卒業生紹介
お名前 K.S さん 会社名 株式会社 川北電工 東京支社
卒業年度 2023年3月 電気科卒業 出身中学校 荒川区立 第一中学校
(質問1)高校時代の部活動は何部でしたか。
柔道部
(質問2)現在携わっている仕事の内容を教えてください。
電気・電気通信設備施工及び施工管理
(質問3)高校時代に頑張っていたことや、思い出などがあれば教えてください。
高校在学中は、資格取得と部活動に力を入れていました。どちらも困難な時期がありましたが、今ではその経験が様々な場面で役に立っています。
(質問4)在校生にアドバイスをお願いします。
1年生:学校生活に早く慣れて工科高校の良いところをたくさん見つけてください。
2年生:進学するのか就職するのか8割決めておいた方が進級してから進路活動がとても楽になります。資格も取っておいた方がなお良し!
3年生:自分が決めたことは決して曲げずに自分を信じて進んでください。
(質問5)受験を考えている中学生にアドバイスをお願いします。
工科高校は自分の可能性をたくさん引き出してくれるところです。
今まで勉強やものづくり、運動など苦手なことがあっても、先生方は決して見放すことはしません。たくさんの助け舟を出してくれます。
もし、普通科高校と迷っているのであれば少しでも『自分の可能性』を探しに工科高校に行ってみませんか?工科高校はいつでも待っています。
お名前 T.Y. さん
大学名 日本工業大学卒業 2025年4月よりインフラ設備系企業に入社予定
卒業年度 2020年3月 電子科卒業
出身中学校 荒川区立 第四中学校
(質問1)高校時代の部活動は何部でしたか。
茶道部で部長をしていました。
(質問2)大学で勉強している内容を教えてください。
大学時代は、ロボット回路や制御について研究していました。
(質問3)高校時代に頑張っていたことや、思い出などがあれば教えてください。
高校在学中は、学業と生徒会、部活動などの学内活動に力を注ぎました。特に部活では、茶道を通して授業では学ぶことができない経験と知識を得ることができ、非常に良い経験になりました。
(質問4)在校生にアドバイスをお願いします。
進学か就職かは1年生のうちに決めておいた方が、経済的な面や学力的な面で後から悩むことは少ないと思います。あとは、1日1日を大切にして過ごしてください。学生のうちにしか経験できないことがたくさんあると思うので、興味があることに片っ端から取り組むことをお勧めします。時間は有限です。
(質問5)受験を考えている中学生にアドバイスをお願いします。
この高校は、自分の知らない得意分野を見つけることができる学校だと思います。
一口で工業といっても、座学や実習などいろいろな場面で複数の知識を必要とします。ここでは、自分がどの分野に興味があるか、得意かどうかが学校生活を通して、向き合うことで知ることができます。
普通科高校では得られない経験や知識を習得しに、工科高校を選択してみませんか?