制服・校章・校歌・施設・沿革
校章
校章のデザインは、昔、小松川あたりが、菊の産地であったことから、三枚の菊の葉を図案化したものである。三枚の野菊の葉は、「真・善・美」を表しており、生徒一人一人が、真理を探究し、善行を行い、美を求める心を身につけることへの期待を表したものである。
校歌
●作詞 久松 潜一 ●作曲 下総 皖一
- 1
-
中川の流れ清きところ
師のみ教へに人となり
時代をつらぬく一筋の
まことの道をふみて進まん - 2
-
春爛漫(らんまん)とにおうあした
自由と秩序を胸にしめて
はろけきゆくてに光かざし
学びの道をいよゝ究めん - 3
-
葛飾わせの穂いずる時
ゆたけき情(なさけ)と叡智(えいち)もて
学芸の道きたえつゝ
平和日本をいざや築かん - 4
-
今こそ映ゆるかぐはしき
文化の花はとこしえに
世をば導く調べなり
若人われらいざや励まん
学校施設
- 正門から見上げた校舎
- 校舎から見た中庭
- 普通教室
- グラウンド
- 体育館
- 柔道場
- テニスコート
- 駐輪場
- 図書室
- 視聴覚室
- CALL教室
- 音楽室
- 被服室
- 保健室
沿革
- 昭和15年1月12日
- 東京府立第十六高等女学校を東京府立第七高等女学校内に設置
- 昭和15年1月23日
- 東京府立第七高等女学校長和田精一東京府立第七高等女学校長と本校初代校長に兼務せられる
- 昭和15年4月4日
- 開校 第一回入学式挙行(3学級150名入学)
- 昭和15年6月14日
- 保護者会設立
- 昭和15年9月12日
- 葛飾区本田中原町293番地に校地決定(6,610坪)
- 昭和16年4月1日
- 東京府立葛飾高等女学校と改称
- 昭和18年7月1日
- 都政施行により東京都立葛飾高等女学校と改称
- 昭和19年3月31日
- 和田校長退職
- 昭和19年4月1日
- 東京都立千歳中学校長平田巧東京都立第七高等女学校長と本校第二代校長に兼務せられる
- 昭和19年11月14日
- 創立記念日制定(5月16日)
- 昭和20年1月18日
- 校歌制定
- 昭和20年3月28日
- 第一回卒業式挙行 同窓会設立
- 昭和20年5月16日
- 創立記念式典挙行
- 昭和21年1月31日
- 新年度より中井堀高等小学校(現葛飾区立双葉中学校)を校舎とすることに決定
- 昭和21年3月20日
- 東京都立第七高等女学校との離別式
葛飾区上千葉町115番地に校舎移転完了 - 昭和21年3月31日
- 平田校長東京都立第四中学校長に転補
- 昭和21年4月1日
- 東京都立第七高等女学校教諭信清確郎第三代校長に補せられる
- 昭和22年4月1日
- 学制改革により併設中学校を設置
- 昭和22年9月13日
- 保護者会を改編しPTAを結成
- 昭和23年3月31日
- 併設中学校廃止
- 昭和23年4月1日
- 学制改革により東京都立葛飾女子新制高等学校に改組
夜間定時制課程を設置(1学年、2学年各1学級) - 昭和23年5月16日
- 桜井義次定時制課程主事に命じられる
- 昭和23年6月1日
- 夜間定時制課程を創設
- 昭和24年3月19日
- 葛飾区立石六丁目の現在地に校舎第一期工事完成(11教室)移転完了
新校舎落成記念並びに創立十周年記念式典挙行 - 昭和24年8月19日
- 校舎第二期工事完成(4教室)
- 昭和25年1月28日
- 東京都立南葛飾高等学校と改称
- 昭和25年4月1日
- 男女共学実施(第1学年6学級に学級増)
- 昭和26年1月15日
- 校舎第三期工事完成(玄関及び3教室)
- 昭和26年10月1日
- 校旗制定
- 昭和27年9月30日
- 信清校長退職
- 昭和27年10月1日
- 東京都立雪谷高等学校長中村一勇第四代校長に補せられる
校舎第四期工事完成(6教室) - 昭和29年5月7日
- 校舎第五期工事完成(4教室)
- 昭和30年4月1日
- 東京都教育委員会ホームルーム研究指定校に指定される
- 昭和30年7月31日
- 講堂兼体育館完成
- 昭和30年12月10日
- 講堂兼体育館落成式典挙行
- 昭和31年10月17日
- 校舎第六期工事完成(4教室)
- 昭和32年4月30日
- 中村校長東京都立松原高等学校長に転補
- 昭和32年5月1日
- 東京都立石神井高等学校校務主任新井迪之第五代校長に補せられる
- 昭和32年12月13日
- 図書館完成
- 昭和34年4月1日
- 東京都教育委員会特別教育活動研究協力校に指定される
- 昭和35年12月9日
- 給食調理室並びに創立二十周年記念ホール完成
創立二十周年記念式典挙行 - 昭和36年3月31日
- 新井校長東京都立北野高等学校長に転補
- 昭和36年4月1日
- 東京都立忍岡高等学校教頭榊原政常第六代校長に補せされる
- 昭和38年4月17日
- 第一期鉄筋新校舎完成(普通教室6、特別教室3)
- 昭和40年7月10日
- 南葛寮完成 落成式挙行
- 昭和41年3月31日
- 榊原校長東京都立一橋高等学校長に転補
- 昭和41年4月1日
