学校の沿革
- 昭和47年10月26日
-
東京都立学校設置条例の改正により、東京都立葛西南高等学校設置される
- 昭和47年12月1日
- 東京都教育庁指導部主任指導主事 桂 公平 初代校長に補せられる
開設事務所を都立深川商業高等学校に置く
- 昭和48年2月27日
- 第1回入学選抜学力検査を、男子は都立江戸川高等学校で、女子は都立小岩高等学校で実施
- 昭和48年4月10日
- 第1回入学式を墨田区両国公会堂において挙行
都立深川商業高等学校仮校舎において授業を開始
- 昭和48年6月22日
- PTA設立
- 昭和48年11月2日
- 生徒会設立
- 昭和49年2月27日
- 第2回入学選抜学力検査を、都立小松川高等学校で実施
- 昭和49年3月29日
- 本校舎完成

- 昭和49年4月10日
- 第2回入学式を、本校体育館において挙行
- 昭和49年9月29日
- 校舎落成記念式典を挙行
- 昭和50年2月27日
- 第3回入学選抜学力検査を本校において実施
- 昭和50年9月30日
- 開校記念日と定める
- 昭和51年3月10日
- 第1回卒業式本校体育館において挙行
- 昭和51年4月1日
- 校長 桂 公平 都立墨田川高等学校長へ転任
都立江戸川高等学校教頭 宮本正雄 第二代校長に補せられる
- 昭和55年3月31日
- 校長 宮本正雄 退職
- 昭和55年4月1日
- 都立大山高等学校教頭 須永恒三 第三代校長に補せられる
- 昭和57年11月26日
- 十周年記念式典を国立教育会館虎ノ門ホールにおいて挙行
- 昭和59年4月1日
- 校長 須永恒三 都立南高等学校長へ転任
都立新宿高等学校教頭 岡野昭二 第四代校長に補せられる
- 昭和62年3月31日
- 校長 岡野昭二 退職
- 昭和62年4月1日
- 都立日本橋高等学校教頭 齋藤昭雄 第五代校長に補せられる
- 平成2年3月31日
- 校長 齋藤昭男 退職
- 平成2年4月1日
- 都立足立新田高等学校教頭 後藤 正 第六代校長に補せられる
- 平成3年4月1日
- 正門周辺緑化工事竣工
- 平成4年4月1日
- 第20回生より制服を改める
- 平成5年3月
- 開校20年小史「葛のはなぶさ」刊行
- 平成5年3月31日
- 校長 後藤 正 退職
- 平成5年4月1日
- 東京都公立学校長 中間健太 第七代校長に補せられる
- 平成6年2月
- 単独入学選抜制度となる
- 平成7年2月
- 推薦入学制度(15%、翌7年から20%)導入
- 平成7年7月7日
- プール改築工事竣工
- 平成8年3月31日
- 校舎等大規模改修工事竣工
- 平成9年4月1日
- 校長 中間健太 都立豊島高等学校長へ転任
都立駒場高等学校教頭 豊田岩男 第八代校長に補せられる
- 平成13年4月1日
- 校長 豊田岩男 都立成瀬高等学校長へ転任
都立竹台高等学校教頭 佐藤 榮 第九代校長に補せられる
- 平成14年11月30日
- 三十周年記念式典を本校体育館において挙行
- 平成15年3月
- 平成15年度重点支援校に指定される
- 平成16年2月
- 推薦入学制度(25%)、文化・スポーツ等特別推薦制度導入
- 平成16年4月1日
- 校長 佐藤 榮 都立墨田工業高等学校長へ転任
都立大泉学園高等学校長 佐々木孝志 第十代校長に補せられる
- 平成20年3月31日
- 校長 佐々木孝志 退職
- 平成20年4月1日
- 都立小松川高等学校副校長 竹村精治 第十一代校長に補せられる
- 平成20年10月6日
- 校舎耐震工事竣工
- 平成21年3月18日
- グランド改修工事竣工
- 平成23年4月1日
- 第37回生より制服を改める
校長 竹村精治 都立日本橋高等学校長へ転任
教育庁人事部職員課 野村公郎 第十二代校長に補せられる
- 平成24年11月17日
- 四十周年記念式典を本校体育館において挙行
- 平成25年3月26日
- ハンドボールコート・テニスコート改修工事竣工
- 平成26年4月1日
- 校長 野村公郎 東京都西部学校経営支援センター学校経営支援担当課長に転任
北区立赤羽岩淵中学校長 坂本純一 第十三代校長に補せられる
- 平成31年3月31日
- 校長 坂本純一 定年退職
- 平成31年4月1日
- 都立深沢高等学校長 佐々木雅人 第十四代校長に補せられる
- 令和3年3月31日
- 校長 佐々木雅人 定年退職
- 令和3年4月1日
- 都立大江戸高等学校副校長 関山勝之 第十五代校長に補せられる
- 令和4年10月31日
- 体育館改修工事竣工
- 令和4年11月18日
- 五十周年記念式典を本校体育館において挙行