校章

東京都立南葛飾高等学校 定時制

ふりがな Language

ニュース

2025/05/14 イベント

令和7年度 第1回 演劇ワークショップを実施しました!!

5月8日(木)に本校定時制課程の1年生・2年生を対象に「演劇ワークショップ」の特別授業を実施しました。

この取組は、東京都教育委員会が都立高校生に対して、社会や職業について、実感を持って理解しながら、将来、社会人・職業人として自立して生きていく上で必要な能力や態度等を身に付けることができるようにするため、企業や大学、若者支援に関する専門的知識や経験を有するNPO等との連携の下、学校ニーズに対応した多様な参加体験型の社会的・職業的自立支援教育プログラムの一つです。

今回は、「演劇のスペシャリストの方々」を特別講師として招いて「演劇ワークショップ」を実施しました。

IMG_0397.JPG

『本日の講師でリーダーをします。全国で演劇の授業を実践している演劇の劇作家をしている「きたむー」です。』

『今日は演劇を使って「コミュニケーションを考える」時間にしたいと思っています。』

『コミュニケーションとは、目の前にいる人とどのようにかかわるかというかかわり方です。』

『今日は、普段からしゃべったことのある人と全くしゃべったことのない人がいると思います。』

『今日は、皆さんの胸に貼った名前で呼び合うようにして、目の前にいる人とどのようにかかわるか、かかわり方を勉強するようにしてください。』

IMG_0399.JPG

『講師のたけやんです。俳優をしています。俳優を養成する仕事もしています。』

IMG_0400.JPG

『講師のよっしーです。俳優をしています。そのうち公開される映画に出演予定です。』

IMG_0403.JPG

『講師のとっくです。舞台俳優をしています。』

IMG_0406.JPG

『講師のきみーです。私も舞台俳優をしています。』

IMG_0407.JPG

『講師のおーちゃんです。舞台のスタッフをしています。』

講師の先生方の自己紹介が終わり、いよいよ演劇ワークショップのスタートです。

IMG_0411.JPG

『最初のミッションはゲームリーダーのきたむはここに座ります。皆さんで協力して「あいうえお順に丸く座ってください!!』

IMG_0414.JPG

『皆さん、あいうえお順になっているか、両隣の人と確認して、自己紹介をしてください。』

IMG_0417.JPG

『2番目のミッションです。次は、皆さんしゃべらず、身振り、手ぶり、ゼスチャーで背の順になるように並び替えてください。』

IMG_0423.JPG

『きれいに背の順に丸くなることができました!!皆さんで拍手をしましょう!!』

IMG_0427.JPG

『次のミッションです。私は21:00に寝ました。身振り、手振り、ゼスチャーで皆さんの就寝時間順になるように丸く座ってください。』

何時に寝たの?と身振りで質問して、指文字で寝た時間をやりとりしました。

IMG_0439.JPG

『次のミッションは誕生月ごとに集まって、丸く座ってください!!これもしゃべらずに、身振り、手振り、ゼスチャーでお願いします。』

生徒、講師の先生がそれぞれの誕生月を指文字で示して、仲間探しが始まりました。

IMG_0444.JPG

『そちらのグループは、何月生まれのグループですか?5月生まれのグループです。』

IMG_0447.JPG

誕生月ごとに自己紹介をして、誕生月あるあるについての話に花が咲きました。

IMG_0449.JPG

『最後のミッションです。身振り、手振り、ゼスチャーで自分の兄弟、姉妹の人数ごとのグループに分かれてください。』

みんなそれぞれの兄弟、姉妹数を指文字で示して仲間探しが始まりました。

IMG_0452.JPG

『こちらのグループは何人兄弟のグループですか?』『3人兄弟のグループでーす!!』

IMG_0464.JPG

『続いて、紙を丸めたものを隣の人に大切に手渡すようにしてみてください。』

IMG_0466.JPG

『次は「大切な卵」を割ったり、落とさないように隣の人に渡していきましょう!!』

IMG_0470.JPG

グループによっては、どんどん卵が大きく大きく変化していって、みんなで大笑いしています。

IMG_0478.JPG

『最後は、汚く、濡れた雑巾を隣の人にそっと渡していきましょう。』渡す方も汚そうな表情や動作で雑巾を渡す演技にみんな嫌そうな表情になります。

IMG_0487.JPG

各グループで今日の演劇ワークショップの感想を一人ひとり発表しました。

〇『始まる前より、ここにいる仲間のことがわかりました。』

〇『遊ぶ体験を通してコミュニケーションを学ぶことができした。』

講師の先生方からは、『特に、「卵の受け渡し」や「濡れた汚い雑巾の受け渡し」など、「本当は見えないもの共有すること」がコミュニケーションそのものなんです』ととても大切な学びを教わった演劇ワークショップとなりました。

IMG_0500.JPG

IMG_0498.JPG