ニュース
2025/10/07 学校の様子
課題研究支援授業【第3回】~人手不足・デジタル化の遅れを深掘り!~(岡野バルブ製造株式会社との連携)
岡野バルブ製造株式会社 VQ事業との連携授業3回目を実施しました。
■前回授業の振り返りとフィードバック
前回の授業では、各班の代表者が「人手不足問題」「デジタル化の遅れ」について発表しました。
岡野バルブ様からは、[現状・あるべき姿・差(問題)]を明確にする視点で、
丁寧なフィードバックをいただきました。
📸 スライド写真:現状、あるべき姿、問題の深掘り
"岡野バルブによるフィードバック内容 抜粋"
・問題と解決策は切り分けて考えること
・調査によって「どれくらい人手が足りないのか」を具体化すること
・デジタル化の遅れについては、「紙やエクセルが放置されている会社の割合」や
「アナログ管理の実態」を明らかにすること
生徒たちは、岡野バルブ様のコメントをプリントにメモし、次の調査に活かしました。
📸 プリント写真(表・裏)
■本日の授業内容
今回の授業では、「人手不足」「デジタル化の遅れ」がなぜ起こるのか、キーワードをもとに深掘りしました。
調査の進め方
各班で以下の担当を決め、インターネットを活用して調査を行いました。
① 数字やグラフを調べる人
② 原因(離職など)を調べる人
③ 取り組み事例を調べる人
先生からは、調査に適したサイトのアドバイスもあり、
班員同士で情報を共有しながらプリントに記入しました。
発表者は抽選アプリでランダムに決定されました。
■班ごとの発表テーマと内容
【人手不足】
A班:求人
B班:離職率
C班:従業員満足度
【デジタル化の遅れ】
D班:経営層の理解
E班:IT投資
F班:デジタル人材
📸 調査の様子
📸 記入の様子
📸 発表の様子
各班の発表に対して、岡野バルブ様から具体的なフィードバックをいただきました。
📸 フィードバックの様子
■Q2への取り組み
次回の授業では、発表内容をさらに深め、「問題の要因」を探ります。
・問題に対して、なぜそれが起こるのか?
・解決策があっても、なぜ取り組めないのか?
・高校生目線で、たくさんの要因を挙げてみよう!
📸 Q2スライド
■次回予告
第4回授業は、10月20日に実施予定です。
企業の方からのリアルな視点を通じて、生徒たちは貴重な学びを得ています。
次回も、さらなる深掘りと発表に向けて準備を進めていきます。