このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

教育課程

   五商は、ビジネス科の特質を生かし、生徒一人一人の成長を支え導く学校です。    


1 知性と感性に富み、創造力豊かな人間を育てます。

・広い教養を身に付けて社会で活躍するために、共通教科・専門教科のすべての学びを大切にします。

・グループワーク、ペアワーク、発表などを多く取り入れた、主体的・対話的で深い学びの授業を目指します。

・習熟度別や少人数制授業等、きめ細かな学習指導を行うとともに、授業形態を工夫して、生徒の主体的に学ぶ態度を育てます。

・ICT教育機器を活用した授業を多く取り入れるなどして、生徒が自ら学ぼうとする授業を展開します。

・大学一般入試に対応する英語や、中国語、韓国語などの語学の選択科目を取り入れるなどして、外国語教育にも力を入れています。

・図書館を活用した授業や読書活動、新聞を活用した授業を推進します。


2 将来の進路目標の実現に向けて、学習に意欲的に取り組み、将来、国際社会で活躍する生徒を育てます。

・文章表現力や小論文指導を学校全体で推進し、生徒の進路希望の実現を目指します。

・ライフ・社会体験学習などを中心に、業界研究・企業研究やインターンシップを行うなど、高いレベルでの進路希望の実現へ向けた意欲的な態度を育てます。

・コンピュータや簿記、ビジネスアイデアなどのビジネスの学習を中心に、資格取得にも積極的に取り組む生徒を育てます。

・高度資格取得を生かした進路活動を推進し、生徒の高いレベルでの進路実現を目指します。

・eポートフォリオシステムを活用して学びを振り返り、生徒の学びの成長を支えます。



3 学習環境づくりを大切にして、社会人としてのマナーのある心豊かな生徒を育てます。

・ノーチャイム制により、生徒は自主性・主体性や適応力を身に付けます。

・主権者教育、オリンピック・パラリンピック教育などを通して国際理解を深めます。

・学校行事やホームルーム活動、部活動を通じた学びから、生徒は豊かな心や、自ら考えて判断し行動できる資質・能力を身に付けます。

・生徒会・委員会活動など、生徒が中心となる自律した活動を支え導きます。






【 カリキュラムの特徴 】
 
1 共通教科の幅広い教養を土台として、専門科目の学びを深めていきます。

 1年生では、少人数・習熟度別授業を取り入れながら、基礎的な内容を幅広く学習します。
 2年生では、高度資格にチャレンジする情報処理発展コースと簿記発展コース、社会で役立つ資格取得を着実に目指す標準コースに分かれて学習を進めます。
 3年生では、1・2年生までに学習した内容を自分の進路希望や興味・関心によりさらに深める学びとして、課題研究や総合実践、教養選択科目などが設定されています。
 

 
2 平成30年度より、教育課程や時程を大きく変更し、一日7限、各45分授業、週35コマの時間割としました。

 「情報処理」「簿記」「ビジネスアイデア」「総合実践」「課題研究」、商業選択などの実践的な科目をバランスよく配置することで、共通教科と合わせて無理なく学習ができるよう時間割等も工夫しています。ビジネス科専門科目や教養選択科目なども充実していますので、自己の興味・関心や目的をもって主体的な学びができます。

 

 
3 平成30年度より、ビジネス科に改編しました。 
 
東京都のビジネス科のカリキュラムの特徴としては、「東京のビジネス(1単位)」を1学年に、「ビジネスアイデア(3単位)」を2学年に学年進行で導入していきます。
本校では、「ビジネスアイデア」を平成30年度より先行導入して、ビジネス教育の充実化と特色化に取り組んでいます。より実践的な学びを取り入れることで、大学進学や就職などの、高いレベルでの進路希望の実現が達成できると考えています。ビジネス科へと改編し、これまで以上に、地域の企業等と連携してビジネスを実地に学ぶ機会を設けるとともに、創造的な能力と実践的な態度を身に付ける教育を推進していきます。
 

 
4 次期学習指導要領への改定を視野に入れた教育課程を編成しています。

 「英語論理表現(1単位)」などでは、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能のうち、特に、「書く」や、「話す」の「発表」と「やり取り」の発信力に重点を置き、4技能5領域の指導を強化するねらいで、英語でのスピーチや、プレゼンテーション、ディベート、ディスカッションなど、技能統合型の言語活動を充実させています。東京都商業教育研究会主催のイングリッシュ・ビジネスプラン・コンテスト参加や、各種英語検定指導など、英語科とビジネス科が協働した授業を展開していることも特徴です。



資料1  教育課程表
 
資料2  2学年 必修選択科目一覧表(商業
 
資料3  3学年 教養選択科目一覧表
 
資料4  3学年 課題研究開講予定講座一覧表

資料5  3学年 総合実践について
 
資料6  五商で取得できる資格
 
資料7 資格取得状況
〒186-0004 東京都国立市中3丁目4番地
電話 : 042-572-0132 ファクシミリ : 042-573-8794
アクセス