寄せる | |
3. 1-C | HEIWAの鐘 | 15. 3-2 | ヒスイ | |
4. 1-D | 明日へ | 16. 4-B | 赤とんぼ | |
中等2年 全員合唱「桜の季節」 | 17. 5-C | あなたは風 | ||
5. 2-D | 桜の季節 | 18. 3-1 | 蒼き巌の行進 | |
6. 2-A | 桜の季節 | 19. 4-D | 待ちぼうけ | |
7. 2-B | 桜の季節 | 20. 5-B | 鮎鷹・黎明 | |
8. 2-C | 桜の季節 | 21. 3-3(2位) | 老鶏 | |
9. 3-A | 春に | 22. 4-C(優勝) | かごにのって | |
10. 3-C | 未来 | 23. 5-D(2位) | 44わのべにすずめ | |
11. 3-D | 聞こえる | 24. 3-4 | はじめに・・・・・・ | |
12. 3-B | IN TERRA PAX | |||
III 教職員合唱 | ||||
IV 閉会式 |
合唱委員長(前期) |
晴れの舞台です。 |
初々しい1年生の合唱 |
元気に歌っています(中1) |
曲紹介(中1) |
中等2年生 |
曲紹介(中2) |
指揮者(中3) |
伴奏(中3) |
曲紹介(中3) |
中等3年生 |
指揮者(中5) |
中等5年生 |
最後となる高校3年生 |
教職員合唱 |
中4が優勝! |
合唱委員長(後期) |
中等1年生のかわいらしい歌声から始まり、中4・中5そして高校3年生の迫力ある歌声と、まとまりのあるハーモニーで、各クラスすばらしい歌声を披露することができました。 |