校章

東京都立足立工科高等学校

ニュース

2025/06/11 学校の様子

3年生 情報コミュニケーションコース「通信技術」の授業紹介

情報コミュニケーションコース3年生の「通信技術」の授業では、

私たちの生活に不可欠なインターネットの仕組みについて深く掘り下げて学習しています。

 

日常を支える通信の仕組みを解き明かす

先日行われた授業では、特に以下の2つのテーマに焦点を当て、

普段意識することのない通信の裏側を学びました。

 

IMG_2052.JPG

 

  1. LANのネットワークアクセスプロトコル

学校で何気なく使っている学内LAN(Local Area Network)が、

どのようにして複数のコンピューターが同時にアクセスしてもスムーズに通信できるのか、

そのルール(プロトコル)について詳しく解説されました。

これにより、情報が衝突せずに効率的にやり取りされる仕組みを理解することができました。

 

  1. LAN構築に必要な機器

 

LANを実際に構築するために欠かせない

「LANアダプタ」や「RJ-45プラグ」「ツイストペアケーブル」「ハブ」

といった機器について、それぞれの役割や仕組みが丁寧に説明されました。

これらの機器がどのように連携してネットワークを機能させているのかを

具体的に学ぶことができました。

専門的な内容も、先生が身近な具体例を交えながら分かりやすく説明してくれるため、

生徒たちは楽しみながら通信の仕組みを理解できたようです。

 

IMG_2041.JPG 

 

進化する通信技術の基礎を学ぶ重要性

スマートフォンやパソコンを使って毎日インターネットに触れている私たちにとって、

その通信環境がどのように成り立っているのかを知ることは、非常に有意義なことです。

今回の授業を通して、生徒たちは普段意識することのないインターネットの「構造」に触れ、

通信技術への興味を一層深めることができました。

これからも、私たちの生活を支える通信技術の学習を深め、将来の可能性を広げていきましょう!

インターネットが当たり前のように使える現代において、その裏側にある技術を学ぶのはとても面白いです。