- 東京都立教育研究所校長特別研修生三室岩吉第七代校長に補せられる
- 昭和41年6月15日
- 文部省生徒指導研究推進校に指定される
- 昭和42年4月1日
- 学校群制度実施 葛飾野高等学校、本所高等学校と共に第62群となる
- 昭和43年6月13日
- 文部省生徒指導研究推進校発表会
- 昭和44年3月31日
- 三室校長東京都立紅葉川高等学校長に転補
- 昭和44年4月1日
- 東京都立竹早高等学校教頭松原磐第八代校長に補せされる
- 昭和45年4月1日
- 鉄筋新校舎(3階建)落成
- 昭和45年5月19日
- 新校舎に移転開始
- 昭和45年10月1日
- 創立三十周年記念式典挙行
- 昭和46年4月16日
- 校庭整備完成
- 昭和48年2月13日
- 午後1時40分頃体育準備室階段付近より出火 校舎800平方米燃失
木造校舎取壊し - 昭和48年3月31日
- 松原校長東京都立豊多摩高等学校長に転補
- 昭和48年4月1日
- 東京都立日比谷高等学校教頭塚田義房第九代校長に補せされる
- 昭和49年9月11日
- 鉄筋新校舎及び食堂棟完成
- 昭和49年10月26日
- 新校舎にPTA評議員有志から寄贈された校章設置
- 昭和49年11月8日
- 新校舎A棟完成
- 昭和50年3月31日
- 塚田校長東京都立小岩高等学校長に転補
- 昭和50年4月1日
- 東京都立竹早高等学校教頭宇野一第十代校長に補せされる
- 昭和51年2月14日
- 第1回ロードレース大会実施
- 昭和51年7月15日
- PTA新聞創刊号発行
- 昭和53年3月31日
- 宇野校長東京都立江北高等学校長に転補
- 昭和53年4月1日
- 東京都立松原高等学校教頭松原久三第十一代校長に補せされる
- 昭和55年4月1日
- 定時制課程都教育委員会人権尊重教育研究推進校に指定される
- 昭和55年8月~3月
- 創立四十周年記念行事実施及び四十周年記念誌発行
- 昭和56年3月31日
- 松原校長東京都立竹台高等学校長に転補
- 昭和56年4月1日
- 東京都立両国高等学校長浅川浩二第十二代校長に補せされる
- 昭和56年8月1日
- 学級増による新校舎完成
- 昭和57年2月
- 学校群制度廃止 グループ合同選抜制度に変更
- 昭和57年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 昭和58年1月10日
- 同和教育室新設
- 昭和58年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 昭和58年12月12日
- 新体育館格技棟落成
- 昭和59年1月21日
- 新体育館格技棟落成記念式典挙行
- 昭和59年3月31日
- 浅川校長東京都立小松川高等学校長に転補
- 昭和59年4月1日
- 東京都立戸山高等学校教頭片桐重延第十三代校長に補せされる
定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される - 昭和59年6月25日
- 校舎改修工事完成
- 昭和62年3月31日
- 片桐校長東京都立墨田川高等学校長に転補
- 昭和62年4月1日
- 東京都立江戸川高等学校教頭近藤梓第十四代校長に補せされる
臨時増学級により第1学年9学級
定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される - 平成元年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成元年10月14日
- 創立五十周年記念式典挙行
- 平成2年3月31日
- 近藤校長東京都立墨田川高等学校長に転補
- 平成2年4月1日
- 東京都立墨田川高等学校教頭須藤健児第十五代校長に補せされる
- 平成3年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成4年4月1日
- 制服改定
- 平成4年10月18日
- 文部科学省より学校基本調査優秀校として表彰される
- 平成4年11月4日
- 初の航空機利用修学旅行実施
- 平成5年3月31日
- 須藤校長退職
- 平成5年4月1日
- 東京都立江北高等学校教頭菊池文次第十六代校長に補せされる
定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される - 平成7年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成7年11月30日
- 南葛寮閉寮解体
- 平成8年3月31日
- 菊池校長東京都立墨田川高等学校長に転補
- 平成8年4月1日
- 東京都立新宿山吹高等学校長長期研修生松本義昭第十七代校長に補せされる
- 平成9年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
食堂厨房改修工事竣工 - 平成10年8月28日
- 校舎耐震補強工事(A棟)竣工
- 平成11年3月31日
