-
鋳造実習(発泡スチロール原型)
鋳造実習の紹介です。
発泡スチロールで原型を作る方法です。
アルミニウムを溶かして鋳込みます。
-
安全祈願
神主さんに来てもらって安全祈願を行いました。
鍛造炉が完成し実働する前にってことと、いろいろ心機一転がんばろう!ってことで年度の始めに執り行いました。学校を代表して4年生に参列してもらいました。
11月のふいご祭りも執り行えるといいですね。
-
ハンドベル
ハンドベルの製作工程を動画にしました。
削り方などで音色が変わります。
ハンドルなどにオリジナルの加工をすることもできます。
-
課題研究《動画配信班》旋盤加工
4年課題研究《動画配信班》で旋盤加工の紹介動画を作りました。旋盤の動かし方と基本課題である”段付き丸棒”の製作です。
-
調理実習 〜 グラタン&コーヒーゼリー 〜
家庭科の調理実習の様子です。美味しそうにできました。機械科の生徒は特に片付けが手早くできますね。定時制に興味がある中学生は見学に来てください。
-
HADOが学校にやってきた!!
あの『HADO』が学校で体験できる機会がありました。
はじめはぎこちない動きでしたが、すぐに慣れて楽しんでいる様子でした。さすが現代っ子ですね。定時制の生徒は勉強もがんばっています。
ものづくりに興味がある生徒を募集しています。見学に来てねぇぇぇ
-
アーク溶接実習
アーク溶接実習の様子です。
機械科の実習は、コツをつかんだり、できるようになるまでに時間や訓練が必要です。しかしその過程で試行錯誤することで、創意工夫や忍耐力、またみんなで協力するとこなどを学ぶことができます。
動画では定時制ならではの和気あいあいとした雰囲気が出ているのではないでしょうか。
-
原動機実習(タイヤ交換)
原動機実習は3年実習と4年課題研究に設定されています。
3年ではエンジンの分解組み立て、各種構造や一般整備などを学習します。
4年課題研究では車検ラインの自動車整備をメインにテーマを決めて研究を進めます。
-
課題研究《動画配信班》足踏みスタンドの製作
4年課題研究の授業で消毒用の足踏み式スタンドを作りました。その工程を動画にまとめました。
-
鍛造実習 〜 切り出しの製作 〜
鍛造実習の様子です。丸棒から切り出しを作りました。定時制は実習も楽しいです。ものづくりに興味がある中学生は是非見学に来てください。
-
メタバース体験
東京都のプログラムを利用して、メタバース空間を体験しました。インターネット上に構成されたバーチャル空間が舞台で、ぼくたちはアバターとなって他の人とコミュニケーションを取ります。ゲームに慣れている生徒はすんなり受け入れている様子でした。仮想現実って楽しいのかなぁぁぁぁ?!満足できるのかな?みなさんはどう思いますか??
-
T-shirts サンドブラスト体験
アクリル製オリジナルストラップの製作動画です。Tシャツにサンドブラストで彫刻します。
学校PRイベントや地域のお祭りなどに出展し、モノづくり体験をしてもらっています。色、文字や数字を自由に選び、組み合わせは無限大!あなただけのストラップはいかがですか?
-
鋳芸~OBBサンドを使った簡易鋳造
1年生の鋳芸実習の様子です。
はじめは『手が汚れる~』『面倒くさい』とか言っていましたが、より良いものをきれいに作ろうと、集中して作業をするようになりました。みんなでワイワイものづくりして楽しい実習です。
-
課題研究発表会2023
課題研究は4年生が取り組む授業です。生徒は自分で課題を設定し、目標達成に向けて1年間がんばります。その成果を全校生徒に発表します。後輩はそれを見て『自分なら•••』とか『こういうのが作りたい』とか創造力がかき立てられて課題研究自体がアップデートされていきます。
-
焼き印製作 ロボドリル
焼き印を作ってもらいたいとの依頼を受け作りました。
ロボドリルで黄銅を削り出しました。
-
2023文化祭の様子です。
ロケットストーブを製作し、ちゃんと使えるかなぁって試してみました。文化祭は昼間に実施ですが、前日にクラスのみんなで炊き出しをやりました。みんなに配って喜んでもらいました。
-
鍛造炉の製作
コークス使用の鍛造炉を製作しました。
-
アルミ缶を切り開いて折り鶴を作ろう‼
夏休みの自由研究やものづくり体験として挑戦してみてください。
型紙のダウンロードは…
http://www.kitatoshimakogyo-h.metro.t...
→定時制
→「夏休みわくわくどきどき工作スタジオ」の開催について
→☆北豊島工業高校定時制課程 ものづくり体験 型紙☆
-
【1年工業基礎】ガス溶接、ちり取り製作、溶断
ガス溶接を練習して、ちり取りを製作しました。
さらにガス切断もやりました。最後は廃棄机の溶断です。
学習した技術でのものづくりは、形になるとわかりやすいですね。
その分上手下手が出ますけど…次へのモチベーションになるといいです。
-
cube-cube 不思議なキューブ フライス盤実習
外に出られない不思議なキューブを作りました。
キューブもキレイですが、最初に作る正六面体をちゃんと作るところがポイントです。
寸法を出すのが大変だったけど、リニアスケールの使い方をマスターしたので楽しくできました。
-
缶バッチづくり
イベントや文化祭などで定時制の出し物としてやってます。簡単なものづくり体験としても人気があります。
-
匠の技の祭典2023
匠の技の祭典に参加しました。工業高校をPRするブースでものづくり体験をやりました。普段は先生からやり方を教えてもらう立場の生徒が、お客さんを相手に説明やお手伝いをしていました。多くの人がものづくりに興味を持ってもらえたらいいですね。工業高校や定時制を知ってもらえたらうれしいです。
-
ロボドリル固定サイクル