ニュース
2025/02/20 学校行事
環境探究基礎の特別講演会が行われました!!
12月に貴重な「杉並メダカ」を分けていただいた昆虫学者の須田真一先生にお越し頂き「東京の自然といきものの移り変わり」と題しての特別講演会を実施いたしました。
2月19日(水)に第1学年の生徒全員を対象とした環境探究基礎の授業の一環として、約60分の熱気ある講演会となりました。
世界的な大都市である東京は、生物多様性のホットスポットであることやその理由、東京区部西緑地帯や杉並区の歴史と環境の変化や動植物相の変化、杉並メダカの系統維持について、なぜ東京は世界的にいきものの豊かな大都市なのか、東京から絶滅した昆虫、東京の昆虫の最近の変化について等、貴重なお話を分かりやすく具体的に昆虫の生態も交えての講演でした。
生徒は、ワークシートにメモをとり、真剣に聴き言っていました。環境探究基礎の最初の授業でも学んだ「身近な自然を知る」ことの大切さを再確認し、自分たちは何をすればよいのかを考えるきっかけとなる素晴らしい講演会でした。
真剣に講演を聴く1年生。最後の質疑応答でも鋭い質問が出ました。
以下生徒の感想より
・初めて学ぶことが凄く沢山あって、面白かった。また、東京が日本の中だけでなく世界的にも生き物が豊かなところだと知り、守っていくべきだと思いました。
・私は、生物とかに興味がなかったのですが、そんな私でも興味がわいてきてとても面白い内容でした。
・杉並工科高校に入学したのは、「IT」の部分に興味があったからでした。しかし、今回の講演を聴いて、「環境」の部分にも興味がわきました。
・一つ疑問が湧いたら、ものすごく深い所があることを知れました。1時間というとても短い時間ではありましたが、私にとってとても有意義な時間でした。ありがとうございました。
・私は、ディスカバリーチャンネルや自然を知れる動画や図鑑などを見ていたので、今回の講演はものすごく興味深い内容で面白かった。須田先生の講演を通じて、自分の自然への価値観がものすごく変わったと思います。今回は、ありがとうございました。
東京大学総合研究博物館の研究事業協力者である須田真一先生。
須田先生には、毎年特別講演会を実施していただけるようにお願い致しました。
須田先生の貴重で面白い講演会を聴きたい中学生は、杉並工科に入学しよう!!