- 定時制課程東京都東京都学校給食優良学校表彰を受ける
松本校長東京都立広尾高等学校長に転補 - 平成11年4月1日
- 東京都立高島高等学校副校長城善範第十八代校長に補せされる
定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される - 平成11年11月13日
- 創立六十周年記念式典挙行
- 平成11年12月8日
- 校舎耐震補強工事(B棟)竣工
- 平成12年3月15日
- テニスコート改修工事竣工
- 平成13年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
機械警備開始 - 平成15年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
定時制課程給食グループ方式予約選択制導入 - 平成15年6月
- 定時制サッカー部東京都定時制通信制サッカー大会優勝
- 平成15年8月
- 定時制サッカー部第13回全国高等学校定時制通信制サッカー大会出場
- 平成16年3月31日
- 城校長東京都立上野高等学校長に転補
- 平成16年4月1日
- 東京都立大崎高等学校副校長大平一男第十九代校長に補せられる
- 平成17年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成17年8月
- 定時制サッカー部第15回全国高等学校定時制通信制サッカー大会優勝
- 平成18年8月
- 東京都学校経営支援センター設置により、本校は東部学校経営支援センター(Aチーム)の所管となる
定時制サッカー部第16回全国高等学校定時制通信制サッカー大会準優勝 - 平成19年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成20年3月31日
- 大平校長東京都立両国高等学校長に転補
- 平成20年4月1日
- 東京都立浅草高等学校副校長星野裕史第二十代校長に補せされる
- 平成20年8月
- 定時制自転車部全国高等学校定時制通信制自転車競技大会総合優勝
- 平成21年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成21年8月
- 定時制自転車部全国高等学校定時制通信制自転車競技大会総合優勝
- 平成21年10月3日
- 創立七十周年記念式典挙行
- 平成23年3月31日
- 星野校長東京都立文京高等学校長に転補
- 平成23年4月1日
- 東京都教育庁東部学校経営支援センター支所統括学校経営支援主事内藤千春第二十一代校長に補せられる
定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される - 平成25年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成25年7月19日
- 新体育館棟竣工
- 平成27年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 平成28年1月26日
- 在京外国人生徒募集枠入学者選抜実施
- 平成28年3月31日
- 内藤校長東京都教育庁中部学校経営支援センター支所学校経営支援担当課長に転補
- 平成28年4月1日
- 東京都教育庁人事部試験課統括指導主事渡邊範道第二十二代校長に補せされる
- 平成28年8月15日
- 新校舎棟竣工
- 平成29年1月24日
- 明海大学との教育連携に関する協定締結
- 平成29年4月1日
- 全日制課程制服改定
定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される - 平成29年12月5日
- 日本工業大学との高大連携教育の実施に係る協定締結
- 平成30年1月22日
- 新グラウンド・テニスコート・駐輪場使用開始
- 平成30年1月26日
- 文化・スポーツ等特別推薦(サッカー)実施
- 平成30年3月18日
- キャプテン翼キャラクターモニュメント完成除幕式典実施
- 平成30年3月20日
- 正門、駐車場竣工し校舎新築に係る全工事終了
- 平成30年10月6日
- 創立八十周年及び新校舎落成記念式典挙行
- 平成31年4月1日
- 全日制課程東京都教育委員会「学びの基盤」プロジェクト研究協力校に指定される(3か年)
定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される - 令和元年5月16日
- 初の学校閉庁日(年間5日)実施
- 令和2年3月31日
- 渡邊校長東京都教育庁人事部試験課長に転補
- 令和2年4月1日
- 東京都立墨田川高等学校副校長佐藤幸司第二十三代校長に補せられる
- 令和3年4月1日
- 定時制課程東京都教育委員会人権尊重教育推進校に指定される
- 令和4年3月31日
- 佐藤校長東京都立赤羽北桜高等学校長に転補
- 令和4年4月1日
- 東京都立農産高等学校長伊達﨑広第二十四代校長に補せられる