校章

東京都立足立工科高等学校

ニュース

2025/10/06 学校の様子

2年生 物理授業レポート  ~慣性の法則と作用・反作用~

 

本日の授業では、『慣性の法則』について学びました。

力が働いていない、または力がつり合っているとき、物体の運動は変化しない。

静止している物体は静止したまま、動いている物体はそのままの速さでまっすぐ進み続ける(等速度直線運動)。

 

◆バスの事例で考える慣性の法則

  • バスが急ブレーキをかけると、バスは止まっても体は前に倒れる。
  • バスが急発進すると、バスは動いても体は静止しようとするため、体は後ろに倒れる。

このような身近な事例を交えて、慣性の法則の理解を深めました。

 

◆作用・反作用の法則

物体Aが物体Bに力を加えると、BもAに同じ大きさで反対向きの力を加える。


これを作用・反作用の法則といいます。

 

 ◆実験動画とチャレンジ

授業では、以下の実験を通して法則の理解を深めました。

 

IMG_6698.JPG

写真:テーブルクロス引き動画を視聴

 

◆テーブルクロス引き 各班で実際にチャレンジ!

IMG_6706.JPG

IMG_6704.JPG

 写真:テーブルクロス引きに挑戦する様子

 

 ◆だるまたたきチャレンジ

慣性の法則を応用した実験として、だるまたたきにも挑戦!

 

IMG_6721.JPG

IMG_6722.JPG

 写真:だるまたたきの様子

 

チャレンジ達成で印鑑ゲット!

それぞれのチャレンジが成功すると、プリントにスタンプをもらえました。

IMG_6727.JPG

写真:印鑑を押してもらう様子

 

IMG_6715.JPG

 

今回の授業では、動画や実験を通して物理の法則を体感しながら学びました。

生徒たちは、失敗しても楽しそうに何度もチャレンジし、

事例説明や実験を通じて深く理解することができました。