校章

東京都立南葛飾高等学校 定時制

ふりがな Language

ニュース

2025/07/28 イベント

令和7年度 第1回 避難訓練を実施しまた!

令和7年7月18日(金)に第1回避難訓練を実施しました。この避難訓練は実際の地震を想定して、生徒には周知せずに各クラスのホームルーム活動中に緊急地震速報受信のチャイム放送を流して、実施しました。

防災への努力の大切さ、生命の安全確保に対する心構えを養うために以下の訓練を行いました。

(1)緊急地震速報受信装置を活用した校内放送で地震の発生を知らせ、生徒に身の安全の確保を促す放送を流す。

(2)地震発生の連絡で、直ちに各教室廊下側のドアを開放するとともに、揺れの続いている間は机の下に入るなど、落下物からの危険を避け、1分間防御の姿勢をとる。

(3)担任は教室で安全指導、担任以外の教員は、放送の指示で経営企画室に行き、災害安全盤の作動状況の確認をする。

(4)担任は、教室で生徒の安全確認・人員点呼を行い、放送による指示があるまで、教室待機をさせる。各学年の安全人員報告を1・3学年の担任が行い、2・4学年の担任が廊下にて、生徒の安全待機を見守る。

(5)管理職が指示を出し、担任以外の教員で避難経路となる場所の校内安全点検を行う。

(6)管理職がTV等で知り得た情報の全校放送を行い、学校が避難所になり得る状況も含めて、視聴覚室に全生徒を集合する放送を行う。

(7)視聴覚室にて、生徒の人員点呼を行い、その後、副校長が避難訓練の講評および防災に関する講話をする。

♫緊急地震速報のチャイムが学校内にに響きました!!

IMG_0805.JPG

放送や担任の先生の指示で、机の下にもぐり、身の安全の確保をします。

IMG_0806.JPG

実際の地震が起きているような放送音に緊張感をもって身の安全確保をする生徒たち

IMG_0808.JPG

生徒の皆さんにお願いします。学校のホームページに君たちの安否について、情報を載せたいので、出席番号順に窓側から一列で座りなさい。(繰り返す)の指示で、緊張感をもって視聴覚室に集合した生徒の様子

今日は、緊急地震速報を受信しての首都圏直下型地震が発生した場合の避難訓練でした。

 実際は、もっと混乱した状態が予想されます。そして、本当の地震だったら、もうすでに、たくさんの地域の人が、南葛飾高校を避難所として利用しようと来校してくるかも知れません。

 そんな状況を考えると、いかに、君たちの安全を確保して、なおかつ、安全であることを保護者に伝えることが学校の先生たちの使命となります。避難訓練を訓練だと思っていい加減な気持ちで取り組まないでください。訓練は本番の練習です。本番のために身の安全の確保をしっかり取り組んでください。

避難訓練は、「命を守る」学習です。緊急地震速報の避難訓練の実施により、地震発生時に落ち着いた行動ができるようにイメージをつくることができたましたか?

そして、今日、学校で避難訓練を実施したことを家族に話してください。そして、家族で災害発生時に何をすべきか、自宅付近の緊急避難場所の確認などについて、家族全員で、できれば今日もしくは、夏休み中に必ず話をするようにしてください。