校章

東京都立足立工科高等学校

ニュース

2025/08/25 学校の様子

先生向け「生成AI活用講習会」が開催されました

 

2025年8月25日、本校の教職員を対象に、

認定NPO法人CLACKから講師をお招きして「生成AI活用講習会」が開催されました

 

IMG_5968.JPG

 

教育現場でのAI活用に焦点を当て、実践的なワークショップを通じて、

AIの可能性と課題について深く学びました。

 

講座のハイライト

今回の講習は、AIの基本的な知識から応用、そしてリスク管理まで、

多岐にわたる内容が盛り込まれていました。

 

参加者は、都立AIやMicrosoft Copilotといったツールを実際に操作しながら、

AIを効果的に使いこなすための技術を身につけました。

 

IMG_5964.JPG

 

実践で学ぶ!効果的なプロンプト作成術

講習の中心は、AIへの指示文である「プロンプト」の作成演習でした。

参加者は以下のポイントを学び、AIからより精度の高い回答を引き出すためのコツをつかみました。

  • ペルソナ(人物像)や対象者、背景を明確にする
  • 「やってほしいこと」を具体的に伝える
  • 文字数や表現を細かく指定する
  • 区切り記号「#」で構造化し、指示を分かりやすくする
  • ExcelやPDFなどの参照データを入力し、より正確な情報を引き出す

 

これらのテクニックを駆使することで、スライド資料の自動生成(例:Gamma)や

書類作成といった校務の効率化にAIを活用できることを学びました。

 

IMG_5962.JPG

 

AIの「光と影」:リスクを理解し、賢く使う

AIは便利である一方で、注意すべき点も存在します。

今回の講習では、以下のAI特有のリスクと課題についても触れられました。

  • ハルシネーション(事実と異なる情報)
  • バイアス(偏った回答)
  • ディープフェイク(偽造映像)
  • 著作権問題

AIを「信用しすぎない」「任せきりにしない」ことの重要性が強調され、

リスクを回避しながら安全に活用する方法について理解を深めました。

 

未来への第一歩

講習の最後にはアンケートが実施され、参加者からは多くの貴重な意見が寄せられました。

今回の講習会は、2学期から校務にAIを積極的に取り入れ、

よりスマートな働き方へとシフトするための重要な一歩となりました。 

 

IMG_5971.JPG