ニュース
2025/09/26 学校の様子
令和7年度 防災訓練(水道局と連携した断水訓練)実施
~断水(給水)講和編~
体育館にて、水道局の方をお招きし、「断水(給水)講和」が行われました。
スライドを使いながら、クイズ形式で楽しく学べる内容となっており、生徒たちも積極的に参加していました。
■ もし断水が起きたらどうする?
災害によって水が止まり、トイレも流せなくなった場合、どうすればよいか?
答え:ポリタンクやペットボトルを持って、災害給水ステーションへ行く。
水のくみ置きのポイント
- ふたのできる清潔な容器に入れる
- 水道水を蛇口から直接くむ
- 飲用水と生活用水を分ける
■ 人が1日に必要とする水の量は?
答え:3リットル
水だけで2~3週間生きることができるが、飲まなければ4~5日で命に関わることも。
水の大切さを改めて実感しました。
■ 災害時給水ステーション(近隣情報)
- 足立区:9か所
- 荒川区:4か所
- 葛飾区:6か所
水道局のホームページでは、GPSを使って現在地から近隣の給水ステーションを確認できます。
日頃から場所を把握しておくことが大切です。
■ 給水運搬体験
実際にポリタンクに入った10kg・20kgの水を運ぶ体験をしました。
10kgでもかなりの重さがあり、災害時の給水の大変さを実感しました。
- 日頃から水のくみ置きや給水ステーションの確認など、備えをしておくこと
- 子供や高齢者へのサポートも忘れずに
■ 非常用トイレの使い方
災害時に必要となる非常用トイレについて、使用方法の説明がありました。
実際に見て、触れて、理解を深める貴重な機会となりました。
次回は、諏訪湖公園 給水ステーションでの訓練レポートをお届けします。
引き続き、災害への備えを学び、実践していきましょう。